2382566 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

初開花は2品種~ハ… New! 萌芽月さん

小雨の中 種を撒く New! masatosdjさん

ノミとダニ New! ふうママ1130さん

黄エビネ、アグロス… New! 雪桃7216さん

今年のお花見は寒か… New! 7usagiさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2012.05.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

P1000191.jpg

 懸魚 

P1000190.jpg

 

蟇股

 

P1000203.jpg

 

 

【蔵六の茶室】前庭に本物の

【知足の蹲踞】があります。

興味ある方は、売店のおばさんにそっと頼んでみてください。

別と志納金で見せてもらったことがあります。

 

 

【龍安寺3.】

 本堂の方丈の前庭と後庭で、同じ意義深い教えを学ぶ事が

出来ます。

【知足の蹲】が回廊の東北角に、有りました、手水鉢で、

這い蹲って、手を洗う所から、つくばいというのでしょうね。

【蹲踞】(そんきよ)(つくばい)大相撲でのお相撲さんが土俵上

で、仕切るときに、おこなつていますね。

真ん中四角の水を入れた区画の、上部に【吾】(われ)右側に

【唯】(ただ)下部に【足】(たるを)左に【知】(知る)

水戸の黄門さんが発案されたつくばいで、「吾、唯、足るを知る」と読めます。

立て札には、茶道の精神と称されていました

P1000202.jpg

【知足の蹲踞】

 そしてその横に、

  「知足の者は、賎しくと雖も、富めり」  

   ちそくのものは、いやしといえども、とめり

  「不知足の者は、富めりと雖も賎しい」

   ふちそくのものは、とめりといえどもいやしい

 これで充分です。足ること知った人は、外見貧しそうに見えても、

心は満足で豊かな人といえましょう。

 足らんたらんと、まだあれも欲しいむ是もほしいと、愚痴を言って

いる人は、外見、金持ちの様で、実は、不平だらけの心の貧しい

人といえますね。

 人目、貧しそうなおばあさん、笑顔で、お陰さまで元気に

生かしてもらって、ありがいことや、此れで充分と幸せそうです。

 金縁のメガネ掛けた、一見貴婦人のお金持ち、隣は外車を

買ったわ、あの人はダイアモンドの指輪何カラットかしら、

あれも欲しい、これも欲しいは心満たされず、却って貧しい人

といえましょう。

 表の石庭の様に、13~14見えてて、腹八分目で健康をたもて

そうです。

 黄門さんが、【大日本史】編纂に当たり、資料を龍安寺から提供を

受けたお礼に置かれたものだそうです。

                

 実は、ここに飾られた物は、イミテーションで、本物は、東向かいに

見える【蔵六の茶室】の前に、本物が据え付けて有ります。

燈籠の下部に見え隠れしています。

足らんたらんと、まだあれも欲しいむ是もほしいと、愚痴を言って

いる人は、外見、金持ちの様で、実は、不平だらけの心の貧しい人

といえますね。

 此処龍安寺を拝観するだけで、寺社の見所の、基本と申しましょう

か、他でも、共通した形式の現し方が、伺えそうです。

【枯山水】然り【方丈庭園】【龍】

そして、これから述べます【懸魚】(げぎょ)【蟇股】(かえるまた)は、

日本全国の寺社で観られる建築様式の一部に飾り取り付けられて

います。

 

 

 龍安寺の売店の東側、陳列棚に、建て替えた昔の物品を並べ

【名札】に上記の名前が、紹介されていました。その位置は何処に

、実は庫裏を出た所で、建物の上部を見上げましたら、

屋根の交差の軒に、【懸魚】がありました。正に魚の頭が下がって

ぶら下がっているようでした。そしてその下部に【蟇股】が見かけられ

ました。蝦蟇(がまがえる)が構えているように見えます。

そこでお客様にクイズを出してみました「双方の共通点は

何でしょうか?」とお聞きすると「水」と答えられました。

「ピンポン」正解です。建物で最も恐ろしいのは、「火災」です。

従って魔除けの意味に於いても、守護の意味に於いても、

装飾の意味に於いてもと、採用されて居るようです。

知恩院の左甚五郎の忘れ傘然りでした。

 そして屋根の先に丸い円の中に三つ巴があしらって居ます。

三つ巴は、雲を表現していますね。更に民家でも屋根の形は

波を表現「甍(いらか)の波と・・」

 更に庫裏から西へ少し歩を運べば、本玄関(国宝)があり、

其処の蟇股の中には、尻尾の多い、浦島太郎が乗った様な

【亀】が他にも【龍】が刻まれていました。

 

 日光東照宮の有名な【眠り猫】【三猿】も蟇股の中に存在して

いますよね。各地で試してみてください。

 こうして、解かり易く観光して行きますと、興味は倍増するのでは

ないでしょうか。ご来訪の切は、是非探し求めてみて下さい。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.30 20:17:54
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.