118226 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

四国八十八カ所 車遍路のあれやこれや!

四国八十八カ所 車遍路のあれやこれや!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

み・け

み・け

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2012年11月11日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
前回の続き

善通寺も終えて後はラストスパート。このあたりからは完全に生活圏。日常と非日常が入り交じったような変な感覚でしたわ。

この日は金蔵寺から。高速を使ってのお遍路もこれが最後。順調に進み高松に一宮寺まで一気に進みました。一宮寺は我が家から車で5分くらいの所。日常と非日常の融合地点でございます。

国分寺の境内にある「ミニ八十八カ所巡り」にてこれまでの歩みをゆっくりと堪能。ここの大師堂は納経所兼売店の中でのお勤めになります。昔の私なら恥ずかしくてとてもお経は無理でしたが・・・もうなんにも恥ずかしくありません。人に聞かせてやろうという邪心((^_^;))もありません。ただただ、集中して目の前のお大師さまに向かってお勤めを行うのみでございます。

画像
国分寺の「ミニ八十八ケ所巡り」

さぁて、残りは5寺。いつ行こうか?できれば平日に行きたい。誰にも邪魔されずに静かに結願を迎えたい。と思ったのですが・・・どうしても平日の休みが取れず・・・次の週の日曜日になってしまいました。屋島寺から八栗寺へ。ケーブルカーで山上。ここも太龍寺・雲辺寺ロープウェイと同じ会社だけど・・・割引なし(^_^;)。この3つで割引き券作ってくれたらいいのにね。

画像
八栗寺の山門前で自分撮り

後は志度寺・長尾寺と回り・・・いよいよ最後の大窪寺へ。その前に道の駅ながおの隣にある「へんろ資料館展示室」に寄ってみました。

当日は誰もいなかったので電気も消えてる状態。「見せてもらっていいですか?」とおたずねするとすぐに電気をつけてくれました。

画像


画像


画像


画像

これ・・・欲しい!でも高そぉ~(^_^;)

昔のお遍路さんの展示物を堪能したところで・・・いよいよ大窪寺でございます。ここは何度か来た事はあったんです。お寺というより向かいのお店のうどんを食べるためだけにね。それがまぁ・・・お遍路で来る事になろうとはねぇ。

本堂についてお勤め。もうほとんど暗記してましたのでスラスラと。終わって近くにいたおじさんに記念の写真を撮って頂き大師堂へ。いよいよ最後のお勤め。回りには誰もいない。ゆっくりと丁寧に読経。噛まずに終了(*^_^*)。終わって最後の納経。一緒に結願証も頂きました・・・というか、買ったんですけどね。1枚2千円。ただ名前書いて2千円。納経帳を確認することなしに2千円。高いか安いかは・・・あなた次第。私は・・・まぁ・・・納得。 

134299630046913119208_DSCF5862.jpg

 それと、高松を起点にした日帰りの区切り打ちですから・・・全部で3000キロくらいは走ったかなぁ。

いや~終わった!山門を抜けて下に下りると角のお店のおじさんが「終わったんな?結願な?よかったなぁ~。まぁこれ飲みまぁ~」と言ってあめ湯をくださった。うれしかったぁ~。しばしお店見学。奥には食堂が。しかし・・・私は実は向かいのお店のうどんを食べたかったのよ。でもねぇ。あめ湯頂いてそのまま向かいに行くってのもねぇ。小心者なんでm(_ _)m。というわけでそのまま食堂に入りざるうどんを注文。

うどんを食べ終えると・・・ザルの下に・・・「そば」が残ってた。前の人の?う~ん・・・。

画像

画像

まさか・・この下からそばが出てくるとは・・・(T_T)

こんな感じで終了。本来なら(?)このまま1番霊山寺に行くんだろうけど、私は行かなかった。すぐに2回目のお遍路に出たかったらその時にまた新たな気持ちで出発したかったからね。

あとは高野山・・・。

~つづく~

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月11日 06時15分08秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.