2520731 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

飲み過ぎちゃって・… New! ukiuki1963さん

お部屋の絵の飾り方… New! 恵美子777さん

県の中総体に向けて 仙台のお父さん

コメント新着

えっちゃん@ Re:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) こんにちは 私はこびとはいないと思…
akb@ Re[1]:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) カクレモモジリファンさん >カクレモモジ…
りょうへい@ Re[1]:コビトは本当にいます!!(12/27) bvolgkpoさん >ルーシーさん >>私のい…
ううjgyひkj@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…
bvolgkpo@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…

プロフィール

みっちャん

みっちャん

カレンダー

2011年04月11日
XML
東日本大震災発生から今日で1カ月を迎えました。津波の被害を受けた福島第1原発は、いまだ危機的状況が続いています。また、死者・行方不明者は2万7493人で、行方不明者を把握できていない市町村がまだあるので、これからさらに増える見通しです。


住むところを無くし、避難所に避難されている方は今も15万人近くいらっしゃいます。大震災の犠牲者の方々に追悼の意を表して、本日14時46分に黙祷して頂ければと思います。


今日も県内のJRは、先日の大余震?の影響で全て運休です。でも、明日から一気に運転再開するところが多いみたいですね。なんと、うちの最寄り駅でも、それに合わせて再開することになりました。やっと普通の通勤生活に戻れそうです。


そのため、今日だけなんとかしなければと思い、悩んだ挙句、結局車で会社に行くことにしました。しかし、当然のように車で会社に向かう方が多く、道路は朝から大渋滞・・・。


あまりの渋滞に嫌気が差し、津波の防波堤代わりになった沿岸部を走る高速道路を使いました。この高速道路は、高架橋ではなく、高く土を盛ったところに道路を作っているので津波のダメージも少なかったようです。津波が起こった時は、津波を避けるために、この高速道路に逃げこんだ人が多かったようですね。


ちょっと走ると、津波に飲まれた被災地が見えてきました。道路をはさんで沿岸部はテレビで見るようながれきの山がいまだそのままになっています。沿岸部から数キロあると思いますが、船が何隻も見えました。田んぼには、いまだにたくさんの車が転がっています。


幹線道路のがれき除去は完了しているようですが、1ヶ月経っても、震災後と変わらぬこの状態ですから、がれきを除去するだけでも数ヶ月、下手したら1年以上かかるかもしれません。


しかし、道路をはさんで内陸側を見ると、多少のがれきはあるものの、普段見慣れた景色が多かったです。やはり、この道路が堤防代わりになったのは本当みたいですね。この高速道路が無かったら、津波の被害はさらに大きかったと思うと恐ろしくなります。


私が震災後に、自宅に帰るため、借りた自転車で走っていた国道は、この高速道路から近いところで1kmぐらいしか離れていません。そう考えると、もしかしたら本当に自転車ごと流されていたかもしれません。生きてて良かった・・・。


そんな中、宮城県では震災復興基本方針を固め、基本理念を「壊滅的被害から復興モデルを構築する」と宣言しました。大津波でも被害に遭わないまちづくりを目指して、住宅や公共施設は高所への移転を誘導するそうです。


復興は2020年度までのおおむね10年間で達成する予定です。13年度までの3年間は「復旧期」、17年度までの4年間は「再生期」、最後の3年間は「発展期」と位置付けました。再生期までに、震災前の姿に戻したい考えです。


道路については、先ほど説明した高盛り土の高速道路が大津波を止めた効果を踏まえ、沿岸部の幹線道路のうち可能な区間について高盛り土構造の防災道路に転換できるかどうか検討するそうです。


長い道のりになりそうですが、復興目指して頑張って行きましょう。


さて続きです。


【3月21日(震災から10日後)】


一晩かけて、ガソリンの給油が完了しましたが、車で寝たためか体はいたるところが痛い状態です。そのため帰ってから仮眠を少し取りました。やっぱり布団で寝るのは気持ち良いですね。


食料が不足してきたそうなので、午後から給油して余裕のできた(とは言っても目盛りは半分以下・・・)車で買出しに行きました。この状況ですから国道などの幹線道路でも、車はまばらです。


とりあえず、いつも行きつけのスーパーに行ったら、震災後は店頭販売でしたが、普通にお店に入れるようになっていました。品薄の商品が多かったですが、それでもカートを押して買い物ができるのは嬉しいものです。


肉は外国産の豚肉がブロックで1種類だけ売っていました。魚は近海で獲れたと思われるものが数種類、そのままの形で売っていました。しかし、どれも値段は若干高めです。それでも買っていく方が多かったです。干物など魚の加工品は結構置いてありました。


実家が内陸部の田舎だったこともあり、これらの日持ちする加工品は小さいころによく食べた記憶があります。今は流通が3~40年前に戻った感じなんでしょうね。


私も肉を見て「おっ」とは思いましたが、久しく食べていなかったからか、以前より興味が無くなっており買いませんでした。それより食べたいと思ったのが豆腐です。こちらは通常と同じ値段だったので迷わず買いました。種類は少ないですが、お惣菜やお弁当も売っていたのには驚きました。


野菜は、こちらでは田舎ということもあり、かなり豊富にありますが、仙台市内の方では大根が1本800円、キャベツ1個600円など、ありえない価格で売っていたそうです。街中の方が人口が多い分、品薄になっているんですかね。ガソリンも1L200円で売っているところもあったとか・・・。


こんな時に商売っ気出したら、普通に戻った時に見向きもされなくなると思わないのかしら?こんな時だからこそ、商売を度外視し、奉仕の気持ちで売ってくれたところに今後も行きたいと誰もが思いますよね。


残念ながら、牛乳やパン、納豆などは入荷後、すぐに売り切れてしまったそうです。とは言っても震災後とは思えぬ品揃えで満足して帰ってきました。


今日は久しぶりに、まともなご飯が食べれるぞ(笑)。


【みっちゃん震災録(宮城)その28につづく】


にほんブログ村 ゲームブログ カードゲームへ
すみません。クリック協力お願いしますm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月11日 13時30分43秒
コメント(6) | コメントを書く
[みっちゃん震災録(宮城)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.