4466612 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第7… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2021年10月17日
XML
カテゴリ:風景・旅行など
​10月のパワースポット巡り 高宮八幡宮 小烏神社 紅葉八幡​
です。
​紅葉八幡宮​
御影石製獅子頭
「令和の御大典記念」「新型感染症終息祈願」「獅子まつりの伝統を繋いでいくシンボル」として、赤と青の御影石で作られた獅子頭。 赤の御影石(雌)と青の御影石(雄)で作られた獅子頭は全国的にみても例がなく、大変貴重なものです。 当宮は江戸時代に疫病が流行った際、福岡藩主が民の安寧を祈った神社です。 その頃から獅子の力で疫病や災いを払ってもらおうと「獅子まつり」が民間の間で始まったとされています。 神楽堂横鳥居前にございますので、お越しの際はぜひこの御影石製獅子頭に睨まれて、大神様にお参りをし、無病息災の御利益を頂きましょう。(公式HPより、)

先日、高宮八幡宮・小烏神社・紅葉八幡宮を巡りましたので先に紹介します。
今回訪れた際は小学校の課外授業中でした、だから子供が多かった。
主祭神が神功皇后と応神天皇、安産・育児の神様、課外授業とはいえ、子供が多いと言うとこはそれだけご利益がありそうです。
今回紅葉八幡宮へ訪れたのは御朱印アプリがリニューアルしたからです、なので新しく貰いに行きまいた。↑↑は期間限定の御朱印です、こちらでもARは出来ますので少し後に紹介します。
宇賀稲荷神社
古くは紅葉山山頂に宇賀神社、稲荷神社の2社が鎮座しておりましたが、大正時代に現在の場所に遷座され合祀されました。宇賀神社は黒田家の守護神として早良郡田隈村から東山を経て当地に遷座され、稲荷神社は皿山(現紅葉山)の守護神として当地に遷座された神社です。江戸時代までは、拾六町の行者がお守りしていました。地域住民の方にもあまり知られていない初日の出が見える秘密のスポットです。(公式HPより、)

神輿庫
地元の有志により奉納された神輿殿は、神輿ほか、獅子頭などが納められています。 この地域では江戸時代より獅子頭を祀り、夏の間の無病息災を祈願していました。 そのお祭りは現在でも続いており、地域のお祭り 『福岡市無形文化財 紅葉八幡宮獅子祭り』 として定着しています。(公式HPより、)

今回は何時もは閉まってある場所が今回は開いていました、小学校の課外授業の為に開放していたのでしょうか。
応神天皇(誉田別尊・八幡大神)
【ご利益】厄除け 開運 出世 武運長久 勝利成功 学業 家運隆昌 国家安寧
【どんな神様?】第15代天皇。14代仲哀天皇と神功皇后の子。母の胎内に居た時から天皇になる運命であったとされたことから胎中天皇と称させる。八幡神と呼ばれた理由は、「天より八流の旗(=たくさんの軍旗)と共に降臨した」ことに由来している。大陸より衣縫部(きぬぬいべ)、弓月君(ゆづきのきみ)、阿直岐(あちき)、王仁(わに)等を渡来させ、大陸文化・技術を取り入れ新しい国づくりをすすめられ、日本を大きく発展させた。後に源氏の守護神として、全国の武家社会にひろがった。

紅葉八幡宮の最後に御朱印ARを紹介します、サラッと”はちまん”にはそんな意味が、漢時代の中国ドラマを見ているので想像に難くありません。今回リニューアルしております、​前回は神功皇后​をご紹介しましたが、今回は応神天皇をご紹介します、久し振りに立ち上げましたが、ソダシ??ゴルシ?前からそうですが…。白馬は尊い方の乗り物…白馬が王子様…違う、でもアイツなら。
玉依姫(宝満明神)
【ご利益】縁結び 安産 子宝 海上安全 方除け 厄除け
【どんな神様?】龍宮の乙姫、龍神として崇めれた。大変美しい神様であったと伝えられる。美しさを守護するとされ、特に女性からの信仰が篤い。4人の皇子をもうけ、いずれも非常に優秀であった。皇子の中でも神日本磐余彦神命(かみやまといはあれびこのみこと)は特に優秀で、初代天皇となった。「玉」は神霊・魂、「衣」は引き寄せることを表すとさせ、魂同士を引き寄せる縁結びの御神徳が篤く崇敬されている。

御朱印ARのリニューアルに伴い、今回玉依姫様が増えました。豊玉姫様が乙姫なのでは…水の女神らしいエフェクトですね。

​小烏神社​
小烏神社
ご祭神 建角身神(八咫烏)別称 小烏大明神
建角身神は、『古事記』によると神産霊神のお孫神で神徳高く、国土開拓のため産霊の威徳をもって、神武天皇ご東征の折には、熊野の山中で「八咫烏」に化身し、皇軍を導かれ、賊軍の説得に努め、ついには皇軍を大和国へ導く多大の功績をたてられました。その後、建角身神は山城国へ移られ、古代京都を拓かれ、丹波国では伊可古夜姫を娶られ玉依姫をもうけられました。今日でも京都の守護神として祀らえています。
当社の建角身神は、京都に祀らえている賀茂健角身神と同神であります。
ご由緒
神話の神様、建角身神(八咫烏)を祭神とする当社のご創建は明らかではありません、『博多侍住古図』(鎌倉期)や『古文書』などによると、古来より薬院の地に鎮座する古社で、建国創業の神として、また地方開拓の産霊祖神として、その昔は「小烏大明神」の尊称で、地元の人々の信仰を集めていました。当社小烏神社の名称も古小烏の地名も、ご祭神建角身神(八咫烏)に由来するといわれていいます。
当社は明治五年十一月三日、村社に指定されました。当時の薬院村には、古小烏、南薬院、汐入町、原の町、上出口町、中出口町、岩戸町、中庄町、小森町がありました。
ご神徳
開運・厄除け、家内安全、商売繁盛、子供育て、交通安全の神として、多くの住民から篤い信仰を集めている当地の氏神様(産霊)であります。
祭典
・正月行事 一月一日~三日、・春祭 桜祭り、・夏祭 八月七日、・秋祭 十月十九日、・七五三祭 十一月十五日


また訪れてたいと思っていました、建角身神の娘 玉依姫、こちらの玉依姫様は少し違います、 下鴨神社の主祭神で、上賀茂神社のご祭神 賀茂別雷神の母になります、ちなみに、上賀茂神社には福島競馬場の誘導馬を務めていたマンインザムーン君が新しい神馬となっております、ぜひ見に行きたいです。
​拝殿​
前回も思いましたが、特徴的な拝殿をしています、慶長13年頃の建築様式だとう事です。
今回は午前中に訪問、早めに訪れたので御朱印が頂けました。
絵馬は違う場所のものですが、八咫烏を祭神とする神社だけあって御朱印の印も烏、
ちなみに、こちらの絵馬はこの様になっています。

​ファットリア・ダ・コジモ​
高宮八幡宮を調べていて見つけた場所、数日前に転んで怪我をして足が痛すぎて先に訪れました。バームクーヘンの専門店、こちらは帰宅してからの写真ですが。
シンプルながら、この量でしっかり目が詰まっておりました。シェフは、イタリアなどで修業をした経験があるとのことで、炭焼きの本格的なバームクーへンです。

​高宮八幡宮​
高宮八幡宮は住宅街の坂の上にありますが、更に階段が、怪我していたのによく行ったものだ。
ハート型の石があります。こちらはTVで紹介されており、『ぼる塾』の三人が訪れていました。
手水舎の近くにも、境内に7個のハート石があるそうです、4つまであは見つけましたが。訪れた際にはどこに在るのか探してみましょう。
福岡藩主黒田忠之公により寄進された前の本殿は400年振りに御遷宮を行ったそうです、どうりで本殿が新しい訳だ。
ご祭神:品陀和氣命・誉田別命(ほんだわけ)[別名]応神天皇(おうじんてんのう)、大帯比売命(おおたらしひめ)[別名]息長帯比売命(おきながたらしひめ)神功皇后(じんぐうこうごう)、比売大神(ひめのおおかみ)
こちらは最近パワースポットとして有名で、しかし、よくご祭神を聞かれて困っているらしい。まあ、大半の訪れる方はご利益が知りたいのでしょう、そもそも、八幡とつく神社は応神天皇と神功皇后がお祀りされております。ちなみにご利益は出世開運、武運長久、恋愛系縁結び、安産祈願とか、八幡宮はだいたいそんな感じです。「天より八流の旗(=たくさんの軍旗)と共に降臨した」事が八幡の由来なので、元々は武士に崇敬を集めていた事を覚えておきましょう。天下泰平になり、後に子育てや恋愛等の要素が加わったのは言うまでもありません。
こちらはあらかじめ書いていた紙でした、しかし、前回と違い全て場所で御朱印が頂けました。
こちらは「迎え大黒・迎え恵比寿」等が並んでいます。
敬神家の家には大黒さんと恵比寿さんが毎日訪れるという。
・巡り大黒 毎晩信心のある家を訪れて福をもたらす。
・迎え恵比寿 お迎えしておもてなしをすると福を授けて下さる。
お参りの作法
一礼をしてお賽銭を上げ、二礼二拍手一礼の後、お願いをする。
自分の自宅の方向に大黒さんと恵比寿さんをゆっくりと向け(回転)、来てもらうようにお願いする。大黒さん恵比寿さんにはさわらず台を回す。一回転させないで最短で向ける。回しすぎると迷って来てもらえない。お参りの後はまっすぐ家に帰り、お供えをしてお迎えをすると良い。次の参拝は来てもらったお礼をする。(↑↑の様に書いてあります。)

家の方向を迷った…

​平尾ハンバーグ​
最後は楽しみにしていた最近都内で流行りの形式ハンバーグ店、先月営業を始めたばかり。
昼はハンバーグ、夜は「焼き鳥の六角堂」として営業、昼と夜と違うスタイル、昼間はハンバーグ定食(みそ汁・薬味・漬物付き、1200円)のみ、1個80gで3個まで同一料金とか、正直、3個頼んだ方が良いですね。
10月のパワースポット巡り 高宮八幡宮 小烏神社 紅葉八幡宮でした。​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月18日 20時51分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[風景・旅行など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.