234524 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

小谷堂本店

小谷堂本店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年12月28日
XML
カテゴリ:農業
藁つと納豆がずーっと気になっていました。藁を束ねて折り返し(これが藁つとと呼ばれている?)、その中に煮た大豆を入れて保温したら納豆が出来ます。藁には納豆菌が住み着いているはずなので、菌をかけたり納豆粒を混ぜたりしなくても、納豆になってくれると信じて仕込みます。明日です。
どこかのHPに書いてありましたが、常温では秋~春が旬のものみたいです。それは高温だと菌が弱ってしまうからだとか。昔は秋に収穫した大豆とお米の藁を利用して春まで堪能して、夏は大豆を豆腐に加工して生活していたのですね。豆腐の旬は夏なのか、、加工食品にも旬があるのには驚きました。今は流通、冷蔵技術が発達して、いつでも好きなものが食べられる時代です。昔のちょっと不便な生活、季節(自然)とともにという考え方は、今の時代だ何でも有りだからこそ取り戻したいように感じます。

ある方は、ムシロで巻いて熱湯の入った鍋を入れた発砲スチロールの箱に入れ、更に断熱材や毛布で巻いて、室内で一日発酵させるようです。

今回はこの方法で作ってみようと思います。実はバタバタと1月2日に使う麹をコタツの中に仕込んだ所です。実は麹菌と納豆菌では納豆菌のほうが力が強いみたいです。こたつの中に一緒に保温したら、納豆米が完成(冷や汗^^)てことにならないようにします!別の場所で、、と。

家の行事、本日は年末餅つきでした。よもぎ餅、白い餅、粟餅、黒豆餅と搗きあがっていました。一つ失敗が、粟は蒸気(火)が通りにくいようです。これもやってみて初めてわかりますよね。勉強になりました。

では大掃除しながら納豆仕込みましょうー。
近所でおいちゃんが門松作っていました。来年は一緒に作るようにお願いしておきました!楽しみが増えました。

1月2日の『my味噌プロジェクト』in広島は予定通り行います。my味噌作りしましょう!参加は31日まで受け付けています。詳細はhuctrade@yahoo.co.jp 小谷までどうぞ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月29日 00時03分24秒
コメント(2) | コメントを書く
[農業] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まさ3141

まさ3141

お気に入りブログ

トマトの手入れ New! choromeiさん

重くない? パワ要るステアリングさん

最近は・・。 n-justiceさん

鳥獣戯画 うさっささん
☆猫面人の遊び部屋☆ 猫面人さん

コメント新着

まさ3141@ Re[1]:作業しながら思うこと(03/26) n-justiceさんへ 本当に久しぶり…
n-justice@ Re:作業しながら思うこと(03/26) 超お久しぶりです。 お気持ちは十分解りま…
http://buycialisky.com/@ Re:■カーボロネロの花芽は食べやすい(03/07) cut cialis in halfbuy viagra plus ciali…
http://buycialisky.com/@ Re:初松茸!!(10/11) cialis comparison diflucan viagracialis…
http://buycialisky.com/@ Re:ご無沙汰しています。(02/19) cialis 50mgl enseignement sp cialiscial…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.