7730511 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012/11/04
XML
カテゴリ:虫歯の電気化学説
1.jpg
2.jpg
3.jpg

こう言った、エナメル質(Teeth Enamel)の穴は小さく、エナメル質は溶けているようには見えないものの、象牙質(Dentine)だけが大きく溶けている症例をたまに見かけます。

これは従来の細菌が出す酸で歯が溶ける式の化学細菌説では説明できません。
酸で溶けるのなら両方溶けるはずで、象牙質だけが選択的に溶けるはずはないからです。

この症例はフッ素反対派の間では、fluoride bomb(フッ素爆弾?)とか呼ばれているようで、理由はフッ素でエナメル質は溶けにくくなるが、象牙質はそうではないので、象牙質だけが溶けるというもののようです。
まあ、それは違うでしょうね。。これはふつうの虫歯です。

3年程前、エナメル質と象牙質ではイオン化傾向を測ることができて、
2mVではありますが、
エナメル質より象牙質の方がイオン化傾向は大きいことを実験的に確かめています。

http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200910290000/
30.jpg
イオン化傾向表.jpg

そして、東工大の八島教授、山口大の藤森準教授の研究チームによれば、
HA(エナメル質、象牙質の主成分)にはH+(水素イオン、プロトン)の導電性があることが分かっています。

apatite.png

そして、虫歯の電気化学説によるモデルを以下に提示いたします。
これを実証できれば、ノーベル賞ものでしょう。
なんせ、人類がまだ克服していないどころか、病因すら解らず、近代歯科医療が始まって100年以上対症療法に終止してきたというムシ歯という病気が根本から無くなってしまう可能性があるからです。

八島先生、藤森先生がんばってください!

20120928b-model1.jpg

エナメル質と象牙質は電気的に接合していて、両者間にはH+が流れる。
またイオン化傾向は、象牙質>エナメル質なので、酸性水溶液中では電池を形成して、
象牙質がマイナス電極にエナメル質がプラス電極になる。

H+はプラス電極のエナメル質から吸い込まれ、象牙・エナメル接合部を通り象牙質に集まる。

H+の密度がある閾値を越えると、ハイドロキシアパタイト(HA)を構成しているカルシウムCaとH+のイオン化傾向はCa>(H)なので、HA表面でCaからH+が電子を奪いH2となり、CaはCa2+となって水溶液中に溶出し、腐食電流となりエナメル質表面に泳動していき、閉回路が形成される。

つまり、象牙質表面ではCa + 2H+ → Ca2+ + H2↑ という電気化学反応が起こり、

Caを奪われたHA((Ca)5(OH)(PO4)3)は崩壊する。これが虫歯ではないだろうか?

この電気化学反応はH+が存在する限り止まらない。
またH+は食品、口腔内の酸産生細菌や硫化物還元細菌由来ということが考えられる。

F-があれば、HA表層からCa2+を剥ぎ取ろうとするので、この反応はさらに右に進む可能性が高い。

以上のことからムシ歯の対処法は、
H+を可及的すみやかに歯牙表面から除去する、要するにpHコントロール、それだけです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/11/05 06:14:46 PM
コメント(7) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

中国政府が「mRNAワ… New! Condor3333さん

移住勧誘 二十年前… New! 柳居子さん

試練(腹痛)の終焉 tt555さん

今週末は早慶レガッタ JOY2005さん

2024年の桜行脚(2… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ24.1(04/17) みずのさんへ どんなに頑張っても、術式…
mabo400@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ24.1(04/17) 再植歯なら抜歯時に垂直加圧法で根尖口か…
みずの@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ24.1(04/17) ということは私の歯医者さんも 根尖口の処…
mabo400@ Re[1]:今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ13(04/14) arekusaさんへ 僕の手も長年無理して使っ…
mabo400@ Re[1]:今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ8.0(08/30) arekusaさんへ いえ、そんなことはありま…

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.