4466610 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第7… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2022年09月18日
XML
カテゴリ:風景・旅行など

9月 中秋の名月 月読神社へ その2
田主丸 月読神社、祇園神社


​​JR九州 久留米駅​​

JR久留米駅(からくり時計)
日本の近代技術の発展に大きく貢献した、郷土の偉人「からくり儀右衛門(ぎえもん)」こと「田中久重」の生誕200年及び久留米市制施行110周年、九州鉄道開通久留米駅設置110周年を記念して、JR久留米駅前広場に、平成11年11月13日に設置しました。
からくり時計は、からくり儀右衛門 が製作した「太鼓時計」をモチーフに、定時になると、時計盤が回転し、儀右衛門人形が現れ、自分が成作考案した作品の一部を身振り手振りで説明する仕掛けです。
田中久重=「からくり儀右衛門」(1799-1881)
田中久重翁、通称儀右衛門、後近江大掾久重。
寛政11年市内通町十丁目の鼈甲細工屋の家に生まれる。幼い頃から才能を発揮、文化10年15歳にして、絵絣の組み方を考案、21歳のとき、五穀神社の祭礼で水カラクリなどの新しい仕掛けを披露、大阪・江戸等にても興業し大変な評判を博す。いつしか人々は「からくり儀右衛門」と呼んだ。後、大阪・京都に移り天文学や蘭学を学び、翁53歳にして和時計の最高傑作「万年時計」(万年自鳴鐘)を製作す。その後、佐賀藩や久留米藩に招聘されアームストロング砲や小銃などの製造に携わる。慶応元年67歳、佐賀藩にて蒸気船凌風丸を竣工。翌年久留米藩の今井栄等と蒸気船購入のため上海に密航、藩の洋式海軍力の育成に尽くす。同3年、英国外交官アーネスト・サトウと会見。明治元年、大阪湾にて、明治天皇の艦閲式に佐賀藩電流丸(翁父子製作の汽钁)が旗艦となり、久留米藩千歳丸など6隻がその栄誉を受ける。明治6年75歳で上京し、麻布大泉寺や芝西久保に工場を設けるが、同8年に新橋南金六町(現在の中央区銀座8町目)に移転し、電信機などの製作所と店舗を設立、情報通信・エレクトロニクスなどの分野で、我国を代表する企業、株式会社東芝の前身となった。このような、日本の近代科学技術の発展に大きく貢献した翁の業績に対して、後に人々は「東洋のエジソン」と称えた。(ほとめきの街久留米より、)


東芝の創業者 田中久重は、主人公の医師が幕末へタイムスリップする人気漫画のドラマ『JIN-仁-』に登場しておりました。

田主丸駅まで向かいます、ただ久留米駅、コンビニと土産物店しか無いし、ちょっとした店も周りに無いので1時間程の時間を潰すのに困った。前回書いた通り中心が西鉄久留米駅、朝でもそっちの方が充実している。

​田主丸駅
田主丸ふるさと会館(田主丸駅)
「カッパの駅」として愛される外観は、田主丸に数多く伝えられるカッパ伝説にちなんだもの。
駅前やホームでも、カッパのオブジェや像がお出迎えしてくれます。館内には久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所のほか、カフェ「KAPATERIA(カパテリア)」も。地元産の素材を使った軽食やスイーツ、ドリンクと特産品のお買い物が楽しめます。(ほとめきの街久留米より、)


自動改札が無い駅舎は今回初めてでした、まだ残っているのですね…旅行色々行っていてもここよりずっと地方の田舎でも自動改札がありました…ちなみに、西唐津 糸島行った時も自動改札でした。自動改札通したのは久留米駅で取り消してもらうしかない。

​月読神社​
月読神社、
ご祭神:月読尊

月読尊は、日本神話における男神・伊邪那岐(いざなぎ)の右目より生まれたとされており、眼病平癒にご利益があるとして知られています。事実、過去の宮司には、眼病が治った方もおられるとのこと。このご利益、見逃せません!
また、”見る”ということから「先見の明」に通じ、先を読む開運の神・厄除けの神としても崇拝されていますし、他にも、”月読”より「月の引力」に通じ、潮の干満に影響される安産、海上安全、五穀豊穣、大漁などの祈願に、ご利益があると言われています。
トップを飾る写真は、毎年1月23日~25日の3日間、月読神社で執り行われる「三夜さま」と呼ばれる祭礼での一枚です。いつもは静かで趣ある月読神社なのですが、この時ばかりはガラリと雰囲気を変え、沿道に露店が立ち並びます。定番のいかやきやチョコバナナに混ざり、ひときわ目を引くのが、植木市の存在です!他の神社ではあまり見かけることのない植木の露店なのですが、実は三夜さまにおいてはこちらが目玉であり、人気店。というのも、目に霊験あらたかな月読神社ということから、芽(目)がよく出ると願掛けされており、大変な人気商品となっているのです。
このように、子どもだけでなく、大人にとっても楽しさ満載の三夜さま。どこか懐かしさを感じさせてくれるお祭りを見に、あなたも訪れてみませんか。(ほとめきの街久留米より、)


月読神社には、以下のような由緒が伝えられています。
その昔、竹野郡二田村(現 久留米市田主丸石垣)に、林次郎と三郎という青年が住んでいました。その母親は目を患っており、手を尽くしたものの治らず、途方に暮れていました。そんな折家族に、村の長老から「月讀命を祀る祠がある」ことが伝えられ、次郎と三郎はお詣りを始めます。それは、来る日も来る日も、欠かすことなく続けられたといいます。大雨が降り、祠が水没してもなお祠ごと家に運び入れ、母親ともども拝み続けたのです。すると、天文3年(1534年)1月23日の朝、起きた母親の目が突然見えるようになっていた。というお話しです。
他にもあります。両目を患う古賀又左衛門という男が、ある夜夢の中で、「両目の病を治したくば、月読の神が鎮座する二田村を訪れよ」と月読尊からのお告げを受けます。そこで男は次郎と三郎宅を訪れ、毎日祈願を続けたところ、なんとたったの17日間で両目の病が治ったというのです。
立て続けに月読神社の力を見せられた人々は、口々にその話しを語るようになります。すると、たちまち噂は広がり、次郎と三郎宅には、眼病平癒を願う方が絶えず参拝に訪れるようになっていきます。
月日は流れ、寛延2(1479)年。娘の目の病を治すべく、柳川藩(現在の福岡県柳川市)藩主が代参者を林次郎と三郎宅へ赴かせ、祈願を行ったところ、37日後に見事娘は回復します。
これにより、柳川藩・藩主は感謝の意を込め、立派な社を建て、大雨の日より次郎と三郎宅に移動したままだった祠を移すこととなり、そしてそれこそが、現在の「月読神社」と言われているのです。
いかがでしょうか。実は、月読神社の創建年は、分かっておりません。でも、これほどまでの言い伝えが、今もしっかりと残っています。これはつまり、どれほど月読神社が大事にされ、人々が信頼を寄せていたかの証です。あなたも、月読尊のパワーを間近で感じてみませんか。(ほとめきの街久留米より、)


誰か居られるような感じのぼやっとした光が、ただの光の反射の様にも思えますが。

月読神社の彫刻、月読命、ご神徳は先見の明、東芝の創業者田中久重、ブリジストンの創業者石橋正二郎、近年ではソフトバンクの孫正義、ホリエモン等が誕生する訳ですね。むろん幕末に活躍した方も多数。実際に久留米に多くの志士が尋ねに来ている様で、前回書いた通り久留米出身の有名人が多い。おそらく、月読神社とは関係ない様に見受けられますが…久留米市は福岡市、北九州市に次ぐ福岡県での第3都市、人口に比例してるのだろうと思われます。

中まで見られるのは良いですね、私の前に先に来られていた方も中を見学しておりました。

境内には「ウサギ」が数羽いるとか、確認が出来ませんでしたが。

境内からの景色、

社殿 正面
ここでは写真なので分からないですが紙垂の一部がめちゃめちゃ揺れてました。先に来られた方と話しをしていた時も動画の2倍速よりもぐわんぐわんとずっと揺れていて、その方と話に夢中でそこは最後まで言えませんでした。神話に詳しくてもスピリチュアル的もの懐疑的な方も多いもので…風が無いのに紙垂が揺れるのは神様の歓迎のサインの一つとされています、この日は無茶糞暑かったですね、風も吹かないトホホな状態でした。恐らく、​パワースポット一人旅 方が行かれた時よりも…​​星田妙見宮ここは一度訪れてみたいです。後、紙垂が揺れるのは振動の説もありますが。

実は先に来られた方が、瓦の正面、上部の右三つ巴は珍しいとの事、櫛田神社の大幡主命の神紋だとか、下の方に並んでいるよくある左三つ巴、だた、後からネットで確認できなかった…本で確認できるかな?何処か他に情報は…
巴紋は勾玉を図案化したものであり、右巴は右手の親指が指し示す方向を参考しているとか。あと、神紋よりもどちらかいうと家紋の方の情報が多く、武将に良く好まれ、右三つ巴を持つ武将は結城秀康、父 徳川家康とは不仲だった…後は本来は左なのを瓦職人が洒落で右回りで作ったとか、八幡神社当初は右巴で、今は左巴が多くどちらもあるそうです…ますますわからねぇ、もしかして利き手の関係で左巴の方が作りやすかったのかも。

月読神社の御朱印、民家に尋ねに行かないといけないので少し気が引けましたが…おそらく、林次郎と三郎のご子孫の方でしょうか。

何故か離れた場所に狛犬様が…

空は澄み渡っていました、
しかし、社殿ポツンで台風が心配です、​2年前に台風で倒れた神社、それは裏にあるご神木が原因ですが​…あったので。


↑↑↑の月読命様は違う所ですが、一応この神社の由来が書かれています。流石に御朱印だけでは気が引けるの他にも頂きます。

田主丸は河童伝説で有名、色々な場所に河童のオブジェがありますが今回の目的では無かったのですが…河童の先祖は中央アジアから移住してきたとか、何だか壮大な話に…話によるとある時、肥後の国主・加藤清正に仕えていた小姓を河童が川へ引きずり込んで殺してしまい、激怒した加藤清正から逃げ延びるため、筑後川へと移り久留米の水天宮の御護り役となったとか。もしかすると私的な考察ですがトンスラした宣教師では、九州はキリシタンが多い。戦国時代を考慮するとそういう説があっても良いかも。田主丸の河童伝説では初めに棲み着いたのは熊本県の球磨川らしい。後、日本橋、東京の水天宮にも河童が出るかもしれない、江戸にお祀りした事で江戸にも棲みつき全国に散ったとか、ますます潜伏キリシタンか宣教師の様な気がしてなりません。

​祇園神社​(素戔嗚神社・天王宮)

ご祭神:素戔嗚命
慶長16年(1611年)に竹野郡麦生村に祇園社として創建されたことがわかります。元和2年(1616年)に、現在の田主丸の地に移転したとのこと。
田主丸中心部の町筋を立てる作業、今でいえば都市計画をして新しい町をつくる作業が始まったのが慶長19年(1614年)とありますから、新しい町のシンボルとして祇園社が建てられたというわけです。
元が祇園社(つまり「寺」)であることがはっきりしているせいか、村社昇格は明治43年(1919年)と比較的遅めです。同じ大字内に村社は1社が原則で、すでに天満宮(久留米市田主丸町田主丸650)が明治6年(1873年)に村社と定められていたため、なかなか認められなかったのでしょう。(美風庵だよりより、)

祇園神社は月読神社から歩いてすぐに場所にあります。今回blog以外に載って無かったの引用させていただきました。

祇園神社には角の生えた狛犬様が何か意味があるのでしょうか。牛頭天王とか、

そう言えば、『FGO』の岡田以蔵さん借金を作り過ぎて今回出現しないそう、今は労働させられているとか、ゲームや漫画等の563にありそうなネタですが、何だよそれ💦『ぐたぐだ新邪馬台国』で壱与が登場し、新撰組 山南敬助、高杉晋作や、武市半平太も登場しているのに…今回は待望の壱与、また研究者が狂喜乱舞しそうですね。

サノオさんは天照大神に追放され、朝鮮で一旗あげて、五十猛命(猿田彦)にてびきをさせて日本に舞い戻ります。その支援をしたのは、大幡主でした。
博多櫛田宮で大幡主が、(高木大神=高皇産霊神の妃となる前の)天照大神とスサノオを両脇に従えており、派手な山笠で徹底して祀り上げられるのは、この影響です。
ただ、博多櫛田宮は天照大神に桜紋をあてており、個人的には大山祗(月読命)や木花開耶姫ではないかと今でも疑っているのですが……。
それにしても境内社の配置が奇妙です。琴平社、春日社、天満宮については、社殿と直列になっています。この配置にも意味があるのか、たんに境内を整理していくうちに、こうなってしまったのか……。春日社に祀られた天児屋根命とは、天之忍穂耳(海幸彦)の別名ですから、本殿の御祭神と縁がある猿田彦(山幸彦)とは敵対関係にあります。わざと引き離しておられるのでしょうか……。大神宮が社殿の横にあります。おそらく天照大神を祀っていると思われます。
博多櫛田宮と比べて、ここに居ないのは、大幡主だけなのです。(美風庵だよりより、)


あくまでも、このblog書かれた方の私的な考察ですが、YouTubeでも月読命を大山祗命ではないかと考察されている方もいました。そこはどうなのでしょうか、大山祗命の場合は男神になりますが、ただ、その娘は絶世の美女の方が多い様に思います。

​田主丸風 トルコライス 1,050円(税込)​※2022年9月現在
トルコライスと言えば長崎、田主丸のトルコライスと言えばモンペットクワのトルコライス、モンペットクワは田主丸駅側の洋食屋さんです、ここには他にも、オムライスやハンバーグ、ステーキ等、洋食屋らしいメニューがありますが、トルコライスは創業当初からあるメニューの様で、こちら独自だとか。SNSでこれが紹介されていたので迷わず注文、ドライカレーにとんかつ、カレーソースが掛っていました。暑さでかなりダウンしていたので美味しく頂きましたが。


最後に、田主丸駅側からの駅舎、しっかりカッパでした。
今からブドウ狩りの季節で、田主丸ワイナリーが『ももち浜ストア』で紹介されたそうです、今回はプランに入れてませんでしたが是非行かれてみてください。

それでは、

(​鬼滅の刃公式@kimetsu_off​)
中秋の名月の時にこんなイラストカードがあったのか知らなかった、にしても、可愛いな。
将来出来にお月見にはイラストカードで例えば黒死牟とか登場することありますかな?それは今後の放送次第ですが。黒死牟…月読命がモデルとも、眼病治癒のご利益で真っ先に彼が浮かびました。

”【中京10R・納屋橋S(3歳上3勝)】 松山弘平騎手騎乗、最内突いたママコチャの差し切りV。ソダシの全妹が3連勝でオープン入り。姉との対決もいよいよ現実味。(netkeibaより、)”
勝ったよママコチャ、すごい。白毛一族のオーブン入りがまた1頭、彼女は鹿毛だけど。そういう意味でメイケイエールと同じ、ソダシとガチで対決ありそう。

9月 中秋の名月 月読神社へ その2でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月26日 20時15分25秒
コメント(0) | コメントを書く
[風景・旅行など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.