372488 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『今日の気になった事』

『今日の気になった事』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

クロサク

クロサク

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

深センのネットゲー… レジャ研所長さん

神秘詩人 ちかこの… ちかこ20025390さん
~COLORS~  紫苑&Neon@さん
痛勤怪談 電車の中… syanteiさん
あなたのホームペー… 会長2001さん
大家の愚痴 大家@三代目さん
RUNMAMA るんちゃん☆。さん
Ami's あみ。。さん
ayuka and mao はるみ ...さん
パニック傷害ですけ… Khide55さん

コメント新着

くーちゃん2004@ お元気でしたか?? ちょ~~お久しぶりです!お元気そうでし…
クロサク@ ユウキ☆ママさんへ >お久しぶりです。 こちらこそお久し…
クロサク@ ユウキ☆ママさんへ お返事遅くなり申し訳ありません。 (っ…

購入履歴

日記/記事の投稿

フリーページ

2004年07月22日
XML
昨晩おもしろい事がありました。

ミイ0519さんから依頼を受けて、『ミニョンを永遠に愛する会』のバナーを作っていました。
幾つかの試作品を作り、メールでやり取りを行いそれを少しずつミイさんのご希望に沿う形に変更していくと言うやり方で2日ほど経過。

昨晩、会のメンバーがチャットで候補の中からどれにするか決定するとの事でした。

午後10時半ごろでしょうか、会員の はるみ3801さんからクロサクの掲示板に書込みがありました。
『チャットで会議中』とのお知らせが!
(同時に19,000番のキリ番をゲットいただく)


どんな感じで決まるのか興味があったため、チャットにお邪魔してみる事にしました。


チャットでは会員の皆さんのご意見も飛び交っています。
幾つか希望が出ていましたので、その部分を変更して見ていただく事を思いつき、速攻変更作業を実施。
(幸い色の変更だけですので、作業自体は5~6分でHPにアップ可能でしたので。)


リクエストをチャットを使いリアルタイムでリクエストを受ける。
更新完了後それを確認いただく。

これがまた、思っていたより皆さんの評判が良かった!!


設計事務所でお客様にご要望を伺いながらその場で変更し確認していただくような感覚でしょうか?
やっている僕も相手の反応を直ぐに知ることができて、とっても充実感がありました。


リアルタイム確認用に使ったページはこちら!


最終的には banner_0033ff_small_rainbow のような形になりました。


ある程度まで形を作り、最終部分はチャットで相談しながら仕上げる。
なかなか面白い試みにトライする事ができました。


ミイ0519さんにこのような作業機会を与えていただいた事に感謝です!!



今回の対話を通じて、つくづくInternet 環境の進歩を実感したしだいです。
極々一般の人の間でもこのようにリアルタイムでデザイン変更ができてしまったのですから!!


こっちの作業環境(デザインの変更とHPへのUP)の効率化ができれば、もっと複雑な事もできちゃいそうな可能性を感じました。


少し勉強して本気で考えてみようかなぁ。
(バナー作りを本業にしてはなんて言われましたが、環境を整えたら可能かも知れないですね?!)



これからお客さん(Oさん)と横浜国立大学に行ってきます。
(共同研究の相談です。)

帰ってきたら日記にアップします!




大学に行ってきました。

研究開発担当のOさんとその同僚のHさんと3人で横浜国大の教授を訪問してきました。

内容は既存の商品(Oさんの会社が作っている商品)を改良して付加価値を高めるために国大のK教授にアドバイスをいただくためでした。
話の展開次第では共同研究に発展するかも知れない面白い内容です。(ここでは具体的なことは書けません。)

K先生とお会いして話を伺いましたが、物事を理論的に解説していただくととても納得できますね。

なぜ・どんな仕組みでこの現象は起こるのか?
それを学術的に説明してもらうと、この問題点は何を確認する必要があるのかがはっきりとしてきます。

どんなデータが不足しているのか、どの様な方向性で次のステップに進むべきなのかが段々と見えてきました。


今回の相談で直ぐに答えが出るような簡単な事ではありませんが、次にやるべき事が明確になったのは大きな収穫だったとOさんにも喜んでいただけました。


K先生も大いに関心を持っていただいた様で、次回の訪問が楽しみです。



今、何処の大学でも技術移転や共同研究などを積極的に行おうと努力しています。
そんな動きの中で、大学もこういった技術相談などを素早く対応してくれるようになってきています。

大学にある知識がより多く社会に役立てば良いと感じます。


企業では直ぐに使える事を研究開発してゆく必要があります。(利益を獲得してこそ、企業が存続できるのですから。)
学術的な部分や、より根本の基礎的部分が企業単独ではまかないきれない事も多くあるでしょう。
そんな部分を大学の知識や研究体制で補完するのが産学連携のあり方だと考えています。

また、社会のニーズをより多く聞くことで、大学の研究者の研究の方向性も多様化してくるものと思います。


一度近くの大学の門を叩いてみてはいかがでしょうか?


ちなみに、クロサクの所属するYUVECでは横浜国立大学への技術相談をご案内させていただいております。

ご興味のある方は一度:よこはま大学ベンチャークラブ(YUVEC:ユーベック)のHPを覗いてみてくださいね。

ってお知らせコーナーになってしまいました。(^-^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年07月22日 10時55分36秒
コメント(8) | コメントを書く
[サービスについて思ったこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.