407990 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MORITA in Cyberland

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
November 23, 2005
XML
カテゴリ:映画
2001年9月11日。
世界の何かが変わった日です。

当然のことながら、最も衝撃を受けたのはアメリカそのものでした。

「何故」という理不尽さ。
国を象徴する建物が失われたショック。
何より、そこで失われた多くの罪なき魂の重さ。

本来、哀しみ悼むべきこの情況を、その年辛うじて当選したものの、正当性を疑わていた大統領は、政治的に利用しました。
テロを未然に防げなかった自分の無能を棚に上げ、死者の上に死者を積み上げる戦争を勇ましく叫ぶことによって。
死者を悼む言論は、いつしかヒステリックな報復の声に翻訳され、平和を望む言論は封殺されました。

9.11から3ヵ月後、アメリカ合衆国大統領が、この年を振り返って言ったセリフは、衝撃的であると同時に、示唆的でもありました。彼は笑顔でこう言ったのです。
「今年は最高の一年だったよ」と。

人の命の重さも、地球の尊さも、権力の怖さも知らない男が、神の代理人を名乗って、二期目も大統領を務めている「冒涜的」な現状。
マイケル・ムーアは叫びました。「恥を知れ!」と。

--------------
Plentyは豊かさを意味します。

この映画は豊かな国の貧しさを突きつけます。
1つは物質的な貧しさ。
もうlつは心の貧しさ。

優しく、強くあろうとすること。
自分の信念に基づいて生きること。
それ自身は立派な行為、尊い行為です。

しかし…。
--------------
映画のストーリーをご紹介しましょう。

宣教師の子としてアフリカに生まれ、イスラエルに育った少女が、母からの手紙を叔父に届けにアメリカに戻ってきます。
「アメリカで最もホームレスが多い」ロサンジェルスの現実を目の当たりにし、ボランティア活動に協力する彼女。
一方、その叔父は、ベトナム戦争の後遺症を抱えつつも、孤独に、誇り高く「アメリカ」を守ろうとしています。

すれ違う2人ですが、あるアラブ系のホームレスが巻き込まれた事件をきっかけに、再会を果たします。
叔父の「調査」に協力を申し出る彼女。しかし、2人の思惑は違うところにありました。

ホームレスの身寄りを探そうとする少女と、ホームレスは犯罪に関係していると踏んで、その真実を暴こうとする叔父。

2人の探索行は、意外な結末を迎えます。

そして開かれる「母」の手紙。
妹からの言葉を胸に、叔父は姪を連れて、アメリカ横断の旅に出ます。「あの場所」を目指して。

--------------
それぞれが、それぞれの「正義」を掲げて、殺し殺される現実。
テロは許せない行為です。正直「神」がそれを認めているとは思えない。
ただ、知らなければならないのは、実行犯達も「正当で崇高な目的」を持っている、ということ。

目的を持たず、人を殺せる人間なんて、基本的にはいません。
自分を正当化する何らかの論理を、自分の中に抱えているはず。
これは、恐ろしいことですが、でも、だからこそ、逆に解決の道はあると私は信じます。

War is over if you want it.
私が何度も引用しているジョン・レノン&オノ・ヨーコの言葉。

私は欲しいのです。

声なき声を聞く耳が。
見えないものを見る目が。
それらを伝える声が。
そして、ガンジーの勇気が。

--------------
難しい役どころを丁寧にこなした主役達の演技。
それを引き立たせる映像演出と素晴らしい音楽。

静かな感動が、じわりと胸を満たす、祈りと鎮魂に満ちた映画でした。

--------------
-------

『ランド・オブ・プレンティ』
2004年 アスミック・エース 124分

http://landofplenty.jp/

監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:ミシェル・ウィリアムズ/ジョン・ディール/リチャード・エドソン

★★★★★





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 4, 2005 05:25:00 AM
コメント(2) | コメントを書く


Calendar

Comments

mrtk@jp@ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…
mrtk@jp@ Re:★芝居★ 劇団ここから 『春の遭難者』 (10/13) こちらこそ、素晴らしい時間を過ごさせて…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.