2245999 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑甲斐

笑甲斐

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

miki7469

miki7469

お気に入りブログ

あおもり駅&ラビナ… New! hinachan8119さん

日本インター2024(… New! StarTreesさん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

父の日が来たよ(^_-)… すずめのじゅんじゅんさん

アジサイの花 タンちゃん♪さん

コメント新着

みっちゃん@ Re:ムヒ勤務だった友人と忘年会(12/17) お元気ですか、おわらのお話など載せてく…
aki@ Re:ムヒ勤務だった友人と忘年会(12/17) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
タンちゃん♪@ Re:剱岳の景色に元気貰って居ます。(12/06) 新年あけましておめでとうございます。 素…
タンちゃん♪@ 新年 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 お元…
タンちゃん♪@ Re:ムヒ勤務だった友人と忘年会(12/17) お元気ですかぁ~ 夢ごこちでお友達と・・…
2017年09月16日
XML
カテゴリ:おわら踊り

私は ズバリ落ちこぼれです。

懲りずに、
受験を重ねた
おわら道場能楽堂での 
おわら踊り技能検定試験。


 近所の親友(私より5歳若いです。
目下闘病中)から
もう辞めたらとのアドバイスを
受けた事も有りました。


 おわら踊り継続の
モチベーションを回顧させて頂きます。


その1

 私の受験の際には
名古屋から2名、県内から5名
そして、今は闘病中の近所の親友
が応援に来てくださいました。


 今、思い出しても有り難くて。
そして 無常の定めに涙が出ます。


菅原洋一
 風の盆
  なかにしれい作詞

🎶
 悲しい人は
  皆な来い。
   八尾の町に泣きに来い
             🎶






 名古屋の1名は私と同年齢Sさん
日本屈指のコンピュター会社のソフト
開発エンジニアでした。
 ブログ交信の縁、ブログ友人でした。

 でした。??

    と言いますのは・・・


 来富の翌年でした。4年前に
  心臓病で涅槃。享年64歳。

息子様が父親のブログに
「父親の死亡」を開示。

私は、高速バス利用。
通夜と葬儀に参列させて頂きました。

誰も知り会い居ない。心細い。でも、
通夜の後sさんの元同僚と会話
出来ました。

ベンツ運転。帰路に初対面の
私を
近くの駅まで送ってくださいました。
嬉しかったです。

車内会話からハードな仕事出来る
諸氏、流石と思いました。

そんな企業戦士だったsさん。

 私のおわら踊りを観たい。
糖尿病の合併症で
透析治療中に関わらず、透析してから
初めての宿泊旅行でJRで来富。
富山市能楽堂で応援してくださいました。

 家族や奥様から
   無理するなと反対されたそうです。

 多くの応援団が見守ってくださったのに
検定試験には不合格でした。

 おわら道場の会員の義務行事なのかも
知れませんが、今では受験意欲喪失中です。
 何事も中途半端な私なのです。


その2

技能検定試験では
おわら道場の後見人で審査委員長、

民謡の守門者、竹内 勉先生が
審査委員長で東京
より来富なさいます。

 

富山能楽堂でご挨拶した際に

竹内先生から人生訓を頂戴しました。

先生のお気持がとても嬉しかった。

 

人生訓

 

私は健康診断の精密検査中で、少し

凹んでいました。

早速に拝読して心に響き、勇気を得

ました。

 

竹内先生にブログ掲載の許可を得ま

した。謹んでご紹介させて頂きます。

 

「生きる」に必要な十項目

1.命

2.健康(体力)

3.時間

4.才(DNA)(生まれつきの資質)

5.能(才を生かす技術)

6.目標

7.気力と勇気

8.人生の師

9.励ましてくれる人

10.時代と運


1.『命』

人間にとって、一番大切なものは「命」

である。

この世は、「生きている人」だけで営ま

れているから、死んだ人は、いくらお金

持ちでも、偉い人でも、仲間に入れて

もらえないからである。

 

「命」は、「オギャー!!」と生まれた時

から「死」へ向って進む。止めることは

出来ない。

 

「命」は、一つしかない。「買い替え」も

「買い足し」も、「借りる」ことすら出来ない。

その間に何をするかである。

 

「命」と「健康」と「目標」の三つを持つ人を

「生きる」と言い、「命」と「健康」だけで、

「目標」の無い人は、「死んでいない」

と言う。

                竹内 勉

 

 

《私の感想》

限り有る人生、目標を持って生きる

事が大切であると再認識。

​​​​              

​​​竹内勉先生は 2015年3月24日
  涅槃 享年77歳。


 竹内 勉先生は
ご多忙にも拘わらず、先生のお写真等を
郵送した際等には毛筆で丁寧な返信を
くださいました。

 私は果報者です。
と言いますのは・・・

 目下、町の自転車置き場の管理人のアルバイト
をしています。

 竹内 勉 先生が大好きだった トンボ。
しかもオニヤンマが地下道に有る管理人室
に毎年飛んで来ます。

 両手で優しく捕獲。地上に離して居ます。
3匹リリースしました。
嘘のような本当の話です。

 竹内 勉先生 は 常々 「本気でヤル」を
諭されました。


 私は9年前にエジプトに出掛けました。


その時の旅行記・冊子「エジプトでおわら踊る」
を近所の親友の支援を得て作製しました。


 友人(
考古学の学芸員)は冊子を国会図書館と
富山県立図書館に寄贈してくれました。


 私は、竹内 勉先生に郵送させて頂きました。
竹内 勉先生から著書を添えた礼状賜りました。

 著書には「少年期の意地を貫き申し候う」と
のサイン賜りました








 ある時の封書には

  半歩でも前に出る
   これが「生きる」 

​​ との諭を賜りました。



いっも八尾に出掛けられないので


 竹内 勉 先生 が 永 六輔氏
 と出演の ラジオ番組を拝聴。


 竹内 勉 先生の
活舌良く テンポ良い 語り口。

とても、とても
懐かしくて、涙しています。


​​​






 今回で綴りは1600回目です。
お陰様でアクセス総数が90万に近づいています。

正しく継続は力です。

そう思うと嬉しくて。

 竹内 勉先生を偲んで
エピソードを紹介させて頂きます。

 庵代表から指示を賜り。
富山市能楽堂から名鉄ホテル
に竹内 勉先生を

車で約20分。
お迎えに行きました。


 ホテル・ロビーで待って居た
竹内 勉先生は
私の顔を観て。

 竹内先生
君が迎えに来たの・・・・・。
君を迎えに来させるおわら道場じゃ。
僕もソロソロ終わりだなぁ。
考えなくちゃ・・・・・・。


そう
おっしゃらず安全運転に勤めますから
先生どーぞ。

竹内先生
にっこり 優しく笑って納得。

 そうなんです。
  竹内先生は時々言葉遊びをなさいます。


 そして
車中では、踊りや民謡の世界について
多くを語ってくださいました。


竹内先生
 君の踊りはねぇ 習字で例えると
楷書はソコソコに成っている。だから
草書も習うと楷書に磨きのヒント
を得る。

 更に、綺麗に踊って見せる事は
大切です。しかし、それを意識し過ぎると
お踊が嫌らしく成るから。

 とのアドバイスを賜りました。
今、振り返ると

これが竹内 先生からの最後の 
諭に成りました。

 実践は難しいですか感謝しております。





 早くも9月16日。

野菜が収穫出来て嬉しいです。
  





障子紙 張り替え。
 「生きる」を プチ実践。


 ぁぁぁああああああああああ。
それからねぇ。

 ペン回し上手に出きる様に
成りましたよ。

 コインを手の甲で回転させる
コイン・ロールにも挑戦中です。


             日々笑進 みき

​​​​
​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月19日 10時52分46秒
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.