27599810 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2196)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(76)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(277)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1067)

消費生活・安全

(160)

健康・福祉・医療

(474)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(197)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(291)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(807)

上川(かみかわ)地域

(688)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.05.21
XML

 こんにちは。根室振興局地域政策課のヒストリー・ハンター(仮)裕です。隔週ペースで根室管内の遺跡・遺産をご紹介します。


 古くから漁場として栄えた根室管内はいろいろな人達が暮らしてきました。その足跡は様々な場所で、いろんなかたちで残っています。古代から近代まで根室の歴史とともに、地域の話題を簡単にお伝えして行きたいと思います。
 わたしと一緒にちょっと昔に思いを馳せてみませんか?


 第15回第16回第17回と根室港を見て来ましたが、日本最大の()()・野付半島の先端も海上交通の要所でした。
 さらに、こんな伝説が残っています。

幻の街「キラク」と呼ばれる歓楽街があった


 第2回でも話題にした野付半島を再び訪ねてみました。



 半島の中ほどのオンニクル遺跡には、擦文文化期と思われる竪穴住居跡があります。国有林の中にあり、見学はできませんが、100戸近くが確認されているようです。
 遺物が採集されていないため、どのような暮らしをしていたかは分かりませんが、おそらく、野付湾内で漁をしていたのではないでしょうか。
 安永3年(西暦1774年)には飛騨屋久兵衛が、根室および国後場所を請負い、本格的に漁業開発が始まります。


 他方、野付半島は国後への海路の要所でした。
 そのため、寛政11年(西暦1814年)には、野付半島の先端部に幕府により会所としての建物が整備されました。
 当時の船はあまり大きくなく、海が荒れると出港できませんでした。そのため、海が静まるまで待つ「日和待ち」を行い、宿泊施設である会所が必要不可欠だったのです。
 会所はその後、改築され、止宿所、通行屋などと称されました。


 位置関係はこのようになっています。

H18-M_空撮写真.JPG

(この図は振興局で所有している野付半島の空撮写真を元に作成しました)

H18-01_海.JPG通行屋遺跡付近


 通行屋遺跡は、近年の水位上昇あるいは地盤沈下により海水の侵食を受け、2004年には緊急発掘調査が行われました。2013年4月では写真のように、かろうじて土塁(赤いライン)が分かる程度です。

H18-02_通行屋遺跡.jpg通行屋遺跡

 海底には当時の遺物が残っているらしく、今でも時折、打ち上げられるそうです。

H18-03_遺物.JPG打ち上げられた遺物

 通行屋遺跡の周囲には、当時のお墓や畑跡もありました。

H18-04_墓.JPG当時のお墓

 通行屋は多くの文献史料に記録が残っており、松浦武四郎も「東蝦夷日誌」に挿絵を残しています。
 しかしなんといっても重要なのは、加賀伝蔵が残した「加賀家文書」です。


 加賀伝蔵は文化元年(西暦1808年)に現在の秋田県に生まれました。
 父と兄に従い、北海道に渡った彼は、アイヌ語を学び、通辞(通訳者のこと)として働きました。最終的に標津場所支配人になった彼の記録は、地名解など多くの情報を今に伝えています。
 残念ながら、キラクの情報については、記述がないようで、歴史の海に消えてしまったようです。


 加賀家文書やその他資料は別海町郷土資料館附属施設・加賀家文書館にて展示・公開されています。
 これをご覧のあなたも、幻の街を探しに別海町にいらしてみませんか?

 

参考文献:野付半島総合調査報告書・昭和52年~53年実施(根室自然保護教育研究会 編)
参考文献:野付通行屋遺跡I・自然崩壊に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(北海道別海町教育委員会 編)

 


・ここでヒストリー・ハンター(仮)からのお知らせです。
 野付半島の付け根に位置する尾岱沼では、
 平成25年6月29日(土)、30日(日)に第53回尾岱沼えびまつりが開催予定です。
 歴史ロマンとともに別海を堪能しにいらしてください。


・加賀家文書館の情報はこちらから
根室地域の旬の情報をお届けするブログ「E北海道ねむろのくにブログ」はこちら↓
EHOKKAIDONEMURONOKUNI.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.05.21 20:35:39


© Rakuten Group, Inc.