082103 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

黒ひょうさんの泣き虫日記

黒ひょうさんの泣き虫日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/66kb-y6/ ちょ…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/8igb2ma/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Profile

黒ひょう(T_T)

黒ひょう(T_T)

Favorite Blog

野球と法律(仮) いちろ2004さん
☆.。. ・゚*どんまい… mini_storyさん
Madame K の 司法試… マダム Kさん
2006.11.19
XML
「勉強は量ではなく質だ」と言われることがあります。

これそのものについては僕も大賛成です。
いくら「13時間やったぞ!」と言ってみても、勉強した内容が思い出せないようでは、まったくといっていいほどその13時間は無駄だといえるからです。

しかし、「量ではなく質」ということが、「勉強時間は少なくてもよい」ということを帰結するのでしょうか。

答えはノーだと、僕は思います。

やはり、質の高い勉強をするためには、ある程度量をこなさなければならないのです。
つまり、「量ではなく質」ということは、「質の伴わない量だけの勉強はダメだ」ということは帰結しても、「質が高ければ量は少なくてよい」ということは帰結しないのです。

そもそも、いきなり質の高い勉強などできるはずもありません。
質の高い勉強というのは、日々何時間も勉強をしていくなかで、だんだん自分に合った勉強方法が確立されていって、次第に辿り着いていくものなのです。
まずは、量をやるしかないのです。

なぜこんなことを書こうかと思ったのかというと、「量より質」という言葉を勉強しない言い訳に使ってしまっている人が意外といるのでは?とちょっと心配になったからです(僕自身も言い訳に使っていましたから)。

質を高めたいなら量をやること。
しかし、量をやることを目的としてはダメです。
目的はあくまでも「頭に入れること」ですから。
その手段として、量があり質があるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.19 13:56:25
コメント(2) | コメントを書く
[黒ひょうさんの司法試験~総合編~] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.