374757 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

絨毯屋へようこそ  トルコの絨毯屋のお仕事記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mihri

mihri

Calendar

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年03月15日
XML
カテゴリ:出張表話&裏話
ハタイと言えば「クネフェ」。
「クネフェ」と言えばハタイ・・・・・である。

ハタイはトルコの南、シリア国境が目の前の土地柄である。
そのせいか、街中にはアラブ系の人が多く、売っているものも雑多で、そのゴタゴタ感がイスタンブールの旧市街の市場や路上と雰囲気が似ている。
旧市街には古い建物も多く、時間があったら、片っ端から見てあるいたのになあ・・・・とちょっと残念であるが、古い家屋の扉の写真を見てまわれた範囲で撮ったので、それも後日。

話を元に戻すと、ハタイはクネフェが有名である。
クネフェとは小麦で作った素麺みなたいな細い麺状のものを固めて、その間にチーズを挟み、甘いシロップで焼いた温かいデザートである。

甘いのだけど、中のチーズのおかげで、結構食べられてしまう。
私がトルコの激甘デザートの中で、唯一好んで食べるのがこのクネフェ。

クネフェ自体は、トルコのどこでも食べることができるが、味はどこのでもうまいとは限らないし、誰でも作れるとは限らない。(クネフェにはちょっとうるさいミフリ社長・・・)

ハタイに行くならクネフェだけは食べて帰らねば・・・・と、この旅のスケジュールを組んだ時点でそれを一番に考えたほどである。
もしかしたら、トルコで手工芸に次に何が好きかと聞かれたら、迷わず「クネフェ」と答えるかもしれない・・・・!?

069-1.jpg

これがハタイのクネフェ~!! 
甘さ控えめ、そしてなにより薄い皮にチーズがたっぷり。
そして上にはのびるアイスクリーム、ドンドルマを載せてもらった。
上の緑色なのはピスタチオを砕いたもの。

せっかくだからダブルでいけばよかったなあ・・・と後悔しているところだが、
日本からの客人を驚かせてはいけない・・・と遠慮した!?

さて、クネフェの材料である、素麺状のものは、「テルカダユフ」と言う。

038-1.jpg

どうやって作るかというと・・・・・。

039-1.jpg

040-1.jpg

043-1.jpg

クネフェの話題になると、妙に興奮するミフリ社長であった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年03月15日 12時12分02秒
[出張表話&裏話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.