215565 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

南風子のこんなんできたよ

南風子のこんなんできたよ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023
May 2, 2009
XML
カテゴリ:一句




岩尾根に立てば



五千の緑かな





四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 



4月の中ごろに、
山梨県大月市の
岩殿山(634m)に行きました。


      →マピオン地図


中央線大月駅で降りて、岩殿山にむかいました。
岩殿山を見上げて↓
岩殿山1

岩殿山2

ジグザグの階段を登って、しばらく歩くとすぐに山頂

岩殿山山頂↓
岩殿山3

途中で富士山が見えました(*^^*)
岩殿山から富士山

岩殿山から、「稚児落とし」に向うコースを歩きました

急坂を下って山頂を振り返って↓
岩殿山4
緑が綺麗~♪

誰かが、、、
「緑って言っても、いろんな色があるんだね~」
「五千くらいかな?」
「いえいえ、無限でしょ」

「稚児落とし」に向うコースには3箇所鎖場があって、
鎖場初心者のハイキングコースとして、とても人気があるそうです。
この日も私たちの他に、たくさんのグループが歩いていました。
「兜岩」の巻き道&鎖場→兜岩

↓「稚児落とし」が見えてきました
稚児落とし1

稚児落とし2


「稚児落とし」のいわれは、
昔、武田氏の家臣・小山田ナニガシの一族が、敗走中に泣き声を聞かれて敵に気づかれるのを恐れて、ここから幼子を突き落とした、とか、
逃走中の母親が悲観のあまり、我が子を突き落としてわが身も後を追った、とか
そんな悲しい話が伝えられているそうです。

↓稚児落としの上からの眺め
稚児落としから1
歩いてきた尾根が見えました

↓稚児落としから岩殿山を振り返って
稚児落としから岩殿山


急坂を下り車道を歩き、大月駅へ戻りました。
短いコースでしたが、楽しい歩きでした(*^^*)
春の花にも、たくさん会えましたヨ。
花5

花4

花3

花2 ジュウニヒトエ

花1 イカリソウ

                              四つ葉おわり(*^^*)四つ葉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 2, 2009 09:12:42 PM
コメント(7) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.