051165 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

yutaの日記

yutaの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年07月19日
XML
カテゴリ:政治
今日も政治のニュースから勉強しましょう。

政治家も、十人十色です。
政治家は、本当に国民の為に働くことがもとめられますね。
政治ニュースで、今日も勉強しましょう。


今日は政治から、F2戦闘機、追加調達へ FX難航 中国軍拡、次善の策について取り上げました。



(ここから)

F2戦闘機、追加調達へ FX難航 中国軍拡、次善の策
7月19日7時55分配信 産経新聞

次期主力戦闘機(FX)の機種選定の遅れを受け、防衛省がF2戦闘機の追加調達を検討していることが18日、分かった。中国が航空戦力を近代化させていることを踏まえ、防空体制に空白が生じるのを防ぐ狙いがある。平成23年度に終了予定だったF2の生産が途絶えれば、戦闘機の生産・技術基盤が失われるとの防衛産業の懸念もくむ措置でもある。

FXは老朽化した航空自衛隊のF4の後継機で、約50機を導入する。防衛省がF2の追加調達の検討に入ったのは、FXの選定の遅れに加えF4の退役も数年後に迫っているなかで、「次善の策」といえる。調達数は20機程度を想定。決定すれば23年度予算案の概算要求に盛り込む。

FXの機種選定は平成18年に本格化し、防衛省は当初、米空軍の戦闘機F22ラプターを本命視した。F22は第5世代機と呼ばれる最新鋭で、レーダーに捕捉されにくいステルス性の高さが特長だ。だが米国はF22の輸出を認めず、昨年4月には調達中止も発表し機種選定は振り出しに戻った。

現在の候補は米英などが共同開発中のF35ライトニング2、米国のFA18E/F、欧州共同開発のユーロファイターの3機種。防衛省はF35を有力視するが、開発・運用試験の段階で、量産は早くても28年ごろからと見積もられている。

追加調達の検討を迫られているのは、中国の航空戦力の増強も影響している。中国はSu27やJ10などの導入・生産を進め、F2と同じ第4世代機の保有数は約350機。約140機ある在日米空軍機でカバーするものの、F2にF15を加えた空自の第4世代機は約290機しかなく、水をあけられている。中国は第5世代機も31年ごろに運用を始めるとの分析がある。

現行計画では、F2は23年度に最終機の生産が終わる。戦後、戦闘機の国内生産を再開して以降、初めて途絶えることになる。F35のライセンス生産の見通しも立たず、防衛産業側には「F2の生産を継続しなければ、生産ラインの維持と技術者の確保は困難だ」(大手メーカー幹部)との危機感が強い。

ただ、F2は本来、地上や海上の目標を攻撃する支援戦闘機。レーダーなどの性能の差から、敵の航空機を迎え撃つ迎撃戦闘機のF15に比べて防空能力は劣るとされるが、「データ通信システムで対処力を向上できる」(防衛省幹部)との指摘もある。

【用語解説】航空自衛隊の戦闘機

防衛白書によると迎撃戦闘機はF15を202機、F4を73機、支援戦闘機はF2を84機保有。戦闘機は大きな技術進歩ごとに新世代に分類され、F4は第3世代機。F2は導入時、次期支援戦闘機(FSX)として注目された。日米間で政治問題化した結果、米軍のF16戦闘機をベースに日米共同開発で決着。生産は元年からで、日本側は三菱重工などが6割を担当。機体価格は約120億円。

【関連記事】

・ 次世代ステルス戦闘機公開 英国防省、BAEが開発

・ 空母艦載機がテスト飛行 瀋陽で中国

・ 米軍「グリーン部隊」転換へ加速 海軍は石油使用量を半減へ 

・ “海の日”海自「おおすみ」入港、広大な甲板に歓声

・ 海自のソマリア派遣1年延長 海賊対策で護衛継続

・ おごれる人も久しからず… 民主党が敗北

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100719-00000041-san-pol


(ここまで)



いや、なんかしんどい今日この頃ですが、がんばっていきましょう。
ひきつづき、よろしく。
では!


[PR]yahoo
おすすめです。楽天市場
ダイエット
口コミダイエット
いいね ドクターシーラボ
楽天のレディースファション






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月19日 11時51分44秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

サイド自由欄

楽天カード

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.