1341648 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おかしなオバハンの育自日記

おかしなオバハンの育自日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2011.03.28
XML
カテゴリ:森下松風庵
人間力ブログより
 

【「“天は人の上に人をつくらず”の原点」
       
       
  中村勝範氏(慶應義塾大学名誉教授)

  『致知』2011年4月号
    特集「先師先人に学ぶ」より


  ※肩書きは掲載当時
───────────────────────────────

(福澤諭吉の人格形成においては)
 両親の影響がとても大きかったと思う。

 私は自分の人生経験からか、
 人と少し違うところに気づくんですけどね。
 
 福澤諭吉が「天は人の上に人をつくらず」と
 言いましたでしょう。
 
 そうすると多くの学者が、
 福澤はアメリカやイギリスのこういう本を読んで
 影響を受けたなどと言うんですが、
 私は違うと思うんですよ。
 
「天は人の上に人をつくらず」と
 福澤が言ったのは母親の影響だと思います。


父親は四歳半の時に亡くなっているから、
福澤は父がどういう人かは知らないんですよ。

父の死後、一家は大坂を離れて
母親の故郷の大分の中津に引っ越すのですが、
方言で言葉が通じない。

母親ときょうだい四人、近所との付き合いがなくて、
幼少期の福澤の社会はこの家庭だけなんですね。

その中で母やきょうだいがしょっちゅう
福澤に話して聞かせたのは亡き父親のことでした。

お父さんはああだった、こうだったって。

 そして、これを誰も指摘しないのが不思議なのですが、
 近所に女の乞食がいたんですよ。
 友だちは皆バカにして石を投げ付ける。
 
 その時、福澤の母親は「こっちに来なさい」と言って
 髪を洗ってやるんです。
 
 そして諭吉には「おまえは石の上でシラミを潰しなさい」と。
 
 これを見ると、どこにも差別はないじゃないですか。
 この体験なくして、
 「天は人の上に人をつくらず」なんて分かるわけがない。


 それと同じで松陰の父親は侍であると同時に百姓なんです。
 明けても暮れても肥料をかけたり、
 屋根を直したり、堆肥をつくったり、
 百姓以外の仕事は何もやっていない。
 
 そういう父親を見ながら
 松陰は誇りを持っていきますね。
 俺は農業を大切にする家に育ったんだって。

 また、母親の実家は豪農なんです。
 それが貧しい侍の家に嫁いで、
 泥まみれになって働いたわけでしょう。
 
 それだけを見ても松陰の両親には
 人間の差別意識などまったくなかった。

 弟子を分け隔てなく育てる松陰の人格は、
 ここで築かれたのだと思います。】



親のうしろ姿って大事ですね
自信ないですね・・・

明日からでもウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.29 21:30:07
[森下松風庵] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.