4466774 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第7… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2022年07月17日
XML
カテゴリ:風景・旅行など
​2022年 博多祇園山笠 飾り山 その2​​
です。

【舁き山笠】 七番山笠 千代流
双神剛一志(そうじんつよきこころはひとつ)​
人形師 川崎 修一
梵語の「阿」と「吽」。古来この二文字は、宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。日本では二人の人物が呼吸を合わせて行動する事を、「阿吽の呼吸」と云う。千代流では、二人の「阿」と「吽」の神を表と見送りに飾り、そのパワーを以て流全体が「阿吽の呼吸」で力を合わせ、立派な山笠を奉納出来ます様努力します。



こちらは裏の「吽」、阿吽は例えば神社の狛犬などもそうですね。

【舁き山笠】 二番山笠 土居流
雷電天下無双誉(らいでんてんかむそうのほまれ)​
人形師 中村 弘峰
雷電為右衛門は江戸時代に活躍した大相撲力士。現役生活21年、江戸本場所在籍36場所の内、大関在位27場所で、通算黒星がたったの10個。勝率9割6分を越える大相撲史上未曾有の最強力士とされている。ちなみに当時は横綱制度がまだ確立していなかったため、事実上大関が最高位。日本にはもともと大地を力強く踏みしめることで土地から災いを追い払い、豊作を祈願するという考え方があった。相撲においても土俵の上で力士が四股を踏むことによって穢れや邪気が払われるとされ「五穀豊穣・無病息災」の意味を持つ。山笠神事において、舁き手が山を担いで地面を踏み鳴らし「オイサ」という掛け声と共に、町を駆け回ることも同様に清めと祈りに通じている。令和四年の土居流は力強く四股を踏む雷電の人形とそれを担いで駆け回る舁き手達によって、新型コロナの為に三年の空白の空いた博多の地を踏み鎮め、五穀豊穣と無病息災を願う。


別の日に集団山見せをTVでみていたら、正面からは2Dに見えて、近づいてくると3Dに見えて迫力が半端なかった、雷電はパワーは半端ないです、本日17日は京都祇園祭の山鉾巡業でしたが、博多祇園山笠を含め、各地の山笠は引くことによってその付近の疫病を祓い浄化するのが目的、各地祇園祭は3年振りとり行われ、厄疫退散の願いを込めたように思います、相撲も始まりは厄疫退散でした、しかし、京都の祇園祭人が多すぎん?パ〇デミ〇ク起こりそうだし、人混みにいるとガチでコロナになりそう。

【飾り山笠】 十五番山笠 川端中央街
​​​表 京牛若丸伝(きょううしわかまるでん)​
人形師 中野 親一
武蔵坊弁慶は、大変な乱暴者として、京の町の人々に恐れられておりました。その弁慶が、千本の太刀を奪うという願を立て、道行く人を襲っては太刀を奪い取り999本までになりました。そして、あと一本というところで、五条大橋を笛を吹きながら通る牛若丸と出会いました。弁慶は牛若丸に襲いかかりますが、牛若丸は欄干を飛び交い、最後は返り討ちに遭ってしまいました。降参した弁慶は、その後牛若丸の家来になりました。牛若丸は長じて、源義経となりました。宇治川、一ノ谷、屋島、壇之浦の合戦で大活躍をするものの、兄頼朝の不興を買い追われる身となります。奥州藤原氏を頼り平泉へと落ち延びますが、衣川館を急襲され自害しました。弁慶は、最期まで義経に従い、衣川にて生涯を閉じました。

​見送り 来年開催!世界水泳福岡(らいねんかいさい!せかいすいえいふくおか)​
人形師 中野 浩
来年(2023年)7月14日から17日間、マリンメッセ福岡、シーサイドももち海浜公園などを舞台に、「世界水泳福岡」が開催されます。福岡では、アジア初開催となった2001年以来、22年ぶりの開催です。約190の国と地域から、2000人以上のトップ選手が集い、競泳、飛び込み、アーティスティックスイミングなど、76種目の世界最高の競技が、福岡の街で繰り広げられます。大会のコンセプトは「WATER MEETS THE FUTURE」。最先端のテクノロジーで「水泳の未来」をつくりだし、様々な人々との繋がりを通じて「地域の未来」もつくりだします。大会の模様は、テレビ朝日系列で放送。KBCは「地元ホスト局」として、熱戦をつぶさにお伝えします!来年7月は、「博多祇園山笠」も「世界水泳福岡」も、KBCでお楽しみください!


【飾り山笠】 八番山笠 上川端通
​見送り 出雲之阿国(いずものおくに)​
人形師 田中 勇
出雲阿国は安土桃山時代、江戸時代前期の女性芸能者。ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており、様々な変遷を経て、現在の歌舞伎が出来上がったとされる。山の飾りは、元出雲大社の巫女であった阿国が獅子舞と共に悪鬼を追い払うところをイメージしたものである。

​表 源頼政鵺退治誉(みなもとのよりまさぬえたいじほまれ)​
人形師 田中 勇
近衛天皇がひどくうなされる夜が続いていた。ある夜、警護の者が、東三条の森から黒雲がわき出て清涼殿の上を覆い尽くす光景を目撃する。近衛天皇は弓の名手である源頼政にその原因をつかみ退散させるよう命じる。源頼政は黒雲の中で動く陰に向かって矢を放つと奇怪な声をあげ頭は猿、胴は狸、手足は虎、尻尾は蛇という妖怪「鵺」が落ちてきた。それを、駆けつけた郎党猪草太が太刀で仕留めたという。


【飾り山笠】 番外 櫛田神社
​櫛田神社​
こちらに少し寄りお参りを、15日の早朝の追い山で「櫛田入り」する櫛田神社です、能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられるとか、席が設置されていましたが、ここらか見る追い山はの迫力は相当なものでしょう、予約制で結構します。そもそも、殺到して普通には予約出来ないのかなと思いますが…
​見送り 怪童 金太郎(かいどう きんたろう)​
人形師 中村 弘峰
​表 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)​
人形師 中村 信喬

櫛田神社に飾られた通年の飾り山です、何時でも見られるので旅行の際には是非、


遅めのお昼頂きました、浜勝の「梅しそ重ねかつ」、暑かったのか、年齢的にそうなのかこういうものが美味いと感じる今日この頃でした。

【飾り山笠】 十四番山笠 キャナルシティ博多
​表 弁慶衣川大奮戦(べんけいころもがわだいふんせん)​
人形師 川﨑 修一
平家を壇之浦で滅亡させた源義経は、兄の鎌倉殿頼朝から疎まれ追討の命が出され、奥州平泉の藤原秀衡の元に落ち延びた。しかし当主が藤原泰衡に代わると、泰衡は頼朝の命令で義経主従を衣川高館に急襲した。義経の家来の弁慶は獅子奮迅の働きで打ち破ったが、矢を全身に受け薙刀を杖に立ったまま義経を守る形で立ち往生を遂げた。

​見送り 浦島太郎竜宮縁(うらしまたろうりゅうぐうのえにし)​
人形師 室井 聖太郎
日本を代表する昔話の一つ浦島太郎をテーマに致しました。丹後の国水之江浦の海辺で主人公の浦島太郎が助けた亀との出会いから不思議な体験を龍宮城で過ごし、乙姫との別れにもらった玉手箱との縁を飾り山笠の中で表現致します。海中の竜宮城を背景に、城主乙姫を配し、鯛や鮃、蛸、龍宮の使いなどを登場させ、賑やかに表現したいと思います。子どもさんが日本昔噺に興味を持ち、コロナで沈みがちな気持ちが癒される場面となることを願って制作いたします。

池の前の飾り山がまるで竜宮城の様だ…
鎌倉殿13人ですか、​パリピ後鳥羽上皇を見てえらい元気になったのですが、確かにLevel100だわ。


【飾り山笠】 九番山笠 博多リバレイン
​見送り 天晴桃太郎(あっぱれももたろう)​
人形師 生野 四郎
昔から親しまれている日本のおとぎ話の一つ。
鬼を退治する桃太郎に、疫病退散の願いを込めて平穏な世の中が一刻も早く訪れる事を祈願いたします。

​表 西国無双忠節誉(さいごくむそうちゅうせつのほまれ)​
人形師 生野 四郎
立花宗茂は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将。立花家の家督を継いでいた道雪の娘・立花誾千代(ぎんちよ)と結婚して婿養子となり、誾千代に代わって道雪から家督を譲られた。天正14年(1586年)島津軍は九州統一のため、立花宗茂が守る立花山城に向かって進軍、宗茂はこれを見事退け。高鳥居城に留まっていた島津配下の星野兄弟(吉実、吉兼)を討ち取って高鳥居城を攻略し、宝満城と実父・紹運が自刃した岩屋城も奪還した。 宗茂は、その後も秀吉の九州平定で活躍し、その功を認められ、筑後国柳川の初代藩主となる。没後、宗茂は、柳川城内にある三柱神社に立花道雪、誾千代と共に祭神として祀られている。

こちらはエレベーターで2階に上れて、直迫力の山笠が見られます、特に馬が迫力が…このディクタスアイどこかで…
まるで掛るアオラキ、しっかりディクタスアイしとう、早くも2戦目、結果は3着でした…惜しい。
​色ソダシ 脚質ゴルシ 走る姿はメイケイエール​
まあ、気性難を気性難ままに疾走させるのがIKZE流

…っか、今日はハヤヤッコ勝っとうやん!
チラチラ横見していたから勝つとはおもわなんだ、しかし、ハヤヤッコ醤油だらけになってた。トレーニングの時はアオラキ君と一緒になっていた。「何かあいつばっかえらいもてはやされやん、ええい!!」ハヤヤッコ性格は我が強いらしい、白毛は随分と個性的な多いな、函館で昨日と今日で白毛が見られた。


グレーの斑模様があって足が黒いのは葦毛の特徴、
分かりやすいと思いこのゴルシで比べてみたら…うん、思ったより白い、もう少し若い頃なら、アオラキは母馬のカスタディーヴァに似ていると思ってましたが、こう見るとゴルシだな。一方ハヤヤッコは見ようによっては葦毛馬にも見えなくない、体に薄く黒い斑模様があるし足も黒ぽい、ゴルシの方が白いかも、ハヤヤッコ君もキンカメが入っているかね。それからゴルシは葦毛中でも特に珍しくグレーに白い斑の入る馬、特に始祖オルコックアラビアンに近いらしい。
ハヤヤッコ、もし、ユーバーレーベンとつけさせた”ユバヤッコ”、豆腐、黒豆豆腐か、ハヤヤッコ君血統が良いから繫殖牝馬として挙げて欲しい。豆腐(父)と醤油(母)と大福(母父)の子になるが、シロイアレノゴマ(マゴ)…

【飾り山笠】 十三番山笠 博多駅商店連合会
​表 いざ、鎌倉(いざ、かまくら)​
人形師 白水 英章
平治の乱で一度敗れ島流しとなっていた頼朝は、お目付役の北条氏の力を借り源氏再興を計ります。離散していた兄弟や坂東武士たちを束ね合戦を重ね、いよいよ範頼、義経らの活躍により一の谷、壇ノ浦の合戦で平家方に勝利し鎌倉幕府を確立します。御家人達は独裁政治を防ぐ為「十三人の合議制」を推進、のちに執権となる北条家は大いに活躍します。承久の乱にて後鳥羽上皇軍を破り、いよいよ公家社会から武士社会への礎を築くこととなります。


鎌倉殿の13人、ラスボスである​Level.100のパリピ後鳥羽上皇​が現れましたが。歌舞伎俳優の尾上松也さんはノリノリだな、
うん馬がフェノーメノぽい、山笠の馬が所謂ディクタスアイなのは、人形同様に見えを切る為なのか、
​見送り 報道ワイド記者のチカラ(ほうどうわいどきしゃのちから)​
人形師 田中 勇
TNCテレビ西日本で毎週月曜日から金曜日の夕方に放送している「報道ワイド記者のチカラ」TNCの記者たちが福岡の現場を駆け回り「自分の言葉」でニュースを伝えるため今年の四月から放送をスタートしました。番組の顔となるのは、報道記者歴十四年、海外特派員の経歴を持つ三十七歳の川崎健太キャスターと「一児の母」でもある出口麻綾アナウンサー。さらにスポーツコーナー「ももスポ」では、ホークスの話題を中心に地元のスポーツシーンを吉川貴司リポーターが様々な角度から迫ります。他にも天気予報など情報盛りだくさんの三時間。博多エリアはもちろん福岡の最新ニュースをより早く、より正確に、そしてどこよりも熱く視聴者の皆さまにお伝えします。


最後に、本日はお付き合いいただきありがとうございました。↑↑↑期間限定の桃のロールケーキですね。
流石に暑すぎて帰りにふくろはぎが疲れを通り越して吊った…皆様日頃から運動をしましょう、それと、水分はこまめに取りましょう、そのつもりで用意をしていましたが…

こちらは14日の満月、13日~のは曇りで撮影できなくて、翌日14日も雲に、夜の12時近くになりようやくお月様がお目見えしました。
2022年 博多祇園山笠 飾り山 その2​でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年07月20日 21時07分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[風景・旅行など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.