15157134 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.05.06
XML
 今回は低照度の条件で「GR」と「GR1s」を比較してみました。「GR1s」で使用したのは前回同様にコダックのネガフィルムの「Portra 400」です。

 「GR」はJPEG最高画質で撮影しPhotoshopでまず横幅4500ドットに縮小し一部を800×600ドットで切り抜き、あるいは縮小しました。「GR1s」はエプソンのフラットベッドスキャナー「GT-X970」で3200dpiで読み込み、Photoshopで3000×4500ドットでJPEG形式で保存しました。

全体
「GR」
472RICOH_GR_LowAll.jpg
 28mm/ 1/250秒 / F2.8 / 0EV / ISO400 / 絞り優先AE / WB:オート/ 画像設定:スタンダード

「GR1s」
476RICOH_GR1sPortra400_LowAll.jpg
 28mm/ AE / F5.6 / 0EV / ISO400 / 絞り優先AE / KODAK Portra 400

 撮影したのは公園で咲いていた山吹です。樹の日陰でやや暗くなっていましたので,絞りはF2.8に設定し撮影しました。

 全体の色調は「GR」は記憶色に近いほぼ見た目通りですが、「GR1s」は光が少ないためか、全体的に色が褪せたようで山吹の黄色い花弁の色がまったく反映されていません。次に画面の中央部を800×600ドットで切り出しました。
 
中央
「GR」
473RICOH_GR_LowCnt.jpg

「GR1s」
477RICOH_GR1sPortra400_LowCnt.jpg

 ピントを合わせた中央の山吹の花弁ですが「GR」は小さなシベもきれいにに描写されていますが、「GR1s」は低照度で色が薄くなったためか、細かいシベはつぶれ気味です。続いて画面左下の影となった暗い部分を800×600ドットで切り出し比較しました。

左下
「GR」
474RICOH_GR_LowLft.jpg

「GR1s」
478RICOH_GR1sPortra400_LowLft.jpg

 「GR」はISO感度を400で撮影してもノイズ、粒状感はほとんど気になりませんが、「GR1s」は銀塩フィルム特有の粒状感が結構目立ちます。最後に画面右上を800×600ドットでで切り出し比較しました。

右上
「GR」
475RICOH_GR_LowRgt.jpg

「GR1s」
479RICOH_GR1sPortra400_LowRgt.jpg

 「GR」は背景の玉ボケが美しく、ノイズ、粒状感は全く気になりませんが、「GR1s」は明るい部分でも粒状感がやや気になります。また、背景の玉ボケは7枚の絞り羽根の形がわかり、ボケ味は今ひとつでした。

 粒状性が低いと言われている「Portra 400」ですが、やはり光量が少ない条件では、色が褪せたようになり粒状感も目立ちました。ISO400の「Portra 400」ですがある程度光量がある条件で使用した方が色乗りが良さそうです。
    
     





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.06 05:15:57



© Rakuten Group, Inc.