354178 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

mihri2

mihri2

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年04月17日
XML
カテゴリ:トルコの手工芸
オヤスカーフが、ある地域では嫁入り道具のひとつであることは、いろんなところで述べてきた。
嫁入りするときに10枚から200枚程度、自分で作ったり、母親、親戚一同で作り娘に持たせる。
嫁入り先で部屋に展示をし、ご近所さんにお披露目をする。
その後、旦那さんの家族、親戚、ご近所さんにプレゼントをする。
手元に残ったものは、自分の娘のために保管する。


トルコの各地でオヤスカーフが重視されるわけでなく、あくまで女性の手仕事としてオヤスカーフ作りが盛んだった特定の地域での慣習であるが・・・・。


この話とダブる伝統手工芸品が「手編み靴下」である。
ただ靴下と言っても、各地にある普通の手編み靴下ではなく、色が多彩で村ごとにことなる伝統柄のモチーフで作られた「飾り靴下」の話である。


DSC_0351 [640x480].JPG




飾り靴下で有名な地はいくつかあるが、そのひとつに今週末出かけてきた。
未だに家を漁れば、何かでてくる可能性のある場所である。
(ただ、今回の感触ではあと1周りしたら終わりかも・・・・)
現在も作っている人がいるが、残念ながら今のものは完全に観光客向けのお土産で、素材、モチーフ、テクニックのいずれも昔のものと似つかわない。
家に仕舞い込んでいるものを、出してもらった。


この近郊のいくつかの村に伝わるもので、村によってデザインが異なる。

DSC_0370 [640x480].JPG


いずれも年代は1950~60年代のもの。
素材は手で細く硬めに紡いだウール糸。
(稀にオーロン糸が一部使用されていることがある。これは1960年代に手芸屋でオーロン糸を売りだし、当時流行だったため。キリム糸の歴史とも共通する話)
未使用品で、かかと部分を糸で結んだり、口が閉じてある。

60歳代後半の女性が「このタイプは私が娘時代に作ったものだよ」と言っていたから、だいたい計算は合う。


家から回収される時点で、家の主の作ったものでないものがほとんどであった。
というも、自分で作ったものは結婚の際に配ってしまい、その後手に入れたものは、誰かの結婚式のときに贈られたものだからである。
(こういう話も古いオヤスカーフを回収するときと共通している)


中には誰から贈られたものか、小さな紙に名前を書いて保管されているものもあった。
「○○の嫁の××」などの記述が見られる。
おばあちゃんに話しを聞くと、どこの家でも最低10からそれ以上の靴下を作り、嫁入り道具として持っていき、嫁入り先で家族にプレゼントしたと言う。
「今じゃ、そんなことやる家はないけどね」と付け加えた。



DSC_0369 [640x480].JPG



今回の地域のものとは異なりますが、それ以外の地域のミフリ社長の靴下コレクションの一部が弊社HPに掲載されています。
よかったら参考までにご覧ください。

HPのトップの「掲載誌・掲載紙」の欄の一番下にある「ここ」と言う表示をクリックしてください。靴下ページに入れます。

トルコキリムと伝統手工芸ミフリ&アクチェ





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月18日 00時51分53秒
コメント(2) | コメントを書く
[トルコの手工芸] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.