1436914 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

京都大学グループの… New! AZURE702さん

You'd Be So Nice To… New! alex99さん

いただき女子の犯罪 New! 七詩さん

こんな行為が道徳的… FAM5220さん

『鬼怒川』有吉佐和子 ばあチャルさん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

連休はケーキつくる abi.abiさん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2008.02.23
XML
カテゴリ:思想・理論

 ヘーゲルというと難解な哲学者の代表格のように言われていて、とくに昔の岩波の翻訳などでは、「対自」 だの 「即自」 だの 「定有」 だのと、意味不明な術語が乱舞していて、なにを言っているのかさっぱり分からない。

 かのラッセルも若い頃はヘーゲル主義の影響を受けていたそうだが、後年の彼に言わせると、ヘーゲル哲学なんてものは、ただのナンセンスなのだそうだ。まあ、たしかに、彼が書いたものや、残された講義録の中には、そう言われてもしかたがない部分もあるのかもしれない。

 ところで、人間、人様から意見されると、ついつい 「お前なんかに、オレのことが分かるもんか」 とか、 「人のことに、余計な口出しをするな」 などと言ってしまいがちである。むろん、それはなにも他人の話ではなく、自分が一番そうだったりするわけではあるが。

 確かに、肉体的な傷の痛みだとか、頭痛、歯痛、腹痛などというものは、まさにそういうものであるし、心の中に抱えた苦しみなどというものも、他人にはなかなか分かりづらいものではある。であるから、そのような言い方もまんざら間違っているわけでもない。

 だが、その一方で、人間はなんといっても主観性の虜であるから、自分を客観的に見るということはなかなか難しいものでもある。世の中には、明らかにその人の自己評価と他人による評価とが、あまりにずれすぎていると思わざるを得ない人がいくらでもいる。

 そもそも、人間に限らず、目というものは外を見るためにできているのであって、自分の中を覗き込むようにはできていない。これは、確かにずいぶんと難儀なことである。意識というものは自分の意識ではあるが、必ずしも自分についての意識ではない。

 いや、というよりもそのような状態こそが、むしろ普通なのであり、自分の意識が自分自身ばかりに向いてしまえば、人はかえって自分の本当の姿が見えなくなってしまうものである。そういう状態のことは、通常 「自意識過剰」 などと呼ばれているわけだが、そもそもそれでは、他人とうまく意志を疎通することも、ちゃんと生活することも困難になってしまうものである。

 同様のことは、器官としての目についても言えることである。対象というものはあまりに長く凝視しすぎていると、かえって奇妙に歪んで見えてきたりするものであり、暗闇の中の小さな光源をじっと見つめていると、やがて動いてもいないものが動いているように見えてきたりもする。巷でよく聞く、「あっ、UFOだ!」 とかいう話のなかにも、そういう例がけっこうあるらしい。

 これが、自分の顔かたちや姿格好であるとか、動作だとかであれば、よく磨いた鏡で確かめることもできるのだが (もっとも左右反対ではあるが)、では、自分の心とか内面みたいなものは、どうやったら確かめられるのだろうか。

 『資本論』には、「人間は鏡を持って生まれてくるものでも、フィヒテ流の哲学者として、我は我であると言って生まれてくるのでもないのであるから、まず他の人間の中に自分を照らし出すのである」 という、明らかにヘーゲルを意識した一節がある。

 この意味は、自己に対する他人の振る舞いには、自己の他人に対する振る舞いが反映されているということだろう。それは言い換えるならば、人間の本質というものは、たとえ本人が隠そうとしていても、いずれおのずと表明されるものであり、他人はそれに対して反応するものだということだろう。

 そして、そのような他人の反応は、ときには本人自身がまったく気付いていない、自己の本質というものを教えてくれることもある。「自己意識」 というものは、本来そういう他人という存在を媒介にすることで、はじめて成立するものなのである。

 ヘーゲルが指摘しているように、「本質」 というものは現象するものであり、現象しない 「本質」 などというものは単なる無にすぎない。ちょうど、なんの作品もいまだ作り出していない作家や芸術家の自称卵が、自分には芸術家としての素晴らしい才能が埋もれていると考えるのが、しばしばただの妄想であり、たんなる慰めにすぎないように。

 たとえば、人々はよく、人間において大切なことはその本質であって、その行為や行状ではないという。これには確かに正しいところもあって、人間の行為はその直接態においてではなく、彼の内面によって媒介されたもの、彼の内面の顕示としてのみ見なければならない。

 ただこの場合、看過してならないのは、本質および内的なものは、現象することによってのみ、そうしたものであるという実を示すということである。人々が、自分の行為の内容と相違する本質を引き合いに出す場合には、普通その根底に、自分の単なる主観性を主張し、主観的かつ客観的に妥当するものを回避しようとする意図があるのである。

ヘーゲル 『小論理学』 

 
 もっとも、「論語」 によると、かの孔子様ですら、他人の意見を率直に聞けるようになったのは、やっと60を過ぎてだそうだから、やっぱり人間というものは、なかなか人の意見など素直に聞けるものではないのかもしれない。

 ただ、他人というものは自分を映し出す鏡であるということぐらいは、とりあえず心得ておいた方がいいのではないかと思う。むろん、他人の振舞いのなかには、ときにはまったく理不尽なものもあるのではあるが。

 それにしても、たまに 「ほどほどに自分を見つめなおされることをお勧めいたします」 というようなことを、偉そうに他人に説教している人間を見かけるのだが、そのたびに 「お前がいうなー!」 と思ってしまうのは、いったいなぜなのだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.21 10:40:53
コメント(34) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.