116630 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ねぼすけの読書感想日記

ねぼすけの読書感想日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Profile

ねぼすけ2004

ねぼすけ2004

Recent Posts

Headline News

2010.12.26
XML
カテゴリ:ランキング

今年も2010年の1年間で、私ねぼすけが読んだ71冊の本の中で、お勧め(少なくとも読んだ時間がもったいなくない)本の個人的なランキングを、2008年ランキング2009年ランキングに続いて発表します。したがって、2010年以前に出版された本も含まれています。

その前に、私ねぼすけの読書の作法を紹介します。電車通勤の会社までの往復時と出張時の交通機関の中やその他細切れの時間を利用して、2-3冊並行して読むのが読書のスタイルです。以前と少々読書環境が異なり、一週間で1-2冊程度読むペースになっています。

また、本の入手方法は三通り。一つ、この本を読もうと思う際にはアマゾンか楽天で発注、二つ、古本はブックオフなどでぶらぶらと見て気になる本があれば購入、三つ、自宅近くの図書館で比較的読みごたえのある本を借りる、この三つがだいたい冊数にして1/3づつ程度を目標とするポートフォリオを目指しています。

興味がある本のジャンルは、自然科学系(生物学、物理学、地球・宇宙・進化もの)・ビジネス人文社会系(経営・マーケティング分野、心理学・社会科学もの)・今話題の本といった所。ほとんどがノンフィクションで、小説やハウツー本はめったに読みません。特に小説は、面白い本を読みだすときりがなく、後をひくことを恐れてあえて避けています。それでは、発表です。その前に、参考に過去のランキングのベスト5を示すと以下のとおり。

2008年ランキング
第1位 銃・病原菌・鉄<上・下>   (ジャレド・ダイヤモンド、草思社:2000.10)
第2位 ウェブ進化論        (梅田望夫、筑摩書房:2006.2)
第3位 スタバではグランテを買え! (吉本佳生、ダイヤモンド社:2007.9)
第4位 ルポ 貧困大国アメリカ   (堤未果、岩波書店:2008.1)
第5位 フラット化する世界<上・下> (トーマス・フリードマン、日経新聞社:2007.5)

2009年ランキング
第1位 利己的な遺伝子 (リチャード・ドーキンス、紀伊國屋書店:2006.5)
第2位 反貧困-すべり台社会からの脱出(湯浅誠、岩波書店:2008.5)
第3位 希望格差社会 (山田昌弘、筑摩書房:2004.11)
第4位 日本にノーベル賞が来る理由 (伊東乾、朝日新聞出版:2008.12)
第5位 生命-最初の30億年 (アンドルー・H・ノール、紀伊國屋書店:2005.7)


2010年ランキング
第1位 地球46億年全史(リチャード・フォーティ、草思社:2009.1)
地質学上の聖地を、地球物理学上重要な場所として読者が本書を通じて巡り、地球46億年全史を説明する試みが斬新で分かり易くかつ興味を持って十二分に引き込まれる。大作ではあるが、必読で蔵書用の書物である。

第2位 なぜビジネス書は間違うのか(フィル・ローゼンツワイグ、日経BP社:2008.5)
過去のベストセラー本「ビジョナリー・カンパニー」と「エクセレント・カンパニー」について徹底的にその分析が間違いであることを指摘した、衝撃的な本。企業の好業績の原因について、これが本質だ・これが理由だと言うことが非常に危険であるとした主張で、久々に、大変面白いビジネス書。

第3位 暴走する資本主義(ロバート・B・ライシュ、東洋経済新報社:2008.6)
日本を含む先進国では、貧困問題・格差問題等の社会問題が尖鋭化しているが、なぜこのような状況に陥ったのかを分かり易く示した本。筆者は、この要因を民主主義とは相いれない「超資本主義(=Supercapitalism)」と呼んでいる。広く読まれるべき本。

第4位 恐竜はなぜ鳥に進化したのか(ピーター・D・ウォード、文藝春秋:2008.2)
地球に動物が誕生した5億4200万年前のカンブリア紀から、現在に至る大気中の酸素濃度と二酸化炭素濃度の推移のモデルから、動物の大量絶滅と進化および種の多様性について包括的に説明した本。科学的には仮説の域を出ないが、説得力がありとても納得のいく説明で非常に感銘を受ける。

第5位 スノーボール・アース(ガブリエル・ウォーカー、早川書房:2004.2)
全地球凍結仮説が発生した経緯から、その論点がどのような証拠によって補強・解釈され、ほぼ間違いのない事実として今後どうなり・人類はどうすべきかまで踏み込んでまとめあげた本。もうそろそろ仮説から理論に変わってもよさそうな気がするし、非常に読みごたえのある良書。

第6位 生命40億年全史(リチャード・フォーティ、草思社:2003.3)
生命の痕跡から人類誕生までの全ての生命の全史を扱った本。単に羅列的に生命進化の様相を述べるのではなく、その時代時代の地球環境を豊富な知識と経験で持って細かに描写し、最新学術成果や対立意見等を踏まえつつ、時代を画する特徴的な事項をポイントを押さえて記述した素晴らしい本。

第7位 ウェブ時代をゆく(梅田望夫、ちくま新書687・筑摩書房:2007.11)
ウェブという「もうひとつの地球」のある新しい時代において、いかに学び・いかに働くかについて筆者の考える新しい時代に合った人生論・仕事論を述べた本。色々と考えさせてくれる本で、特に就職(新卒・転職を問わず)について頭の中にある人にとっては必読の書。

第8位 虚妄の成果主義(高橋伸夫、日経BP社:2004.1)
「日本型年功制のどこが悪いのか・良さではないか」という主張であり、東大教授だけあって感情的でもなく、経営学的な学術研究経緯を踏まえてはいるものの理屈っぽくなくとても好感が持てる本。ずいぶん前の本ではあるが、「人は金では動かない」思想が残る古き良き本。

第9位 最底辺の10億人(ポール・コリアー、日経BP社:2008.6)
でもとても貧しい最底辺の10億人の国が、なぜ貧しいままなのかその原因を解き明かし、ではどうすれば良いのかを真正面から論じた良書。原因は、「紛争」・「天然資源の存在」・「悪い国に囲まれた内陸国」・「小国での悪い政府」だそうだ。訳文が拙いのが難点。

第10位 大企業サラリーマン生き方の研究(山西均、日本経済新聞出版社:2009.12)
派遣切り、非正規雇用、ワーキングプア、貧困など、一時期相当吹き荒れた「下位層の問題」には全く背を向けて、大企業で働くサラリーマンとしての「上位層の課題」を扱った今の時代、とても珍しい部類の本。ストレートすぎる主張が、少々危険な香りあり。


以上、あらためて眺めると少々好みに偏りがあるような・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.11 13:00:00
コメント(0) | コメントを書く
[ランキング] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.