1958682 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中検2級への道!

中検2級への道!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年07月23日
XML
カテゴリ:中国語
中国語ジャーナルより。
説起来容易,做起来難。
これはもう、決まり文句。
このときの”起来”は、「試行(実行)としての起動」つまり、「言ってみる」とか「やってみる」とかいう感じ。
言ってみるのは簡単だが、やってみるのは難しい。
ここにも、「見えない接続(詞)」があるわけですね。

中国語は物事を対比させていうのが好きな言語。
ちゃめっけたっぷりに言いたいときに、対比の表現を使ってみよう。

中国語クラスで老師受けのよかった例文。
私は食べるほどに太る。
模範解答は、
我越吃越pang4(月半)。
私の解答
我吃多少,pang4多少。
ゴロもいいと思うんだけどどうでしょう。

このpang4(月半)、形容詞なんだけど、方向補語”起来”とも相性がよい。
中国語ジャーナルより。
他又pang4(月半)起来了。
彼はまた太ってきた。

方向補語”来”、”去”はその直前に目的語をとる。
到上海去。

複合方向補語でも同じ。
動詞/形容詞+”上下進出回過起”+(場所などの目的語)+来/去
目的語が場所でない場合は、目的語の位置は”去/来”の後でもよい。

但し
”起来”
の時は、場所で無くても目的語は”来”の前に置く。

中検2級の問題より。
私は春より秋が好きです。
比起春天来,我更喜歓秋天。

セイコー マルチリスニングプレーヤー(センター試験リスニング・大修館書店)【税込】 SV-E1100C...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月23日 19時36分59秒
コメント(2) | コメントを書く
[中国語] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

沖縄でよんなよんな sinarsinarさん
★ JiaXiang in Beij… jiaxianginbeijingさん
九州男児的北京交流部 九州男児的北京さん

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

© Rakuten Group, Inc.