732216 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ロハス生活|ロハスタイム ~わたしの幸せがあなたの幸せになる~

ピーマン・ししとうの害虫対策/防除/予防

ピーマン・ししとう(しし唐/シシトウ)・甘なんばん・パプリカ栽培と
害虫対策/害虫防除/害虫予防/害虫退治




ピーマンにつく害虫の種類

チャノホコリダニ・・・成虫でも非常に小さいので肉眼で確認することは難しい。
成虫や幼虫が新芽に寄生して樹液を吸います。新芽の成長が止まったり、新葉が小さくなったり、奇形の葉が出たりします。

オオタバコガ・・・幼虫が果実を食害し、果実に穴があきます。

ホオズキカメムシ・・・6ミリくらいの大きさで濃茶色、腹部側面に縞模様があり、体表面に細かい短毛があります。
いろいろな野菜の汁を吸います。

マメハモグリバエ・・・成虫は2ミリくらいの背中に黄色い斑点があるハエ。幼虫は2ミリほどの黄色い芋虫みたいな格好をしています。その幼虫が葉っぱの中を食べます。
この虫に食べられた葉っぱは、ちょうど緑の葉っぱに白いクネクネした線が入りますので別名「絵書き虫」とも呼ばれます。

アブラムシ・・・いろいろな野菜に発生する害虫。色は緑色や赤褐色で、3~5ミリの大きさ。
葉っぱや花、がくに付いて樹液を吸います。排泄物がネバネバするので、ほこりや病原菌がくっつきやすくなります。またウイルス病を感染させたりします。

その他ミナミキイロアザミウマなどなど...

ピーマンの害虫対策ガーデニング商品一覧

無農薬でピーマンを栽培したい~安全・安心な害虫対策商品一覧


ピーマンの病気対策 >> うどんこ病



(参考:博多なすQ&A/ホオズキカメムシ




厳選!ガーデニング雑貨小物大特集


堆肥腐葉土ピートモスバーミキュライト苦土石灰有機肥料培養土

きゅうりの育て方トマトの育て方なすの育て方ピーマンの育て方


HOME

AX



© Rakuten Group, Inc.