3092947 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

世界のお茶・日本茶

●世界・日本茶・紅茶・中国茶・ハーブティ一覧↓↓

日本茶・世界のお茶
★煎茶★
日本での生産量が80%と一番多く、いちばん良く飲まれている お茶です。さわやかな香りと、渋味と甘みの調和がとれたお茶です。

★深蒸茶★
茶葉を通常の2~3倍の時間で蒸したもので、形状が細かくなっていますが、 渋味・苦味が少なく濃厚でまろやかな味わいが特徴です。 蒸し時間が長いため茶葉の組織がもろくなっていますが、そのため抽出時間 が短時間ですみます。

★茎茶★
煎茶や玉露の製造工程中にでる茎や茶軸の部分を集めたお茶です。 玉露の原料から選別した茎茶を「雁音(かりがね)」とよびます。 若々しい香りとキリッとした味わいが喜ばれます 。

★玉露★
製法は煎茶と同じですが、茶葉の栽培方法が異なり、新芽が伸び始めると、茶 樹に覆いをして直射日光をさえぎります。(煎茶の茶葉は太陽に充分当てる) この方法により、旨み成分のテアニンが急激に増え、甘く舌に残る独特の味 わいが生まれます。カフェインや葉緑素も豊富で日本茶の王様ともいえます。

★抹茶★
玉露と同じように、直射日光を避けて育てた茶葉を蒸した後、揉まずに乾燥させ、葉脈や茎の部分を取り除きます。これを碾茶といい、これを石臼で挽いて 粉状にしたものが抹茶です。煎茶などと違い、茶葉を一緒に飲むので、ビタミンCや植物繊維がたくさん摂取できるので、健康にもよいといわれています。

★芽茶★
煎茶や玉露を製造する際にできる丸まった芽の部分を集めたお茶です。香りが強く、濃厚な味わいです。

粉茶
茎茶や芽茶と同じように、煎茶や玉露の製造段階で出た粉の部分で作られた お茶です。粉状なので、味も色も濃厚なお茶です。 おすし屋さんで出されるお茶がこの粉茶です。

番茶
煎茶用の葉をつんだ後の硬い葉や煎茶の製造工程で除かれた葉や茎を使ったり 二番茶以降に摘まれた葉を使います。煎茶よりも甘みが少なくスッキリした味 わいです。

玄米茶
番茶や煎茶に玄米を加えたお茶です。玄米がもち米かうるち米かで多少異なってきますが、一般的にもち米の方が香りが高く、上級品と言われています。

ほうじ茶
茶葉を高温で炒り香ばしいお茶に仕上げたもの。茎を焙じたものが、加賀ほうじ棒茶 です。独特の香ばしさとさっぱりさで口当たりがとてもよいお茶です。

京番茶
番茶と名前はついていますが、ほうじ茶の仲間で、茎などがついたままの葉を 蒸し、揉愈崟まずに天日乾燥し、炒って作ります。さっぱりとしたした味わいで ガブガブ飲めます。

阿波番茶
日本三大発酵茶の1つで、普通の番茶とは違い、微生物(乳酸菌)を使って 発酵させるので、どちらかと言えば中国茶の普m1茶に近い発酵茶です。

紅茶の種類
インド ダージリン
インドでも、ヒマラヤ山岳地帯に近いところで栽培され、昼夜の気温差が激しくこういう気候が、優雅な香りと風味をうみだし、世界3大銘茶に選ばれています。収穫時期によって、水色、香り、味が違い、その時々によってブラックティ・ミルクティで飲みます。

アッサム
アッサム地方は世界最大の紅茶の産地です。アッサム茶の特徴は、赤い濃い水色と芳醇な香りでコクのある味わいです。

ニルギリ
南インドの丘陵地帯で作られ、気候条件がよいため、良質のものが多
い。スリランカに近いため、セイロンティーに似て、さわやかな香りが特徴です。
ドアーズ
インドの北東で栽培され、ダージリンよりも濃い水色ですが、渋味や香りは強くなく、さっぱりしています。

スリランカ
ウバ
スリランカの中央山脈の東側で栽培され、世界3大銘茶の1つです。水色は、明るいオレンジ色で、甘い花のような香りがします。味は、タンニンの量が多いため、やや渋味がありますが、さっぱりした爽快感です。

ディンブラ
スリランカの中央山脈の西側で栽培されてます。タンニンが少ないため、渋味もなく、やさしい口当たりです。水色は明るいオレンジ色で、バラのような香りがします。

ヌワラエリヤ
スリランカの最高地で栽培されています。水色は淡い黄緑がかったオレンジで 緑茶に似た渋味があります。

キャンディ
スリランカの南部で栽培されています。水色は明るいオレンジで、タンニンの含有量も少なく、香りも芳醇でさわやかな味わいです。

ルフナ
スリランカの南部の高地で栽培され、水色は黒っぽい真紅をしている。渋味もなく中国茶に似ています。

中国
キーマン
世界三大銘茶の1つで安徽(あんき)省で栽培されています。水色は明るいオレンジ色で、香りは蘭に似てます。

ラプサンスーチョン
福建省で栽培され、ここで収穫される中国茶に松の燻製香をつけながら、乾燥させたものです。水色は濃いオレンジ色で香りにはくせがありますが、渋味は少なく味もマイルドです。

インドネシア
ジャワ
西部の高原、ボゴール、バンドン等でさいばいされています。 水色はオレンジ色で、さわやかな香りで、さっぱりとした味です。

スマトラ
北部のメダン高原を中心に栽培されていて、水色は、濃いオレンジ色で、ほんのりと甘みがあります。

中国茶の種類
中国は古い歴史と国土をもつので、多種多様の種類がありますがそれをわかりやすく6つに分けています。
1.青茶 凍頂烏龍茶
台湾の凍頂山が産地で、台湾の烏龍茶を有名にしたお茶です。他の烏龍茶に比べて発酵度が低く、水色は明るく、さわやかな芳香でほのかな味わいです。

白毫烏龍茶
東方美人茶・香檳烏龍茶ともいい、台湾の烏龍茶です。茶の新芽に ウンカ(稲の害虫)をつけ、その分泌物によって自然の香りと味が出てきます。発酵度が比較的高く濃い水色をしています。

安渓鉄観音
青茶を代表するお茶で、清らかな香りと濃い味わいが魅力です。

包種茶
このお茶は発酵度が低く、緑茶に近いお茶です。そのため日本人にも好まれやすいお茶です。

武夷岩茶
日本でも人気のあるお茶で、福建省にある武夷山で作られる青茶です。 香り、味ともに優れていますが、山の岩と岩の間で出来るという特殊なお茶のため、限られた量しかないため希少価値のあるお茶といわれています。

大紅袍
幻のお茶と呼ばれ、樹齢千年を超えるという原木から作られていますが、繁殖された茶樹から作られたものなら日本でも入手可能です。

武夷肉桂
肉桂という通り、シナモンのような香りがします。岩茶のなかでもこれは比較的生産量が多く、注目されています。

高山金萱茶
標高1000m以上の所で作られるので高山茶といわれ、烏龍種を改良した 金萱種で作られたものです。味は凍頂烏龍茶に似ています。

白鶏冠
新芽が鶏のとさかのように生えるためこの名前が付けられたといわれています。くちなしの花のような芳しい香りがします。

2.緑茶 龍井茶
こくがあり、清らかな香りで人気のあるお茶です。品質のよさによってランクがあり、蓮芯、雀舌、龍冠、特級の順になっています。
碧螺春
茶葉の形が螺という巻貝に似ていることからこの名前がついたといわれています。白っぽい綿毛のようなものは新芽で若々しい感じのするお茶です。

径山香茶
西湖龍井の近くで作られる緑茶で日本茶のようなお茶です。

黄山毛峰
安徽省の黄山が産地で茶葉は、高山のお茶らしい清涼感あふれる味です。

緑牡丹茶
緑茶を丁寧に束ねて牡丹の花に作り上げたもので、湯を注ぐと茶葉が開きます。見て楽しみ飲んで味わえるお茶です。

3.黒茶 プーアル茶
黒茶の代表的なもので、芳醇な味わいで、脂肪を洗い流すといわれ食事中に良く飲まれます。
プーアル沱茶
普じ茶を沱茶にかためたもので、いろいろな形があります。

4.紅茶 キーマン紅茶
安徽省のキーマンが原産で、蘭の花のような匂いと独特の味わいが魅力です。

茘枝紅茶
紅茶にライチの香りをつけたものでフルーティーな香りです。

5.黄茶 君山銀針
湖南省の洞庭湖の中にある君山島という小さなしまが原産で、若い芽だけで作られていて、さわやかな風味にコケのよな香りをもつ不思議な味わいです。

6.白茶 白毫銀針
大白の新芽でつくられた白茶で、湯を注ぐと茶葉が踊るように上下し、上品な香りと甘さのあるお茶です。

7.花茶 茉莉珍珠
白毫の混じった茶葉を丸く成形した茉莉花茶の一種です。

菊花茶
白菊を乾燥させたもので、からだの熱を下げる作用があり、 暑い時期に好まれます。



© Rakuten Group, Inc.