017552 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしの旅行ブログ

わたしの旅行ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年12月19日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
12月17日 自治会のハイキング倶楽部主催の「京都どっ真ん中散策に参加しました。
男性4名女性8名の総勢12名
 阪急烏丸駅で下車 寺町通から新京極通へ
 
  平安時代中期の歌人。天元元年頃(978年?) 出生とするのが通説。中古三十六歌仙の一 人。『小倉百人一首』56番「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこと もがな」の作者である和泉式部の墓所を発見。

和泉式部墓所

 誓願寺
 本堂は昭和7年に焼失。昭和39年に鉄筋コンクリート造りで再建
 本尊は阿弥陀如来、聖観世音菩薩

誓願寺

 商店街の看板に「京都通り覚え唄」があった。

地名入りの歌1

地名入りの歌2

 商店街のビルの通路を入ると
 1651年より宮中の御用針司となり、「みすや」の家号は1655年に後西院天皇より賜った「福井みすや」 いわば針の専門店

福井みすや針

 矢田寺

矢田寺

 本能寺
 織田信長が明智光秀に暗殺された、いわゆる「本能寺の変」で有名な寺。
 秀吉の都市改革により寺町(現在地)に所替えされた。
 本能寺

 京都ハバネロの里本舗 姉小路店
 ハバネロは超激辛の唐辛子

ハバネロ専門店

 1928ビル
 旧毎日新聞京都支局は、1928年、武田五一の設計
毎日新聞社章を応用したバルコニー
意匠史の上から注目される建物。 京都市登録有形文化財に登録

 1928ビル

弁慶石
ビルの1階に弁慶が愛した石で、弁慶の死後奥州にあったが、京都の三条京極へ行きたいと声を発したので、この地に移したと伝えられている。

 弁慶石

坂本竜馬の妻お龍の実家跡

 坂本竜馬の妻お龍実家跡

楽屋細辻伊兵衛商店
 元和年間創業のてぬぐいの老舗
 店名の由来は戦国時代、織田信長から命を受け先祖が出陣した際、直垂に永楽通宝の紋が入っていて、その名を取って付けたという。

楽屋細辻伊兵衛商店

日本生命三条ビル
 国の登録有形文化財
 外壁は石張り
日本生命三条ビル

 分洞屋
 江戸時代初期創業の足袋の老舗
分銅屋

 京都文化博物館

京都文化博物館

 三条烏丸御所跡
三条烏丸御所跡

三条東殿遺跡
 白河法皇の院御所跡 

三条東殿遺遺跡

薩摩屋敷跡
 島津薩摩守の京屋敷跡
薩摩屋敷跡

六角堂
 本堂が六角形を成していることから六角堂といわれる。
六角堂

六角堂









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月19日 21時44分58秒
コメント(1) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kubomituharu

kubomituharu

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.