4138098 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大道無門(パソコンとインターネット)

大道無門(パソコンとインターネット)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

楽天カード

カレンダー

バックナンバー

2022.07.29
XML
カテゴリ:Windows

パソコンが全く起動しなくなったという連絡が友人から入った。

以下のような画面が出てくるという。





早速、そのパソコンを我が家に送ってもらった。


まず、確認してみると、電源を入れると上の画面が出てくる。SSDが読めていないようだ。修復画面で、コマンドプロンプトを選択して、ドライブが読めるかどうか確認してみた。どうも、読めていないようだ。ただ、ドライブとしては認識されている。


やむなく、パソコンを開けてドライブを取り出し、外付けHDDとして別のパソコンに繋いでみた。そうすると、内容が読める。どうも完全にドライブが潰れているわけではなく、GPTが破損しているようだ。


まずは、Windowsのインストールメディアを用意して、通常の修復作業をやってみた。全く、うまくいかない。


結局、修復用のコマンドを使用して修復することになった。


この修復作業で参考になったのは以下のサイトだ。

https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_bootrec.html


このサイトは2018年のものだが、今でも十分使える情報を提供してくれている。


今回は以下の手順で回復した。

>>コマンドプロンプトに進み、以下を入力する

>>「bootrec /Rebuildbcd 」

>>「bootrec /fixboot」


これでもうまくいかない場合の説明もあり、Windows 11でもこの説明は有効のようだ。


以前にも、これに類した話を書いた覚えがあるが、このサイトは良い説明がされている。


問題を起こしたSSDは、「Crucial クルーシャル SSD 500GB MX500」で、以前にもトラブった経験がある。今回のケースでは、購入は昨年7月頃で、約1年経過して問題が発生した。この製品は結構売れており、信頼性も高いと思われるが、要注意である。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.29 20:59:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.