679701 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

楽天カード

2008年10月11日
XML
カテゴリ:幸せになる
モテる男は聞き上手! 女子がハマるオトコの“聞きテク”とは?
巷に氾濫する「モテ本」には聞き上手な男はモテる! と必ずと言っていいほど書かれていますよね。確かに..........≪続きを読む≫


巷に氾濫する「モテ本」には聞き上手な男はモテる!

と必ずと言っていいほど書かれているそうです(笑)

アメーバニュースより一部抜粋してみました!


▽聞き上手への道

1.相づちの打ち方を上手に

聞き上手の最大のポイントが「相づち」。 

この相づちは小さいとダメ、わざとらしいのもNG、

とかなり難易度が高い。 

相づちワードを駆使し、最終的に自分の意見を述べよう。



たしかに、聞き上手の人って、

相づちが上手いですよね。

コーチングはこれを駆使しているんですよね。

相づちを打つことで話が続くし、

打たないと、話が終わります。

ちなみに、小さい頃母親に

「うそ!」

と相づちを打ったら、

「お母さんが嘘つくわけないでしょ!

嘘っていうのやめなさい!」

と叱られました。

「うそ!」

という相づちは気をつけましょう(笑)




2.意味も無くこんな対応はしない

・いきなり否定する

・話を途中で止めて、自分の話を始める

・相手の意見を否定する


占いをしていて、感じるのは、

自分のやりたいことが出来ていない人ほど、

この言葉を使っている人が多いのです。

いや、とか

だから、とか

否定から入る人、話を聞いていると多いです。

注意して話してみると、

びっくりするぐらい話ができなくなります(笑)



3.話の質によって聞き方を変える

・悩み相談を受けているとき、とにかく「聞き」に回る。 

話が自虐的な展開になったとき、

初めて「聞き」から「褒め」へとシフトチェンジしていく。


・おもしろエピソード(1日の報告)を聞いているとき

リアクションは大きめで、エピソードのオチを聞くまで相づちのオンパレード。 

話にオチがあった場合は「声に出して笑う」のがポイント。

決して「へー」で終わらせてはならない。

間違っても、話が終わった後に「それで?」と聞いてはダメ。


リアクションが大きいと、話がはずみますよね!

きっと私がハッピーコーディネーターと名乗る所以は

リアクションの大きさにあります。

落ちている話に、大きくリアクションできませんからね、、、

そうすると、効果がかなり落ちます。


4.質問を投げかけられたら?

聞かれた質問には、答えた後に同じ質問を女性側にも返す。 

むしろ、女性が聞いて欲しいから最初は質問をしてくるというケースもあるので。


う~んこれはちょっと高度なテクニックですよね。

女の子がそこまで考えているか???



5.聞きたくない話への対処法

例えば、前の彼氏の話や会社の同僚の悪口など、

聞くに堪えない話を永遠とされている場合。 

そんなときは、話を変えるための切り出し方を覚えておくといいでしょう。 

決して「そんな話聞きたくないんだけど」なんてシャットアウトしてはいけませんよ。




本人は悪口を言っているという意識がない人。

相手にとって不快な話も、

自分では気づいてない人って結構いますから。

それは不快ですよ!と伝えてくれる勇気も必要かと。

それに気づかなくて、どんどん周りの人がいなくなっていって

終いには誰も話を聞いてくれない、、、

なんてことになったら可哀想ですからね。



いかがでしたでしょうか?
 
あとは、どこまで忍耐強く話を聞けるかがポイント。  

男女関係のみに限らず、普段の人間関係においても意識したいですね。 


女の子のみならず、男性も同じですよね!

うちの夫婦の場合は、

逆です(笑)

うちの主人がずーーーーっと話をして、

私が聞き役。

たまに、否定的な相づちをしたりすると、

逆切れされ、

眠くて、適当な返事をしていると、

「眠いんでしょう!」と突っ込まれ(苦笑)

でも話すことによって、ストレスが解消されるのであれば、

話を聞いてるフリをしてあげることも大切かと。

(もちろんちゃんと聞いている時もありますよ 笑)



実は、タロットは

聞き上手になれるアイテムなんです!

さらに

質問力が鍛えられます。

まず、

相手がどんなことに悩んでいるのか?

絡み合った糸をほぐしてあげる作業をします。


悩みの根本が、違うところにいってしまっている人、

もしくは、そこには触れないようにして避けている人。

結構います。

そこで、話を聞くこと。

つまり「傾聴」

そして、質問を瞬時に考え、

「本質」を見い出す。


そして、カードによって出て来たメッセージを

その方にわかりやすいように伝える。

これは訓練しないとなかなか上手くできません。


私感では、お伝えしません。

あくまでもクライアントさんが引いた

カードからのメッセージを伝えます。

そこが、カウンセラーと違うところです。

カウンセラーだったら、セオリー通り誘導するでしょう。

でも、タロットはカードのメッセージを忠実にお伝えしなければなりません。

自分は反対なのに、

同意のカードがでたりします。

だから面白い!

あくまでも、クライアントさんの直観で選んだカードが大事!

そのカードを読み解いて、

潜在意識を呼び出す。

そこがタロットカードの面白いところです。

今日から第6期が始まります!

どんなチームになるのか

新たなチームの結成にワクワクしてます♪

LOVERS





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月15日 22時33分38秒
[幸せになる] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.