15157123 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.05.09
XML
 ネガフィルムはデジタルやリバーサルフィルムと較べるとダイナミックレンジが広いと言われいます。そこで今回は「GR」と「GR1s」でダイナミックレンジがどの程度違うのか比較してみたいと思います。

 「GR」はJPEG最高画質で撮影しPhotoshopでまず横幅3000ドットに縮小し一部を800×600ドットで切り抜き、あるいは縮小しました。「GR1s」はエプソンのフラットベッドスキャナー「GT-X970」で3200dpiで読み込み、Photoshopで3000×4500ドットでJPEG形式で保存しました。

・全景
「GR」
496RICOH_GR_DyRng_All.jpg
 28mm/ 1/250秒 / F5.6 / oEV / ISO400 / 絞り優先AE / WB:オート/ 画像設定:スタンダード

「GR1s」
500RICOH_GR1s_DyRng_All.jpg
 28mm/ AE / F5.6 / 0EV / ISO400 / 絞り優先AE / KODAK Portra 400

 公園の池の滝を撮影してみました。「GR」はシャドウの部分が暗く落ち込み、全体的にコントラストが強く感じられます。「GR1s」は全体的に明るく、「GR」と較べるとコントラストが低く感じられます。次に左下の光が当たっている岩の部分を切り出してみました。
 
・ハイライト
「GR」
497RICOH_GR_DyRng_Hi.jpg
「GR1s」
501_RICOH_GR1s_DyRng_Hi.jpg

 「GR」よりも「GR1s」の方が白く白飛びしている部分が目立ちます。次に滝上部のシャドウの部分を切り出してみました。

・シャドウ
「GR」
498RICOH_GR_DyRng_Shdw.jpg

「GR1s」
502_RICOH_GR1s_DyRng_Low.jpg

 デジタルは黒つぶれしにくく銀塩フィルムは黒つぶれしやすいと言われていますが、コントラストが高い「GR」はやはりシャドウがつぶれ気味で、「GR1s」は黒つぶれが軽減されています。次に左上の木の葉も切り出してみました。

・ハイライト
「GR」
499RICOH_GR_DyRng_Hi.jpg
「GR1s」
503_RICOH_GR1s_DyRng_Hi.jpg

 「GR」よりも「GR1s」の方が木の葉が白く白飛びしている感じがします。

 デジタルは黒つぶれしにくく、白飛びしづらいと言われていますが、今回の結果では「KODAK Portra 400」を使用した「GR1s」の方が黒つぶれしにくく白飛び気味という一般に言われているのとは逆の結果となりました。

 カラーネガフィルムはもう少しダイナミックレンジが広いと期待していましたが、もしかしたら使用したスキャナー「GT-X970」のダイナミックレンジが狭かったのかもしれません。
    
     





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.09 06:11:33



© Rakuten Group, Inc.