441643 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

さんにんぐらし。

さんにんぐらし。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

love2goro2

love2goro2

Calendar

Comments

love2goro2@ Re:『はやぶさ、そうまでして君は』(10/03) 感動しますよね。。。 満身創痍になり…
さわこ@ Re:『はやぶさ、そうまでして君は』(10/03) 私はNHKのコズミックフロントという番…
love2goro2@ Re:MRワクチン(09/18) 子どもってよく見てます。 あんなちっち…
さわこ@ Re:MRワクチン(09/18) 子供の成長ぶりは日々驚きの連続ですよね…
love2goro2@ Re:おめでとうございます(08/15) ありがとうございます★ 1年早かったで…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

2011.02.15
XML
カテゴリ:保育園
認可保育園の内定通知が届きました!!

保育園が足りないと問題になっているけれど、私が住む地域でも待機児童問題は深刻。
1年育休を取得した場合、8月に認可保育園に入所できる見込みはほぼ0に等しいため
妊娠した時から育休は4月で切り上げることにして、新年度から保育園に申し込もうと
彼と決めていました。

保育園の入所年齢は4月1日時点で決まるため、娘は0歳児。
0歳児の新年度が一番入りやすいとは言え、それでも激戦なことに変わりなく。
1歳児は0歳児からの持ち上がりの分、新規の定員が少なくなるため1歳児は
どこでも最激戦です。

お互いフルタイム勤務のため、自治体が公表している基準表で見ると
それぞれ持ち点は満点。けど、保育園に既に兄弟が通っている場合や
1人親世帯などは調整点がさらに加点されるようになっているので、持ち点満点とは言え
全然安心できなくて。

東京都の場合、認可以外に認証保育園もあるので、11月中旬に里帰りから
戻ってきた後はひたすら認証保育園の見学と申込みを繰り返しました。

その数11箇所(駅から近いA型ばかり)。

認証保育園に電話して見学の予約を取り、見学して申し込むことの繰り返し。
11月下旬と活動を始めたのが遅かったこともあって、既に待機リスト70番台だったり
「妊娠が判った時点で申し込む人もいます」と言われて凹んだりしつつ
それでもやらないよりはやった方がいいと淡々と申込みました。

実際、リストの後ろの方であっても認可の結果が出ればドッと順番が繰り上がることも
多いと聞いたし、4月1日時点で入所できなくても、育休を本来の8月まで伸ばして
その間に空きが出るのを待つこともできると思って。
8月までに空きが出なかった場合、最悪1年半育休を延長しようとも考えてました。

先月(1月)に見学会&申込みが行なわれた認証保育園には彼も一緒に行ったのだけど
土曜日開催だったこともあって私たちと同じように夫婦と子どもで参加している人も多く
ギュウギュウの人の数。後ろの方では立ち見(?)の人もいて、一気にテンションが降下下向き矢印下向き矢印

「こんなに厳しいんだ…」って改めて現実を認識したというか。

12月の認可保育園の申込みの時も、受付初日の午前中ならそれ程人は多くないだろうと
思ってでかけたけど、受付でもらった番号札は40番台。
結局2時間ほど会場で待つことになり、待っている間も次から次に現れる申込みの人に
認可は無理かな…と思い始めて。
特に1月初めに申し込み状況がHP上で公開されると、その倍率の凄さに9割方入れないと
思った方がいいなと半ば諦めていたところ。

そんな状態だったから、役所からの通知に「一次審査通過」と書かれているのを見て
彼に抱きついて喜んでしまった音符

通知が来た翌日には申し込んでいた認証保育園を全てキャンセル。
職場にも認可保育園に内定したことと、4月下旬には職場復帰したいと連絡。
仕事に復帰する目途がついて、本当にひと安心。

娘は4月1日時点ではまだ7ヵ月半。
まだまだ成長著しい時期だけに、預けるのが寂しかったりもするのだけど
1歳になるまで休むと今度は預ける場所が無いし。。。
保育園問題を何とかして欲しいものです。

4月入所が決まったので、生活リズムを徐々に新年度仕様に変えていかなければ。
今は7時半起床という怠惰な生活を送っているので、少しずつ起きる時間を早い時間に
シフトさせていく予定。

私も残り約2ヵ月の育休で娘の元気をチャージしてもらって、4月の職場復帰に備えようグッド





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.15 12:55:34
[保育園] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.