633954 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
May 22, 2019
XML
テーマ:読書(8190)



アルボムッレ・スマナサーラ長老の本は、たくさん読んできましたが、これが一番グサッときたかもしれません。


ブッダの教えというより、仏教の考え方で、私たちの生活の悩みに答えてくれていると言った内容です。


非常に実践的。


特に、仕事の意味ややりがいで悩むのは、ナンセンスなんだと。仕事とは、食事や睡眠や呼吸と同じで、やらないと生きていけないのだ。当たり前なんだ・・・というくだりには「はっ」とさせられました。

どんな生き物も、生きていくのはたいへんなのだとも・・・。


う~ん、惰眠から目が覚めました。すこしだけ(笑)。



ほんでもって読み返したいところがてんこ盛りなので、いつもより多めの備忘録。




一番大事なのは、問題の解決法を見つけることより、目線の持ち方を変えてみることなのです



そもそも人生とはチャレンジの連続



失敗しないよう最大限努力はするが、失敗したら、笑って済ませてしまう



元来、仕事とは呼吸のようなもので、やらなければ生きていけない。

中略
「何のために働くのか?」を改めて考えてみるなんて、ナンセンス。



お金を盗まれたとき、「大金でなくてよかった」「これからはお金をもっと大事に使おう」と考えることだってできます。事実は事実として変わりませんが、それをどうとらえ、反応するかは自分で選ぶことができるということを、けっして忘れないでくださいね。



ぜひとも「楽しいほうに目を向ける」癖をつけてください。事実があなたを苦しめるのではありません。その事実をネガティブにしかとらえられない精神状態が、あなたを苦しめているのですよ。



「落ち込み」などというものは、あくびをするようなもの。日常の、ちょっとした瞬間に、ちょくちょく出てくるものなのです。




大切なのは気分の入れ替え
運動をするのでも、休憩するのでも、音楽を聴くのでも構いません。自分の精神状態に気づき、意識的にコントロールすることが大事です。
中略
いつもはやらないことをちょっとやるだけで、気分はけっこうかわるものです。



仕事とは、「人のために何かをすること」です



社会が「マスター(主人)」で、すべての人は、その下で働く「使用人」






自分の都合や希望とは関係なしに、社会から与えられた役割をこなす。これが仕事の原点です。



みんなが嫌がっている仕事を自分がやれば、周囲は喜んでくれる。みんなに感謝され、必要とされる。それこそ仕事の醍醐味です。



結局、「仕事に楽しみが見つけられない」という人は、「自分はもっとこんな仕事がやりたい」「こんな能力があるはず」と勝手に思い込んで、わがままをいっているだけなのです。



「たかが仕事」と気づくだけで、驚くほど人生が楽になる



「会社でこんな嫌なことがあった」「こんなにも大変だ」「こんな苦しいことを、なぜ自分がやらなければいけないんだ」と苦しみばかり考えてしまう。人間にはそういう癖がついているのです。



つらく、苦しい状況に耐えるために心を鍛えるのではなく、その状況で楽しみを見つけられるように、健全な精神を鍛える。それが大事なのです。



環境は自分の外にあるものなので、管理することも、操作することもできません。しかし、自分の心は管理できます。そのことを忘れずに、いつでも心を健康にして、どんな状況からでも楽しみを見つけられる人になってください。



「自分の話など、相手は聞きたくない」が基本




コミュニケーションの極意
「どうしたら相手が喜ぶか」「何を聞きたがっているか」を考え、工夫することです。コミュニケーションとは「相手に喜びを与えること」だからです。
中略
「自分の意見は自由にいっていい」というのは傲慢で、独善的な考えです。






人の話を聞くとき
自分に役に立つものだけを聞いて、他は無視する



仕事
目的の前では個人の価値観も、性格も、関係ありません



私たちは誰しも環境を変えることはできません。つまり、自分自身を変えることで、環境に適応するしかないのです。



平穏な日常を暮らしていると、「私たちは協力しなければ生きていかない」ということをすぐに忘れてしまい、またしても競争の世の中に戻ってしまいます



本来、時間とは命そのもの。そして、どんな時間も一回しかない



本来的には、「代り映えのしない一日」など、存在しないのです。ただ私たちは、その変化を体感できていないだけ。体感できるほどの変化は、その積み重ねからしか生まれないものだからです。



すぐに消え去っていく時間。その積み重ねの中で、自分がどう変わり、成長していくかを意識する。



私たちは身の程を知らなければいけません。自分自身が管理できるのは、せいぜい自分の心ぐらいしかありません。それ以外のものはすべて、あなたの思いや期待とは関係なく、勝手気ままに動いていきます。



自信の源になるのはズバリ経験です。

中略
自信とは能力によって生まれるのではなく、経験によって熟成されるもの。



リーダーは「相手に自信をつけさせる」のが仕事






教える側は「相手が理解できるように教える」義務を背負い、教わる側は「無条件に受け入れ、ただひたすら学ぶ」べき立場であることを認識する



余程の修行を積んだ人格者でもない限り、「怒らずに叱る」なんて、できるわけがないのです



あなたがやりたいことを(あるいは、やりたいように)するのではなく、「人や会社がやって欲しいと思うこと」をやる。これが仕事です。



結局私たちは環境に適応することで、生きていくしかありません。環境を把握し、受け入れて、順応していくしかないのです。その際にもっとも大事なのが、「いちいち心を揺さぶられないこと」。何があっても何がなくても、予定通りに進んでも進まなくても、「まあいいや、それはそれでよろしい」と開き直って、淡々と、冷静な気持ちでいることが肝心。



周囲の環境は変えられなくても、自分でできることは必ずあります



ずっと働き続けなければ、どんな生き物も生きていけません。犬も、猫も、ネズミも、人間も、忙しく働き続けることによって、かろうじて生きているのです。まさに生きるというのは、死なないために必死で支え続けることです。



死なないように必死で動き続けることが、すなわち生きるということなのです



瞑想には、頭の中にある自分のプログラムをリセットする効果があります



「学ぶのをやめること」は「生きるのをやめること」






動物たちは(もちろん人間も)、本能だけで生きているわけではありません。たとえば、動物園にいる動物の中には、子どもを産んでも育児放棄をしたり、自分で食べ物を獲らなかったり、巣をつくらなかったりするものがいます。あきらかに本能とはかけ離れた行動です。

実は、彼らが失ってしまったのは、本能というより「学ぼうという意欲」「学ばなければ生きていけない」という切迫感です。学びがない状態では、そこまで堕落してしまうのです。人間も同じです。学びを忘れてしまったら、その命はどんどん堕落してしまいます。



その環境が正しいとか、間違っているとか、そんなことは関係のない話、自然の環境が変化すれば、それに適応したものだけが生き残るのは当たり前の話




それでは・・・・。


「ブッダの瞑想と脳科学」

「結局は自分のことを何もしらない」

「心を整える8つの脳開発プログラム」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 22, 2019 06:00:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
[おっ! なかなかためになる本] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Laozi515

Laozi515

Calendar

Archives

Free Space

QLOOKアクセス解析

© Rakuten Group, Inc.