1923387 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Mishizawaメイン(ブログ版)

Mishizawaメイン(ブログ版)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.05.10
XML
テーマ:鉄道(21848)
橋めぐり、今回は関東地方の珍しい橋。

080503-02.jpg
東武佐野線の渡良瀬川橋梁です。

曲弦トラスが2スパン、その他はプレートガータ橋で構成されています。

建設は大正3年(1914年)、アメリカン・ブリッジ社製。

080503-10.jpg
トラスの橋脚部分。レンガ積みで、アーチ部が土に埋まっています。
レンガ積みの橋脚は古めかしい雰囲気がいっぱいです。

080503-13.jpg
トラス部分。どこが珍しいのかというと・・・
このトラス、一見よく見かける曲弦トラス橋ですが、実はトラス橋の基本であるピン接合を用いたピントラスなのです。

080503-14.jpg
部材の接合部のアップ。接合には一見ボルトみたいなピンを使っています。

080503-15.jpg
こちらは橋脚の直上の接合部。ピン接合です。

080503-16.jpg
上弦から下がる垂直部材もピンで接合されています。また、斜めの細い補強鋼材も一緒に接合されています。

ピントラスの接合部は一般的には自由に回転する構造なのですが、これらの部材が三角形のトラス構造を取ることで回転を制限しています。
トラス橋はもともとこのようなピン接合だったのですが、メンテが大変なので、のちにガセットによる接合が一般的となり、我々が良く目にするトラス鉄橋へと進化したようです。

080503-19.jpg
下からのアングル。
レールの直下に二本の鋼材が走っており、この鋼材を横方向の鋼材が支えています。
さらにこの横方向の鋼材は上弦から垂直に降りた鋼材によって支えられています。
これらの基本となる太い部材の間を、細い補強鋼材がつないでいます。

このようなメリハリのある部材の太さの選択により、一見無骨ながらどこか繊細さが感じられます。

080503-20.jpg
太い部材自体も細かい鋼材を組み合わせて作られています。
このあたりが昭和初期以前の橋の魅力でもあります。

080503-21.jpg
プレートガータ部分はこのようになっています。

080503-22.jpg
プレートガータは二枚の鋼材の上に線路が乗っかっている構造です。
この二枚の鋼材をつなぐ補強材も細く、多くのリベットで組まれています。


なお、この鉄橋は最近塗り替えられたようです。


以上、東武佐野線渡良瀬川橋梁でした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 珍しい趣味へ ←他の方の珍しい趣味のブログはこちらから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.10 02:50:14
コメント(3) | コメントを書く


PR

Profile

Mishizawaメイン

Mishizawaメイン

Calendar

Category

Comments

鉄コレん@ Re:鉄コレ 名古屋市営地下鉄 連結面間隔の短縮(11/02) ためになるアイデア有難うございました。 …
開田裕治@ Re[5]:赤羽台団地(その1)(10/18) 新木さくらさんへ
赤羽台団地@ Re:赤羽台団地(その1)(10/18) 赤羽台団地 北区
山本真祐子@ Re[3]:赤羽台団地(その1)(10/18) 江北六丁目団地さんへ
宮平彩美、秋谷綾乃@ Re:赤羽台団地(その1)(10/18) 小泉なつみ、菅原千瑛

Favorite Blog

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News


© Rakuten Group, Inc.