4466608 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第7… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2023年06月11日
XML
カテゴリ:風景・旅行など

​広島に行って来ましたのでお知らせいたします。​

広島のお好み焼き
広島お好み焼の歴史とは
戦争で食料が不足した戦後に、少量の小麦粉と野菜を多く使用して作られるようになり、お好み焼きと称されたのが始まりであるが、戦前に子供のおやつだった「一銭洋食」が元の形になっている。お好み焼店は広島県内には1,700軒以上あるといわれる。1950年頃に発生した屋台街で開業した、みっちゃんの井畝井三男と善さんの中村善二郎が広島風お好み焼きの元祖と言われている。その他、初期のお好み焼きの屋台の流れをくむ店は「麗ちゃん」、「へんくつや」などがある。1950年当時のお好み焼きはネギ焼き近い物であった。

すっかりご紹介が遅くなりましたが、
まず最初の楽しみ、広島のお好み焼きは関西風とは違う特徴的なお好み焼きですが…お好み焼きの歴史自体は古い時代からありますが、どちらも戦後に発展してきました。なお、広島のお好み焼きは、原爆で焼け野原となった広島の復興を象徴する食文化として発展してきた経緯があります。
↑↑↑は6月4日の満月、「ストロベリームーン」と呼びます、これはアメリカの農事暦の呼び方、前回、パソコンが動かなくなり紹介出来なかったですが、今回紹介させていただきます。翌日の5~6日に広島へ行きました。
今回広島へ行くことになったのは、先月開催された広島サミットとは関係なく、ふと、何年も前に友人一緒に厳島神社に行った事を思い出したから、そこで、厳島神社へどうやって行ったのだろうと…恐らく、日帰りの観光バスで行ったようですが、よくは覚えてない。なお、最近はその様なツアーが見つからず、恐らくコロナ等で採算が取れないために無くなってしまったものと思われます…
​広島原爆ドーム​
世界遺産原爆ドーム
平成8年(1996年)12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。
指定範囲:原爆ドームの所在する地域/約0.39ヘクタール
原爆ドームは、大正4年(1915年)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。設立当初は 「広島県物産陳列館」という名称でしたが、その後「広島県立商品陳列所」、昭和8年(1933年)には「広島県産業奨励館」に改称されています。
設計者はチェコの建築家ヤン・レツル氏で、構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造、石材とモルタルで外装が施されていました。全体は3階建で、正面中央部分に5 階建の階段室、その上に銅板の楕円形ドーム(長軸約11メートル、短軸約8メートル、高さ4メートル)が載せられていました。その頃の広島は、都心部のほとんどは木造2階建ての建築であり、こうした大胆なヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、川面に映えるモダンな美しさ とあいまって広島名所の一つに数えられていました。
昭和28年(1953年)に広島県から広島市に譲渡され、昭和41年(1966年)7月には広島市議会が原爆ドームの保存を決議を行い、その後、風化が進み、国内外での善意の募金により3回の大規模な保存工事が行われました。また、世界遺産リストへの登録を求めて、市や市議会、広範な市民運動の結果、平成7年(1995年)6月に国の史跡に指定され、文化庁からユネスコに登録申請。平成8年(1996年)12月、世界文化遺産へ登録されました。
現在では、被爆当時の惨状を残す姿がノーモア・ヒロシマの象徴として、時代を越えて核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっています。(広島観光サイトより、)

この日はボランティア等が入って草木の剪定を行っておりました。
戦争の悲惨さ伝える遺構 原爆ドーム、広島市内に来たのは今回が初めてですが、何とも言えない気持ちになります。
よく映像等で見る向こう岸の原爆ドーム。現在のテセウスの船のようなものですが…それ言ったら現存する日本のお城は全てそうですね、まさか、路面電車の原爆ドーム駅がすぐ近くとは思いませんでした。今にして思えは路面電車も写真に写せばよかったですが…最新の路面電車ばかりでなく、戦争の被害に遭った路面電車にいまだに現役の車両が3両あるようでした。
広島の路面電車の歴史は1912(大正元)年に始まった。 広島電鉄の前身・広島電気軌道が広島駅前(現・広島駅)〜相生橋(現・原爆ドーム前)と、紙屋町〜御幸橋西詰(現・御幸橋)、八丁掘〜白鳥間を開業させたことからスタート。 その後、1931(昭和6)年には、西広島と宮島口を結ぶ宮島線が開業している。
少し落ち着くように休憩しました、やはり旅行へ行く場合電子マネーが欠かせない、なお、観光地では現金のみだったり、電子マネーが限定的で使えなところも多いですが、両方使い分けるに越した事はないです。
原爆の子の像
社会科見学や修学旅行の学生を初め、観光客や外国人観光客等の多くの人が訪れていました。
第49回先進国首脳会議は、2023年5月19日から5月21日に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催された先進国首脳会議(G7)。通称:G7広島サミット。
G7広島サミットは、2023年5月19日から21日に広島で開催される国際会議。参加国であるフランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7か国並びに、欧州理事会議長と欧州委員会委員長も参加。世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見を交わす。(広島ラボより。)

​原爆戦没者慰霊碑​
サミットの会場となった広島平和公園、
第49回先進国首脳会議は、2023年5月19日から5月21日に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催された先進国首脳会議(G7)。通称:G7広島サミット。
G7広島サミットは、2023年5月19日から21日に広島で開催される国際会議。参加国であるフランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7か国並びに、欧州理事会議長と欧州委員会委員長も参加。世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見を交わす。(広島ラボより。)

​広島平和記念資料館​
広島平和記念資料館は建築界の巨匠・丹下健三氏が手掛けました、入場料が200円とは有難いです、今回の広島の平和記念資料館も初めて、長崎の方は小学生の頃にやはり修学旅行で訪れてましたが小学生だった事もあってショックが大きかったですが、大人になっていくと見方も感じ方が変わります、なお、修学旅行生と外国人観光客が多く訪れてゆっくり見るどころではありませんでしたが……最近は外国人観光客から関心が高まっている上、今回のサミット、余計に関心が高まっているのかもしれませんし、外国人観光客が広島に来たらまず訪れる場所なのかもしれません。
先月のG7広島サミットでは、各国の首脳が広島市の原爆資料館をそろって訪れました、ウクライナのゼレンスキー大統領も、なお、後に知りましたが、カナダのトルドー首相が滞在の最終日に再訪していたことがわかりました。それだけ関心を持ってくれている事が伺えます。
平和記念公園でした、





↑↑↑なお広島のお土産です、なおド定番のアレは無いですが、食べて減ってしまっているので。レモスコはけっこう話題になってました、洋酒ケーキは広島駅のスーパーでかなり売れていたので購入しました。某所のカステラにブランデーを付けただけと思いきや、これが美味しかった。
こちらはご褒美ですね、T's cafe ゲートイン
台湾パイナップルとスターアニスのパフェ
こちらは紙屋町で平和記念公園近く、行く前にカフェについてもいろいろSNSで探っていました、たまたま見た事あるような場所を見付けたので、いや、見た目倒しでは無いマジもんやった。
今なにかとパフェブームですが、実際に行くなんて事はありませんでした。こちらはブーム以前からある様ですが。パイナップルのパフェ、思いの他全体的に甘さが控えめでさっぱりしてました。
表、T's cafe ゲートイン
この店の看板馬?何かに似ている気が…
そう、アイツですよ白いアイツ、シロイアレみたいだ マジすか、、、シロイアレしか見えなくなった。だから、ゲートインなのか、なお、アイツはゲートに入らない、ゲートで立ち上がる が…

↓↓ここからは食べ物ばかりですが…
ビールスタンド重富 ekie KITCHEN 広島駅
行った時は本店が閉まっていました、なので広島駅にある支店に行く事に、広島に来たら行ってみたかったので2店舗目があるのは有難いです。
ちなみにシャープつぎでした、少しさっぱりめで苦めでしたね、今度は本店で是非。
こちらは、宿泊したホテルの近くで、↓↓↓カキおこを食べていますが…
広島・厳島神社 1日目でした、なお、次回の厳島神社は次回来週になります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月27日 17時12分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[風景・旅行など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.