027299 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

shaefi

shaefi

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

2013.04.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
。  今の小学生などはもちろんプレイしたことがないはずなので,今回初めてプレイする人の中から新しいゼルダファンが生まれることを期待したいという言葉で,本作についての話題を締めくくった。 飛行機の操作はどうあるべきか。長年の悩みに答えを見出した「スターフォックス64 3D」  続いて話題に上ったのはニンテンドー3DSのだ。まずスターフォックスシリーズは,シューティングゲームではあるものの,物のすき間を抜けたり,下をくぐったりと,空間を抜けて飛んでいくのが楽しいゲームだと,宮本氏。  このタイプのフライトゲームでは,機体の上昇/下降をどうするかが問題になるという。実際の飛行機の操縦桿のように,十字キーを上に入れると下降するのが自然と考えるプレイヤーと,画面の上下どおり,上キーで上昇するのを好むプレイヤーがいると語った。  宮本氏は,以前よりこうした認識の違いを解消し,一つの操作系で統一したいと考えていたそうだ。もちろんオプションで設定は変更できるものの,宮本氏自身も「スターフォックス」では上キーで機体が下降するようにしたいし,「時のオカリナ」のパチンコでは,上キーで狙いが上にいくように使いたいと,自分の中でも統一が取れずに悩んでいたのだそうだ。  しかし「時のオカリナ」で,3DSのジャイロ機能を使って狙いをつけられるようにしてみたとき,これで「世界を一つにできる!」と思ったそうだ。「スターフォックス64 3D」には,実際にこのジャイロ機能を使った操作が実装されている。3DSを上に傾ければ機体は上昇し,下に傾ければ下降する,rmt。ただし画面に正対していないと正しく立体視できない3DSは,左右に旋回させるために画面をひねると,立体視が切れてしまう。なので,左右の旋回はスライドパッドで行い,上下移動のみをジャイロ機能で行うのが,正しい立体視をキープする秘訣なのだそうだ。もちろん,どちらでも操作はできるので,上手く組み合わせて遊んでほしいと語っていた。  ちなみに,立体視はプログラムで補正しているとはいえ,ジャイロ機能を使った操作では限界があるのとのこと。常に立体視で遊ぶことにはこだわらず,通常の2D表示と切り替えて遊ぶのがオススメだそうだ。ただ立体視を有効にしたほうが遊びやすいし,とくに「時のオカリナ」のムービーシーンでは,FF11 RMT,3Dスライダーを素早くONにして,必ず立体視で楽しんでください,と念押ししていた。  なお任天堂のプレゼンテーションでも来場者に大いに受けていた,本作のカメラ機能()も,氏のオススメの機能だそうだ

関連トピック記事:


[E3 2010]「Assassins Creed Brotherhood」に初めて搭載されたマルチプレイを体験プレイ。ローマの街は,暗殺者でいっぱい_1

[E3 2011]Razerから「Star Wars The Old Republic」とのタイアップ製品が登場。Star Wars仕様のマウスやキーボードを撮影してきた_1

[E3 2011]「FINAL FANTASY XIII-2」の北瀬氏,鳥山氏にインタビュー。今作は自らの意思で旅に出て,ストーリーを進めていくRPGだ_3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.11 11:30:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.