15157115 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.05.12
XML
 リコーの高級コンデジ「GR」と銀塩フィルムカメラ「GR1s」を比較してみましたが、銀塩フィルムカメラはデジカメと違って色調や解像感は使用する銀塩フィルムに依存しています。

 そこで今回からは、銀塩フィルムの銘柄が色調や解像感にどう影響するのかを比較してみました。今回使用した銀塩フィルムはコダックのネガフィルム「PORTRA 160」と富士フイルムのリバーサルフィルム「Velvia 100」です。

 「PORTRA 160」は「Leica M7」と「Planar T* 50mm F2 ZM」で使用し、「Velvia 100」は「Nikon F6」と「AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」で使用しました。

 本来ならカメラとレンズは同じ機種で揃えるべきでしょうが、銀塩フィルムを途中で取りだして別の銀塩フィルムに交換して使用することはできないので、「Leica M7」と「Nikon F6」を使い分けてしまいました。

 どちらも現像が終わったフィルムをエプソンのフラットベッドスキャナー「GT-X970」で3200dpiで読み込み、Photoshopで4500×3000ドットでJPEG形式で保存しました。

・ハンギングバスケット
「Leica M7 Planar T* 50mm F2 ZM」
142LeicaM7_PORTRA160.jpg
 50mm/ AE / F2.0 / 0EV / ISO160 / 絞り優先AE / KODAK PORTRA 160

「Nikon F6 AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」
143NikonF6_Velvia100.jpg
 50mm/ 250 / F2.0 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / Velvia100

 撮影したのは昨年撮影した、公園のハンギングバスケットです。カラーリバーサルフィルムの「Velvia100 」の方が色調がやや派手でコントラストもやや高く感じます。

・花壇
「Leica M7 Planar T* 50mm F2 ZM」
144LeicaM7_PORTRA160.jpg
 50mm/ AE / F2.0 / 0EV / ISO160 / 絞り優先AE / KODAK PORTRA 160

「Nikon F6 AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」
145NikonF6_Velvia100.jpg
 50mm/ 250 / F2.0 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / Velvia100

 色彩が豊かな花壇の花は、カラーリバーサルフィルムの「Velvia100 」の方が発色が派手で似合っていますね。ネガフィルムの「PORTRA 160」は色彩がややあっさりしています。

・泰山木
「Leica M7 Planar T* 50mm F2 ZM」
146LeicaM7_PORTRA160.jpg
 50mm/ AE / F2.8 / 0EV / ISO160 / 絞り優先AE / KODAK PORTRA 160

「Nikon F6 AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」
147NikonF6_Velvia100.jpg
 50mm/ 60 / F2.8 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / Velvia100

 葉の大きさが目立つは泰山木は「Velvia100 」の方が発色が派手で好ましい色調ですが、実際の葉の色はやや地味な発色の「PORTRA 160 」の方に近いです。

 銀塩フィルムは使用する銘柄によって大きく色調が変化しますが、被写体によって使用するフィルムを使い分けた方が良い場合もあります。しかし、コストがかかる銀塩フィルムを使い分けるのは、デジカメが全盛で次々と銀塩フィルムが消滅今となっては現実的では無いですね。
    
     





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.12 05:13:46



© Rakuten Group, Inc.