380047 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

輸入住宅建築士の日々

輸入住宅建築士の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

LIV-SS

LIV-SS

Favorite Blog

食べない子 New! 3兄弟の父さん

PCXのシート張替え じらーるぺるごーさん

おとなカレッジ eddieeさん
石川県金沢市で男前… ファイズ0724さん
住宅展示場の歩き方 住宅博士さん

Recent Posts

Category

Comments

LIV-SS@ Re[1]:レゴブロック(07/05) 田北さん >流石ブロックでもいい家作り…
田北@ Re:レゴブロック(07/05) 流石ブロックでもいい家作りますね!
LIV-SS@ Re[1]:模型作成(02/20) ukorinさん >ありがとうございます。 す…
ukorin@ Re:模型作成(02/20) 素敵なデザイン・プランに圧巻です 模型……
素晴らしき地場ビルダーランドのナビゲーター@ 遅かった。。。 今度は是非弊社のLED使ってみて下さい^^
2005.06.24
XML
mm2

  ビルトインガレージ
シアトル郊外で見学した住宅には3台分のビルトインガレージがついてました。 土地がスゴーク大きくて森の中を走っていると私道の入り口があり 既にそこから敷地です。 進んで行くとこの家がありました。建築中でしたがダンロは2箇所に設置されてました。写真で職人さんと打ち合わせをしているロバート(ボブさん)が見えます。 なんだか頭を下げてお礼を言っているみたいに見えますね(笑) 
ガレージの中にはガス式のセントラルヒーティングが設置されてまして現場は完成前なのに暖かかったですよ。
シアトルは日本に比べてガス代が1/10くらいだと言うので(ボブさん談)ダンロもガス式が一般的だと言うことです。
キッチンには大きな冷蔵庫を設置するスペースとその横にはお約束の大きな冷凍庫が設置できるスペースがあり
一週間分の食材をストック出来ます。
余談ですが知り合いがレトルトパックを作る機械をアメリカに売り込みに何回も行っているのですがなかなか感触がいまいちで理由としてアメリカはまだまだ ビンと缶の文化が根強く残っていてレトルトみたいな物は信用されないみたいです。ですから機械を導入した会社は飲食店業者に納めるための つまり業販用として大量に買ってくれるところ用に導入すると言うことらしいです。
たしかにスーパーマーケットに行くとビン詰めと缶詰めの種類の多いこととビンのでかい牛乳があったり 持って帰るの重いだろうなと思います。
ビルトインガレージは私も何回も輸入して取り付けに立ち会ったことがありますがバネを現場で巻くのに巻きずらく
いつはじけるか解らないしとっても危険です。 正直怖いです。なれてくればそうでもないのでしょうけど輸入して取り付けを自分でやる人はその辺を覚悟した方がいいですね。(なかなか居ないですよね。自分で取り付けって(笑)
ワシントン州で見たガレージの中には大体はこういうヒーティングシステムがあり
真冬でも半袖にコートを着て買い物に出かけてガレージに車を入れて中からマットルームよりキッチンに入るので軽装でも快適です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.24 09:30:49
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.