380058 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

輸入住宅建築士の日々

輸入住宅建築士の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

LIV-SS

LIV-SS

Favorite Blog

食べない子 New! 3兄弟の父さん

PCXのシート張替え じらーるぺるごーさん

おとなカレッジ eddieeさん
石川県金沢市で男前… ファイズ0724さん
住宅展示場の歩き方 住宅博士さん

Recent Posts

Category

Comments

LIV-SS@ Re[1]:レゴブロック(07/05) 田北さん >流石ブロックでもいい家作り…
田北@ Re:レゴブロック(07/05) 流石ブロックでもいい家作りますね!
LIV-SS@ Re[1]:模型作成(02/20) ukorinさん >ありがとうございます。 す…
ukorin@ Re:模型作成(02/20) 素敵なデザイン・プランに圧巻です 模型……
素晴らしき地場ビルダーランドのナビゲーター@ 遅かった。。。 今度は是非弊社のLED使ってみて下さい^^
2005.06.26
XML
カテゴリ:デザイン

dw2 dw3
アメリカ人のアメリカ人によるアメリカの家のドライウォールです(笑)
ドライウォール工法は一般的なアメリカの内装の施工方法で通称バズーカというツールを使用して行います。 ボードのジョイント部分に専用のテープを貼りながら補強していくんですがそのときに裏側にジョイントコンパウンドという物を一緒に入れながら補強していきます。 ツールを使う理由は同じ量を入れられると言うことと施工時間の短縮です。 人の手はアバウトになり均一な状態で施工できませんのでツールが必要になるわけです。 ドライウォールは様々な形が可能でアーチでもボードのみで下地を作っても後々割れてしまうと言うようなことがほとんどありません。 普通は水性ペイントで仕上げるので吸湿性に優れて火災の時には水を出してくれますのでバリアーの役目をはたしてくれます。 施工は必ず床の仕上げ ドアの取り付け モールディングの取り付け前にすることが絶対条件で 先に施工する意味は見えなくなってしまう部分までしっかりとテーピング出来るので強度アップとファイヤーストップとして有効に働きます。 私もドライウォーラーと言われる人に仕事を依頼しますが日本だと職人があまり居ないのとどうしても工期がかかってしまうことですかね。 でもなんちゃってドライウォールはいやですから.....





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.26 09:36:33
コメント(2) | コメントを書く
[デザイン] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.