3709031 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Manachan's World-東京下町日記

Manachan's World-東京下町日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2024年4月23日(火) duke3さん

2024年4月 太陽計画さん

【3月運用成績】+7… かぶ1000さん

THE GAME OF LIFE むかついてきましたさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん

コメント新着

オーティズム グリーン@ Re:祝・甲府物件取得!(07/31) soup yummy +10 social credit 鈴木ソ…
Bing Chilling@ Re:大連に行きます(08/03) Social credit +100 so based 鈴木ソフ…
Wake up from the public brainwashing!@ Re:楽しいノースカロライナ(03/19) In a world full of lies, deceitful tr…
久保田賢一@ Re:女性用下着モデル考(01/22) 楽天の女性インナーによく出てくモデル
Manachan@ Re[2]:消えた湾岸ナンバー(07/13) もとい…葛飾と松戸と市川は、それぞれ別々…
2007年05月21日
XML
カテゴリ:東京下町の暮らし
うちの奥さんは、東京に来て間もない頃、豊洲(とよす)と東陽町(とうようちょう)の区別に苦労していた時期があります。その頃、こんな会話がありました。


「ねえねえ。こないだ、豊洲の八百屋さんに行ったの。すごい安かったのよ。イチゴが2パックで398円だって」

「豊洲?・・・豊洲に、そんな八百屋なんか、あったかな?」

「あれよ。あの店。アパホテルの近くで、中国人がやってる、すごい安いあの店」

「ああ、あれは東陽町のうじかわ青果店でしょう?」



漢字で書くと、「豊洲」と「東陽町」は、似ても似つかないものですし、また、ひらがなで書いても、「とよす」と「とうようちょう」、あまり似てませんよね。それなのに、混乱した理由は、ローマ字表記が似ているからです。

豊洲=Toyosu
東陽町=Toyocho


英語圏で育った妻にとっては、どうしても、”Toyo”という最初の二音節が印象に残ってしまい、どちらも、同じように聞こえてしまうようです。


いま、東京には、外国人がたくさん暮らしています。彼らの多くは、東京の地名を、ローマ字で覚えます。中国や韓国の出身者ならともかく、それ以外の国から来た者が、漢字の地名を覚えるのは難しいことです。

そんな彼らに配慮すべく、東京の公共交通機関は、あの手この手を使って、外国人にも分かりやすい表記を心がけています。特に出来が良いのが、東京メトロや都営地下鉄の表記法。東京の地下鉄交通網は、世界一複雑ですが、それでも、各路線が色分けされているのと、どの駅にも、「英字1文字+数字2文字」からなる記号がふられているので、非常に分かりやすく、外国人の好評を博しています。たとえば、

東陽町駅は「T-14」(東西線の14番目の駅)
豊洲駅は「Y-22」(有楽町線の22番目の駅)
門前仲町駅は、「T-12」と「E-15」(大江戸線の15番目の駅)


そんな地下鉄と比較して、いまいち、イケてないのが、「都バス」の表記表です。

都バスの路線は、非常に多いので、色分けされていません。その代わり、路線番号があるのですが、それは「漢字1文字+数字2文字」の組み合わせになっています。たとえば、

「錦15」 (錦糸町の15番)
「木11」 (木場の11番)
「業10」 (業平橋の10番)

この表記法は、日本人や中国人にとっては、直感的に分かりやすいのですが、漢字を知らない外国人にとっては、なかなか使いにくい。たとえば、

「木11」と「錦11」

が、同じバス停に止まっていたら、どちらに乗ったらいいのか分からない、という事態も十分想定されます。


それ以上に困るのが、都バスのローマ字表記法です。東京には、和製英語を使うバス停名がたくさんあるのですが、都バスのルールでは、それらを英語表記せず、ローマ字でベタ書きします。たとえば、

「東京駅前」は、Tokyo Eki-Mae (Tokyo Stationではない!)
「IBM箱崎ビル」は、IBM Hakozaki Biru (IBM Hakozaki Buildingではない!)

昨日、もっと傑作なバス停名を発見しました。

江戸川区の「くすのきカルチャーセンター前」。このローマ字表記が、なんと、

Kusunoki Karucha Senta Mae

なのです。ま、"Culture Center"は思い切り和製英語なので、英語圏の人間にも意味があまり通じないのかもしれませんが、それでも、文化に関する、何らかの施設だろうということは分かるでしょう。でも"Karucha Senta"って書いたら、誰にも意味が通じなくなっちゃいますよね。

このままいくと、「スペシャル・バス」も、"Supesharu Basu"になってしまい、まったくもって、意味不明。都バスは、いったい誰を対象にして、何を伝えるために、こんな表記法を選んだのでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月21日 23時15分16秒
コメント(23) | コメントを書く
[東京下町の暮らし] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.