354275 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

mihri2

mihri2

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年09月04日
XML
カテゴリ:キリムと絨毯
正確には現在の行政区分でいうと、マラティアからシバスにかけての地域で織られたキリム。
デザインといい、染色といい、配色といい、マラティア・クルド系の独特のかつ代表的なもの。
(もちろん昔の時代の話だけど・・・)



103.JPG



はっきりした色遣いの中央アナトリア的な派手々々配色のキリムが好きなミフリ社長のものとしては、異例のコレクションである。
あんず系の色がきれいなのと、この手のキリムとしては全体的にそれほど暗く見えないのが気に入っている。

藍と水色はインディゴ、赤紫は貝殻虫の一種の体液。
総天然染め。

そして白はコットン。
このコットンに金属糸を混ぜよった糸を使っている。
金属糸を混ぜよるのも、混ぜ込んだもので織るのも実は困難である。
それをわざわざやるのは、特別な意味を持たせたということである。

金属糸のことを「シム」と呼ぶが、これは「シム入り」、つまり「シムリ」キリムである。
ミフリ社長の個人コレクションより。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月04日 21時03分04秒
コメント(2) | コメントを書く
[キリムと絨毯] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.