407490 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MORITA in Cyberland

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
November 26, 2005
XML
カテゴリ:環境
今日は東京大学の学園祭「駒場祭」に行って来ました。
東京大学は、駒場(教養)と本郷(専門)の2つのキャンパスがあり、駒場は11月、本郷は5月に学園祭を行います。

komabasai

お目当ては学園祭のゴミ対策並びに、エコ・ブース、夕イ・スタディツアー展示。

環境三四郎」さんは、東大の環境サークル。
駒場を中心に、様々な分科会に分かれて活動しています。

駒場祭ではエコ・プロジェクトという形で、協力をされているようです。

---------
さてさて、駒場祭のお話。

駒場祭ではゴミの分別が厳しく行われています。
これは「環境三四郎」さんの活動というよりは、駒場祭実行委員会の活動に協力する形を取っている、のかな?

一般来場の方も、ゴミ捨て場に行けば、分別を指導してくれる、青いジャンパーのスタッフを見ることができますが、バックヤードはもっとすごい。

屋台などをやっている各ブースは、それぞれの出したゴミを集積所に持って行くのですが、ここでスタッフのチェックが入るのです。
分別がきちんとされていないゴミは、やり直し。別なゴミが混じっていれば、その場できちんと分別を行います。
ゴミ袋に手を入れてチェックするスタッフの姿は本当に立派。

しかし、何がすごいか、と言えば、これが「当たり前のこと」として定着していること。
ゴミ集積所に、順序良く並んだ「フツー」の学生達は、これからの環境問題解決への期待を感じさせてくれます。

もちろん、色々な学生はいるのでしょうが、昔より現在の学生の方が、基本的な環境意識が高まっているのだなぁ、と。

---------
エコ・ブースは説明展示。
牛乳パックを素にした紙漉体験や、廃油キャンドル作りなどの体験もあります。
今回、秀逸だったのは、エコ・スタンプラリー♪

12の企画がこれに参加。

「環境」とは関係ないサークルも含めて、それぞれがゴミを少なくするアイデアを出し、あるいは環境問題を考えさせる展示を行っています。
面白いのは、おせんべいなどを器にして、容器ゴミを出さない工夫をしている屋台がいくつかあったこと。
なかなか考えてますねぇ。

スタンプラリーは、このうちの3つのスタンプを貰えば、紙の缶で出来た飲み物が当たる、というシステム。
あるいは、ゴミ捨ての際にもスタンプを貰えるというのは、ちょっと嬉しい工夫です。

そしてそして、このスタンプラリーのマスコット・キャラクター「エコマちゃん」も忘れてはなりません。
愛らしい、このキャラクターの存在が、「真面目」に陥ってしまいそうなこの企画の良いアクセントになっています。

ecoma

あのぅ、ゴールに置いてあったぬいぐるみ、実はちょっと欲しいと思ってしまったのですけど。
あ。写真。撮っとけば良かったですね。

---------
「環境三四郎」さん自身は、エコクッキングでミネストローネ。

うーん。ちょっと趣旨が見えない部分があって、最初見過ごしてしまいました…。

まぁ、お祭りですから、固いことは言いますまい。
難しいことは考えず、楽しんだもの勝ち♪

これくらい天気が良ければ、ソーラー・クッカーとか使っても面白かったかもですね。
堆肥化の実演とかをこちらに持ってきても、環境サークルとしての趣旨が明確になったかと思います。

って、結局口うるさいこと書いてますね…。

---------

taisuki

「たいすき。」は、この夏休みに行われた、20日近くに及ぶタイ・スタディーツアーの発表展示。
あわせてタイの雑貨を扱っています。

雰囲気作り-展示と雑貨のバランスが秀逸。
なかなかセンスの良い企画展示。

もちろん、彼ら彼女らのこと。
ただの観光旅行の報告ではありません。
開発と環境。経済発展と環境汚染。貧困とAIDS。

途上国の抱える様々な問題。
これから、他の国々でも起こるであろう問題の最先端がそこにあります。

そうですねぇ。岡目八目な話をしておきましょうか。
「何故タイか」ということが、もう少し見えれば、説得力が増したかと思います。
タイからの留学生の方々が寄られたと仰ってましたけど、彼らとのコラボレーションとかが、今後出来ると面白いですね。

知識を身につけた20歳前後の若者達が、今、ここで共に経験を積むこと。
問題に直面して、考えること。感じること。悩むこと。

世界には様々な問題があります。
でも、それは知らなければ、解決方法を考えることすら出来ない。
まずは、知ること。問題の本質を捉えること。そして、そこから何を始めるのか。

そう、彼ら彼女らの経験が、いつか、問題解決の礎となることを信じて。

---------
十年以上前、サークルの創立者の方達が打たれた「未来への布石」(学生がコーディネー卜する環境オムニバス授業の題名)は、閉塞感のあった環境問題に新しい局面を拓く一手でした。

これからの学生が、どのような手を打っていくのか。
そして彼ら彼女らが社会人となって、どのように社会は変わるのか。
どのように社会を変えるのか。

そう、私もいつまでも「お気楽社会人」を気取ってはいられません。
もっと知識を。もっと行動力を。そして、もっと行動を。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 27, 2005 11:05:17 PM
コメント(5) | コメントを書く
[環境] カテゴリの最新記事


Calendar

Comments

mrtk@jp@ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…
mrtk@jp@ Re:★芝居★ 劇団ここから 『春の遭難者』 (10/13) こちらこそ、素晴らしい時間を過ごさせて…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.