3982491 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

コクーン歌舞伎 佐倉義民傳

designed by *ま~ぶる*

佐倉義民傳がサーカスだってことじゃなくてね。
これを作っている人たちに対してそう感じたってことで。

串田さんや笹野さんは3月、このコクーンで「上海バンスキング」
勘三郎さん達はは4月は歌舞伎座さよなら公演、その後も忙しく
七之助君にいたっては5月も演舞場で花形歌舞伎などなど…

回を重ね、注目されている舞台なのに、短いお稽古期間。
昨年末、「大江戸りびんぐでっど」のゾンビダンスで歌舞伎俳優の
新しい可能性を証明したこの座組

今回はラップに挑戦!なんて思いきったことを発想し、実現。
それも奇をてらっただけのものでなく中村座プレゼンツとして
最高の形で提供してくれるのはサスガ!

そもそも、その時代に起きた事件をもとにタイムリーに、しかも
かぶいて(
)
いるのが歌舞伎の語源ならいかにも!ではあるが。

まだ、それほど歌舞伎に興味がなかった頃、大河ドラマの前田利家を
演じた唐沢寿明さんがタブン、初回と思うけど、派手な着物と髪型にメイクで
登場し、傾き者(カブキ者)と言われたシーンがあって、
おおこれがカブキ者そうなのかと思った記憶アリ。

ちょっと話がそれるけど、香川照之さんがスタジオパークに出演した際、
今でこそ演技派俳優として地位を確立している香川さんだけれど
認められるきっかけとなった「利家とまつ」の時の秀吉役は、
自分がちゃんと受け止めるから思い切って好きに演じなさいと言って
くれた唐沢さんのおかげだと感謝を述べていた。

香川さんは歌舞伎ファンは誰でも知っているけど名優の猿之助さんの
ご子息。
浜木綿子さんと猿之助さんの離婚によって梨園を離れ東大出の俳優さん
として芸能界に登場した。
歌舞伎の御曹司のように父や祖父などから手取り足とり芸を継承する
ことはなかったけれど、唐沢さんだけじゃなく松田優作さんにも
可愛がられ、アドバイスを受けてたというから、どこの世界に居ても
受け継いで、その人なりに消化して昇華していくんだ。

と、また寄り道しすぎ!軌道修正要。

ラップの詩をつけた「いとうせいこう」さん等が今回のプロジェクトに
参加できた喜びと苦労をプログラムで知ることが出来る。



ことを信じないと実現しない
それが空中ブランコのパートナーに思えたから…

演出の串田さんも演じる勘三郎さん達も音楽の田中傳左衛門さんも
自分の仕事の部分はあくまでもキッチリ、最善を尽くし、
人を信じて委ねるところはパッと手を離す潔さがあって、
プロの仕事!

素人の私達は、素直にありがたーく!感動をいただきます!


お弟子さん達、共演の役者さん一人、一人のあのキラキラした目。
義民傳に関わる一人としての喜びにあふれている気がした。
宗吾様。
おらが宗吾様なんだと誇りに思う佐倉の民がそこにいるように。

それは、忠臣蔵で浅野内匠頭のために畳職人達が江戸っ子として
夜を徹して針を持つことに誇りをもったように。

気持ちだけでは、お腹はいっぱいにならないけれど(物理的には)
気持ちが満たされることなく生きてはいけない、
やっかいで、だからこそ素敵な人間ドラマがそこにある。

人と一緒に何かをするって、どこまでが責任の範囲?とか
めんどうなことも多いけれど、尊重し合って、甘えるところ
任せるところ、と引き受けるところがいい塩梅にはまると
一人の時より数段感動は大きい。

舞台上の人、舞台を観る人、1000人以上が同じ時
感じ方は別としても、同じ空間で同じテーマについて考えている、
それは舞台の醍醐味のひとつ。


designed by *ま~ぶる*


渋谷のBunkamuraシアターコクーンの佐倉義民傳。

歌舞伎座閉場ショックから立ち直れず、ボーっとしていた私が
観られるのは、早めにチケットを用意してくれた友人のおかげ。

前回は2階のバルコニー席、舞台に向かって左だったけど
今度はウレシイことに向かって右の席。
違った角度で観ると、前回見えなかったものが見えてくるかな。



なりきり歌舞伎体操のワークでおなじみの橋吾さんが今回は
「捨吉」という名のお百姓さん。苦しめられる農民の代表のような役。

あまりにも年貢が重すぎたため、これでは生きていけないと
佐倉の農民が立ちあがろうとするシーンで
名主の宗吾様は命を無駄にしてはいけないと必死で止める。
その時、

『捨吉、お前、名は捨吉だが、命捨てちゃならん』

そういう時の宗吾様@勘三郎さんは捨吉の顔をなでながら
慈しむように語りかけるので、捨吉ならずとも、涙があふれると
平場の前の方の席で観た知人が言ってました。

捨吉と最後は夫婦の約束をするお半さん。

悲しいシーンが多い佐倉義民傳。
貧しい中にも互いを気遣う仲睦まじい二人の姿に
救われます。ほのぼの、あったかくなる。
いちばんの幸せは何?の答がわかる気がします。

お半さんは立役でも女形でも実力を発揮する京蔵さん。

この人のことはたいていの人がテレビでおなじみ。(^-^)
そう、「勘定奉行!」のソフトのCMの歌舞伎役者さんです。



ラップ!ラップ、正直、話題性とか、斬新さ狙い?のような
想いがしなかったわけではない!(ゴメンナサイ<(_ _)>)

ラップがあってコクーン歌舞伎の佐倉義民傳が一つになった気がする。
ラップは、ぶつぶつ、呟いているみたいだけど、
いざ歌ったら音程とるのがタイヘンなシロモノ。

でも、ラップがコケタラ、義民傳はつまらなくなっちゃう。

リードボーカル?ラップの時は何て呼ぶのかな?

舞台の前の方に出て、ラップをひっぱってく
チョンマゲ頭のラッパーは、ダレ?

ネットで検索したら「SRサイタマノラッパー」という映画に出て、
たくさん賞を取った人達らしい。

チョンマゲ似合うから
すっかり成駒屋さんや中村屋さんのお弟子さんかと…
猛練習で、いちばん上手になったので抜擢された?
かと勘違いしたのは最初だけ。
いや、特別、ノリがいいぞ?歌手?誰だ?と気になった。
舞台と客席を温度をあげて、一つにしていくラップ!

「SRサイタマノラッパー」観たい。
と書いておいて名前も紹介しないのは手抜きだね。

駒木根隆介(こまきね りゅうすけ)さんと水澤紳吾さん。

なんとTwitter上でいとうせいこうさんの熱烈オファーを受けて、
ラッパー兼俳優として出演が決まったんだって。
ツィッターの浸透の早さにはビックリ!

両側の舞台袖には、楽器を演奏する人が。
ライオンキングに出てくるような太鼓も並んでいるも珍しいね。

 

彌十郎さんが憎まれ役。彌十さんのおおらかさが好きなのに、
今回は、義民を見捨てるように、うまーく佐倉の領主、堀田の殿様を
懐柔するご家老。

「イケウラ!」「イケウラ!」と、連呼され、
堀田の殿さまの懐刀(フトコロガタナ)として大活躍。

宗吾の訴えを聞き入れ、名君と呼ばれたい!と
その場の思いつきでの行動をたしなめられ、諭され、
殿様、前言撤回!となるまでの運びの見事さよ。

信じて帰った宗吾を裏切ることになることにもはや躊躇せず。
つい先ほど、絆にと与えた杯のことなど、なかったことのよう。

「領民が貧しいのなら一汁一菜で我慢する」と言ったくせに!
木綿の着物で登城することになるのは上様に対して失礼だからなんて
庶民からすればアホクサ!な理由で断念しちゃうんだもんね。

政治家の人が皆、腹黒いわけではなく、初志貫徹はお月さまのようで
目指す人は多くても、誰しもが手が届くものではないのね。

納める年貢が少なければ、管理不行き届きでお家にお咎めがないわけは
ないんだから。「苦しんだからいいんだよ、無理しなくて」なんて言って
「ありがとうございます、ご家老様!」なんてあるわけない。
言われたいだろうな、イケウラも。
そう言えば、「天地人」の直江兼続の領民想いのご家老ぶりをドラマで
観て、ステキ!って思ったけど、あれもドラマの演出なのかな。
どうなんでしょ。

突き詰めると、徳川幕府の安泰のため!イケウラのような家老が
過労もいとわず、憎まれ者にならないと成り立たなかった現実。
誰もが笑って暮らせる世の中は理想だけど、ダレかにしわ寄せが。



亀蔵さんのおかげで、「幻の長兵衛」がどんな役割が理解できた。
歌舞伎座の時は???だったので。
今回はシリアスな役だったので、法界坊の時のような、
あるいは「りびんぐでっど」のようなコミカルな場面はなし。

あわや、のところで宗吾から受けた恩を忘れず、見逃してくれる。
「引窓」もそうだけど、改心したやくざ者を警察側で雇うことあったのね。
助けてもらった恩義を感じてくれさえすれば、
忠誠心はあるし、カタギの衆より勇気はあるからお誂え向けの人材?
出番が少なくてさみしいけど、腰には良さそうな役でよかった~。

 

おぶんちゃんは七之助さん。歌舞伎にはなかった役。
七之助さんのお姫様は上品でたおやかでタメイキ!
だけれど、おぶんちゃんは、佐倉の貧しい民のひとりなので
衣装もメイクもそれなり。

でもね、声とセリフ回しが好き。
佐倉のおぶんちゃん、と言う人物がクッキリ生きていたと思います。

おぶんちゃんの背中をさすって、いたわってあげたいと思うもの。
なんか甘くておいしいものを食べさせてあげたいと思うもの。
あまり賢くなくてコワイモノ知らずだったのか、
賢くないふりをしながら、流されたほうが痛みが少ないというのが
おぶんちゃんなりの処世術なのか、哀れ おぶん。

  

おぶんの母と、堀田の殿様の正室。両極端の役の歌女之丞さん。

いつもオカミサンの役で、こんな立派な打掛の歌女之丞さんを観たのは
たぶん、初めてじゃないかな、私はね。良かったね~。

おぶんを捨て、村を出たけれど、結局は夜鷹として生きるしかなかった母。
絵に描いたような親ばか、世継ぎを溺愛している奥方と真逆。
偶然、出会ったおぶんに母と名乗らなかった。(名乗れなかった)
二度、捨てられたおぶんは不憫。
私は母親の立場で観てしまうから、捨てられるのも悲しいが
二度捨てなくてはならなかった母、哀し。



(2010年6月17日 コクーン歌舞伎 佐倉義民傳 Bunkamuraシアターコクーン)


designed by *ま~ぶる*

二度目に観た「佐倉義民傳」の感想のつづき



勘三郎さん演じる名主宗吾の訴え聞き入れる良いお殿様、
が、ガラッと豹変、磔にせよと命じ、そののち宗吾の祟り?で
気がふれる堀田正信。立場ゆえ無理からぬ、とそこらへんを
ちゃんと描かれてはおりますが。

そして内助の功、良妻賢母、名主の妻として宗吾を支える おさん。
貧しかろうと、夫が不在がちだろうが、ヒトコトも文句を言わず
女丈夫。

「利家とまつ」の時の松嶋菜々子さんの如く、ニコニコして
「私におまかせくださいませ!」と絶対断らないところは
むしろ亭主以上の貫禄ではありませぬか。

貧しい領民のために立ちあがる名主宗吾ももちろん立派だけど
その想いを通させてやったおさんは理想の人だな~。
不在がちな父に代わって子ども達を守り、父を慕うように育てるのは
母親として一番大切な仕事。
だって、小さい子はお父さんの仕事の大事さはわからないから
わかりやすいように教えてあげるのを母の役割。

コクーンで買い求めた宗吾霊堂(宗吾を祀ったところ:成田)の冊子によると
三人の子どもは長男、次男、乳飲み子の娘として登場するけれど
実際には長男彦七以下は三人の娘であったのに、三人とも男の名前に
改められたうえで、領内各村からの助命嘆願もむなしく、
父に加担した息子達として首を打たれた。

この時、東勝寺住職の助命嘆願により宗吾の妻は刑を免れ、
家族の菩提を弔う一生を送ることになったそうだ。
成田へ行って、お線香とお花を手向けたい、いつかきっと。

飢饉のおりでもご馳走を食べ、現場のことに無頓着でありながら
良君になりたい領主と、雑草から作ったお茶や、継ぎをあてた着物でも
心の豊かさを失わない名主の妻と両極端の役柄を演じる苦労は察するに
あまりあるけど、ただただ拍手!の扇雀さん。



2008年12月で佐倉義民伝を観た私としては橋之助さんは何の役?
って想像しがたかったのだけど、将軍家綱?くらいしか浮かばず。

コクーンで見たら納得。原作にはない役でした。

駿河弥五衛門。 佐倉の宗吾の村に現れる大道芸人で、
自己犠牲の宗吾の姿に疑問を持ち、行動する謎の人物。

幕府転覆を計画した由井正雪の生まれ変わりと称して、
一揆を起こす以外に道はないと農民たちを煽ると、
ハメルンの笛吹き男についていく子ども達のように
農民は彼を信じるようになる。

一揆で多くの村人が命を失ってはいけないと起つ宗吾と逆の立場。

弥五衛門の存在は、宗吾の敵であり、
観客の疑問の代弁者である言わば
狂言回しの役。

主役の宗吾は抑えめの演技なので、色悪の本領発揮。

私のまわりは弥五衛門についていく 
おぶんちゃんになりたい人続出!



コクーン歌舞伎は様式美を重んじる歌舞伎とはことなり、
言葉でメッセージが突き刺さってくる、その様式がまた
コクーン歌舞伎の良さなのでしょうが

二幕目、ドンドンドン を降る雪を現す太鼓の音
クルクルと自然な速度で落ちてくる紙吹雪の雪
歌舞伎座の佐倉義民伝を思い出すアイテム
そうだ!歌舞伎だったんだと、今更ながら…

黒衣さんも、佐倉義民傳では農民の役の人がそのまま、
セットを移動するのでいつもの装束ではなかったし…

宗吾が雪の中、訴状を持って駆け抜けるシーンは
セリフのない世界

命懸け、後には引けない想いを胸にひた走る孤独な宗吾

雪衣(ゆきご)、黒い衣装の黒衣はお馴染だけど
雪のシーンは装束が白。

雪衣さんを観たいなと思ったら、登場。

そして、雪原を表す白い大きな布を舞台に広げて
ファンタジックかつ、この転換のスピーディーさはブラボーです。

この演出をほんの数日のお稽古でやりとげちゃうお弟子さん達は
ほんとに歌舞伎の宝物。
ダンサーじゃなく歌舞伎と言う古典中の古典の芝居の役者さんなのに!

ラップは農民達、お弟子さんや若手の役者さん。

黙々と働くことを常とする人達の熱い叫び、届け!と
コクーン全体に響いて、聴く人、観る人のハートを震わせます。



コクーン歌舞伎ではおなじみのカーテンコール。
歌舞伎座の余韻を残しつつ、三々五々もいいですけど
コクーンはカーテンコールがあるから、オマケがついてるみたいで
楽しい。

最初は幕があくと、厳かに整列している出演者、という形だけど
その後からは、上と下、両そでからパラパラと現れる。
義民傳では、子役の子達が手をつないでピョンピョン登場して
その幸せそうな笑顔に、さっきまで涙が止まらずにいたお客さん安堵!

何度目かでお待ちかね!のラップが始まる。

「つながってんだぞ」!!!の言葉にグッとくる。

そうだよ。あの時一揆で大勢が死んだら、子孫は誰も残らない。
あなた方があきらめずにいてくれたから、私達につながっている。

「つながってんだぞ」!!!

※このラップの歌詞、筋書に掲載なし。ウレシイことに橋吾さんが
 ブログに掲載してくれました。以心伝心!と勝手にカンゲキ!

橋吾談



1階席に愛之助さんの姿。

七之助君と浅草でいつも一緒だから、の意味と
話題のコクーン歌舞伎を観たいということだろうけど
ご自身も国立劇場で「鳴神」を演じているから
その2回目の公演後、駆けつけたってこと?

翌日は11時からの回がなく、替わりに19時スタートの
社会人のための「歌舞伎鑑賞教室」だから
今日の観劇になったのでしょう。

仁左衛門さんと勘三郎さんが素晴らしい舞台を務めた様に
松嶋屋と中村屋の若手が刺激を受け合い、切磋琢磨する
歌舞伎の末来

こちらも「つながってんだぞ」!!!ですね。未来は輝いている!

(2010年6月17日 コクーン歌舞伎 佐倉義民傳 Bunkamuraシアターコクーン)



designed by *ま~ぶる*


当日券の列に並んでいました。
さすが千穐楽、8時半の時点で既に三人。

野分姫と染丸、チケット取れて良かったね。
楽に並ぶと言ったらドラえもんガールズのもうひとりも
心配して様子を見に来たりして、歌舞伎座があった時みたい。

更に、野分姫が、私がなりきり歌舞伎体操のワークで会って以来
再会したかった人を見つけてくれたり、
歌舞伎座で与三郎がご縁でお知り合いになった人に再会したり
始まる前からにぎやか!

さて、お仕事のためにみんなを見送ったあと、開演時間と同時に
コクーンの前を立ち去ろうとしたとき

和服姿の奥さまがコクーンの係の人となにやら話しているのが見えた。
あら、どこかで見たことがある方…

あ!勘三郎さんの奥さま!

招待した方や大切なお客様にご挨拶を終え、千穐楽の舞台が
始まったので安心してお帰りになるところ?

義民傳も大入り満員、夫に弟に息子、
中村屋と成駒屋にとってかけがえのない奥さまなのに、
千穐楽ご覧にならないのね。

観たいだろうし、勘三郎さんもホントは観せたいんじゃないかな。
夫の大きな仕事を裏から支えている。
表には出てこないけれど、仕事に打ち込める
環境を作る人がいればこそ、でしょ。
彼女がいなければ、夫は成し遂げられただろうか、
それは宗吾の妻にも感じたこと。

宗吾の女房おさんがカッコイイ!と思った義民傳だけど
宗吾@勘三郎さんの好江奥様は、役者の妻の鑑かな。

大好きな芝翫さんにもつながっている中村屋の女房殿。
ただ、ただウットリながめて見送りました。

千穐楽。
いつもに増して熱演の後のカーテンコール。

義民傳のラップを作ったいとうせいこう氏みずから舞台にあがり、
串田さんや観客も含めて大合唱だったそうです。

つむぎさんやさっちほっ小僧さんも千穐楽にいらしてたそう、
お二人や、野分姫達の席のそばには、義民傳の脚本の鈴木氏、
勘太郎君、亀鶴さん、勝村政信さん、鶴松君がいたそうで、
みんな、どっちを向いていいか困っただろうな!

まつもと大歌舞伎へとつながっている 佐倉義民傳


designed by *ま~ぶる*


頭の中でグルグルまわっている

はっ、走れ宗吾ひた走れ!
思い知れ宗吾思い知れ!

はっ、走れ宗吾ひた走れ!
思い知れ宗吾思い知れ!

(中略)

変えなきゃよ!
俺らの「10年後」!

ゆりかごのこの子の「20年後」!
宗吾の試行錯誤と、俺らの「100年後」!

「つながってんだぞ」!!!

シアターコクーンの舞台の上で捨吉達が熱唱していたラップ。


「つながってんだぞ」!!!


歌舞伎座千穐楽の前の雨の真夜中。

徹夜で当日券を求める人をねぎらって
現れた勘三郎さん。

貴重品全部、投げ出したまま
取るものもとりあえず
勘三郎さんのもとへと駆け寄った人達は
佐倉の貧しい民のようだった。

まさかね!

ありがとうね、
とひとり、ひとりに丁寧に握手をしたり、
一緒に写真を撮らせてくれた。

ただのポーズだけじゃない証拠には
全員にその機会をくれたこと。

勘三郎さんが宗吾様に見えた。

(正確には仁左衛門さんもご一緒でしたが(*^-^))

30日の空


「佐倉義民傳」はこのあと、松本へ移る。
春先、松本での上演が決まった時に
「まつもと大歌舞伎に来ませんか?」
と長野在住の人が声をかけてくれ、
その時は心弾んだのだけど
予算的にも松本までは行けないわ。

しかたないな~。もし社交辞令でなく
待っていて下さったら悪いな~と
長野の彼女に連絡を取ったら

3回、コクーンで観るから、まつもと大歌舞伎の
義民傳のチケットは取ってないんです。お手伝いだけ、
という返事。


なんと!
「まつもと大歌舞伎」の運営に携わるんですって。
しかも「松本市民」限定じゃない。

チケットを買えない貧しい民(私)は、信州で宗吾様のために
働いてこようっと。

今年の夏休みは松本行きに決めた!

夏休みの初めに松本に行っちゃうと、
後は9月まで他のみんなが休みを取っている間も、
ただ、ただ働くだけになるから
日程的にはちょっと不服だけど、
そうも言ってられない。

松本までつながってんだぞ!






© Rakuten Group, Inc.