1355367 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

へらぶなの戯言

へらぶなの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

古天峰

古天峰

カレンダー

サイド自由欄

フリーページ

カテゴリ

日記/記事の投稿

2018.01.15
XML
カテゴリ:園芸

梅の木の剪定をしたついでに、昨年伸びた枝の良さそうなのを挿し木用に
採取しておきました。
1月か2月中に枝を切って、挿し木できる状態にしておき乾燥させないように
冷暗所に保管しておき春になって気温が上がる頃に赤玉土に挿します。
梅の場合、枝を切って直ぐに挿し木してもなかなか根が出ず失敗してしまう
のですが切ってから冷暗所に少し寝かすことによって枝の切り口にカルス
出来て根が出やすくなるようです。
ただ、この保管のしかたですが乾燥させ過ぎてはもちろんアウトですが
湿り気が多すぎるのも駄目なようでこの辺の塩梅が味噌のようです。

3月になって梅の花が咲き新芽が動き出す頃まで、上手く寝かすことが出来たら
挿し木する予定です。ただ、梅の種類によってはこのやり方では挿し木できない
ものも多くあるようで、野梅系とか青軸系が適しているようです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.15 13:25:32
コメント(0) | コメントを書く
[園芸] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.