633841 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Aug 3, 2019
XML
テーマ:読書(8188)



ビジネス心理研究家の神岡真司さんの著作。

「にがてが消える心理学」とありますが、内容は幅広く人間心理の特性を扱っています。

名著「影響力の武器」の簡素化版って感じでしょうか。


とは言え、学ぶところも多かったのでいつものように備忘録です。





「落ち込みやすい人」の特徴として、プライドが高く、自分に厳しい点が挙げられます



周りの目を気にする原因として「依存心の強さ」と「完璧主義」が挙げられます



「他人がどう思おうと自分の評価基準はこれ」という物差しを持つことができれば、他人の目は気にならなくなります




損失回避性
損失回避性とは損失を利益より高く評価する人間心理のことで、これが大きい人ほど被害者意識が強い傾向がある
中略
プライドが高い人や時間・精神的に余裕のない人ほど、この感情をいだきやすい。



自己肯定感の低い人は、何かと「他人と自分を比較」していまいます。自分を認めることができないため、つねに欠乏感があり、それを穴埋めするべく他人との比較を行ってしまうのです



みんなから好かれようと思わない、どう思われようと構わないと考えてください。実際すべての人に好かれることは不可能です。どんな人気者でも敵はいるものです。



産業心理学の専門家、ピアーズ・スティール氏によれば、世界の人口の95%が「ギリギリまで仕事を先延ばしする」、つまり「自分で決めたことを守らない」傾向があるというのです。



行為者ー観察者バイアス
人間は他人の行動を評価するとき、その人の状況ではなく「能力・性格」で判断する傾向があります。一方、自分自身の行動を振り返るときは、その原因を「他人」「状況」「運」といったものに責任転嫁しがちです。つまり他人には厳しくて自分には甘い、判断の仕方が公平ではないということです。



やる気がでない理由はいくつもありますが、代表的なものが「やることが漠然としている」「時間的、心理的な余裕があり過ぎる」「求めている結果がなかなかでない」です






それでは・・・・。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 3, 2019 07:54:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
[おっ! なかなかためになる本] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Laozi515

Laozi515

Calendar

Archives

Free Space

QLOOKアクセス解析

© Rakuten Group, Inc.