355838 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マックの文弊録

マックの文弊録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.05.02
XML
カテゴリ:よもやま話
☆ 5月2日(日曜日) 旧三月十九日 壬子(みずのえ ね) 先負: 八十八夜

今日は八十八夜。八十八夜は雑節の一つで、立春から数えて88日目にあたる。
昨日付けのブログに、暦月の古名は旧暦で考えないと、本来の季節感が理解できないという趣旨のことを書いたが、立春とか立夏とか、或いは二十四節気のそれぞれなどは、太陽の運行を基にしているので、旧暦にも新暦にもその影響は受けない。八十八夜は暦の新旧に関わらず「今頃」なのだ。

旧暦といえば太陰暦として、月齢に即して決められたのだと思っている人が時々いるが、明治の頃まで使われていた日本の暦は、太陽・太陰暦であったのだ。つまり「旧暦」は単純に太陰暦ではない。

ところで、八十八夜から三日経つと二十四節気の立夏になる。東洋では立夏は夏の始まり。西洋では立夏は春の盛りとされている。

八十八夜と言うと、それまでの寒暖の繰り返しがやっと安定し、霜害の心配も無くなって、お茶所では茶摘みが行われる。
今日が八十八夜とテレビや新聞などで知って、「茶摘」の歌を口ずさまれる方も何人かいらっしゃるだろう。「茶摘」の歌のように、昔の小学校で教わった歌は、メロディーだけでなく歌詞まで大抵覚えているものだ。

ところで、この「茶摘」の唄、一番は知っているとしても、二番をちゃんとソラで唄える方はどれほどいらっしゃるだろう?私は唄えなかった。
そこで調べてみたら、二番の歌詞は:
『日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め、摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の茶にならぬ』
だそうだ。
何となく最後の部分は軍国主義の匂いがするが、「茶摘」の歌が出来たのは1912年、明治45年のことだそうだ。当時は富国強兵策盛んなりし頃だから、茶摘みも日本の国威発揚の一端を担わされていたのかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.04 18:36:15
コメント(0) | コメントを書く
[よもやま話] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

求連帯而懼孤立!

求連帯而懼孤立!

ニューストピックス

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.