2520728 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

飲み過ぎちゃって・… New! ukiuki1963さん

お部屋の絵の飾り方… New! 恵美子777さん

県の中総体に向けて 仙台のお父さん

コメント新着

えっちゃん@ Re:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) こんにちは 私はこびとはいないと思…
akb@ Re[1]:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) カクレモモジリファンさん >カクレモモジ…
りょうへい@ Re[1]:コビトは本当にいます!!(12/27) bvolgkpoさん >ルーシーさん >>私のい…
ううjgyひkj@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…
bvolgkpo@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…

プロフィール

みっちャん

みっちャん

カレンダー

2011年03月20日
XML
津波の被害が大きい沿岸部の町では、土葬も容認する方向のようです。火葬場が無くなったり、火葬する燃料が調達できないためのようですが、火葬し見送ってあげられないのを考えると、心が痛みます・・・。


昨日、前日から並んで、やっと2千円分(14Lぐらい?)のガソリンを入れられ、久しぶりに遠出の買い物に行ってみました。3店のスーパーをはしごしましたが、以前行った時は、店頭販売や入場制限があったお店も、結構中に入って普通に買い物ができるようになりました。


電池は相変わらず皆無ですが、ティッシュやトイレットペーパー、紙おむつ、カセットコンロ、ガスボンベなどは見かけるようになりました。食料品は、やはり乾物が中心ですが、米、野菜は通常と思うぐらい結構売っています。ほとんどが地元産だとは思いますが・・・。


でも肉や魚類は、まだまだ不足している感じですね。肉は売っているには売っていましたが、水が出ないのでスライスできないそうで、大きなかたまりが4~5千円ぐらいでした。さすがに食べたくても、これだけの量は食べれません(笑)。


魚も基本は冷凍物で、鮮魚や刺身は、まだまだこれからだと思います。こちらも冷凍物だとは思いますが、マグロの刺身が売っていました。とても食べたかったのですが、値段はいつもの倍ぐらいしましたので断念しました。


こちらでは田舎ということもあり、野菜は特に高いと思いませんが、仙台市内では大根1本800円、キャベツ1個600円など、ありえない価格になっているそうです。ガソリンなども山形からの輸送費なども上乗せして、1L200円ぐらいで売っているところもあるそうです。いやはや早く普通の流通に戻って欲しいものです。


さて続きです。


【3月12日0時】


ラジオの民放放送局が、深夜過ぎに聞こえなくなったのは、後から調べたら送信所が津波の被害を受けた影響で、予備放送に切り換え、聞こえるエリアが狭くなったようです。しかたがないので、NHKに切り替え聞いていました。


かなり疲れているはずですが、余震が頻繁にあるのと、その度に地元の防災無線のサイレンが流れ、「津波の可能性があるため沿岸部の方は高台に避難して下さい」と放送されるため、いつでも逃げれるよう待機していました。


それでも朝方、徐々に明るくなってきたので、安心してウトウト寝てしまいました。


【3月12日6時】


寝たのもつかの間、6時ぐらいの大きな余震で目覚めました。石油ストーブは点けたままにしているものの、大きめの余震が来るたびに点けたり消したりしているので、部屋の中がくさくなります。その度に窓を開けて換気をするので、なかなか部屋が暖まりません。発電機も屋内で使用すると、一酸化炭素中毒になる可能性がありますので、注意して下さい。


・石油ストーブは一酸化炭素中毒になるので、こまめに換気をすること!!


それでもお湯を沸かせるので重宝しています。仕事で使う大型ボイラー用の石油タンクがあるので、燃料には事欠かないですが、一般家庭では石油ストーブはあったとしても、灯油が無いと利用するのは難しいでしょうね。この点はかなりラッキーでした。


災害用に準備していたペットボトルの水が1ケースありますが、鍋で料理を作ると、軽く1本以上使用してしまいます(作る量にもよりますが・・・)。食べ物も、買い置きのラーメンやレトルトカレーなどがありますが、この人数では数日で無くなってしまいます。


カセットコンロもカセットが6本ありますが、大事に使わなければなりません。トイレ用の水は、地震直後に水道が使えたので、お風呂に貯めておきました。飲料水用に新品のポリタンクを用意しておいたほうが良いかもしれません。今回は捨てようと思っていた大量のペットボトルがあったので、それを使いました。


・災害時のために、最低限の水、食料は準備しておきましょう!!


今回は、誰が見ても長期戦になりそうなので、食料、水の不足が懸念されます。そのため、さらに確保が必要です。情報が欲しいのですが、震災翌日には携帯電話は圏外、イーモバイルも使えなくなりました。


停電になっても携帯電話が使えるのは、基地局がバッテリーなどの予備電源を装備し、数時間~十数時間持つようになっているからです。通常は、その間に移動電源車を派遣するなどして復旧することになっておりますが、今回の場合、あまりに広いエリアのため電話会社の対応が間に合わず、予備電源も切れてしまいました。


町の防災無線も同様で、翌日には放送されなくなりました。こうなったらある意味、陸の孤島です。情報は外から入ってきません。自分の足で情報収集しなければならないのです。そのため、お店が開きそうな時間まで待ち、一応ペットボトルも積み出発しました。


・生活のための情報収集は自分の足で行うこと!!



【みっちゃん震災録(宮城)その8につづく】


にほんブログ村 ゲームブログ カードゲームへ
すみません。クリック協力お願いしますm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月22日 10時46分20秒
コメント(10) | コメントを書く
[みっちゃん震災録(宮城)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.