4994149 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2017.06.12
XML
カテゴリ:旅行

10月5日 (日)

朝食は、地下のパン屋でジャム入りのクロワッサンとジュースです。
クロワッサンは結構分量があり、とても食べられませんでした。
ふたりで4個はやはり多すぎました。
*2人で800円。

窓の外を見ると、日曜日なので交差点付近も人がまばらでした。







今日はウィーン市内を観光する予定です。
ところが、部屋を出て忘れ物に気づき、母にロビーで待ってもらいました。
遅れてロビーに行くと何と母が行方不明になっています。
なぜ?
再度部屋へ戻ってみてもおらず、エレベータや階段にも見当たりません。

大きなホテルならわかりますが、この程度の大きさのホテルで
行方不明になることは考えがたいです。
誘拐されたのではと不安になった頃、母が階段から姿を見せました。

中二階に展示されている絵を見ていたら迷ってしまったとのことでした。
無事でよかったですが、本当に人騒がせな出来事でした。







そんなハプニングの後まず、近代絵画の殿堂美術史美術館に向かいました。
自然史博物館と対をなす建物で、朝一番ということもあり人もまばらで
ゆっくり館内をみてまわることができた。

展示作品を模写している人もいました。
ブリューゲルの絵画が展示されている部屋で一服していると、
突然日本人の年配の観光客が十数人入ってきて、
添乗員がそのうちの一枚の絵の説明を始めました。
団体さんは時間にしてわずか1分程度ですぐ次の間に消えて行きました。





ピーテル・ブリューゲル 『バベルの塔』(1563年)


見学時間が制約されているので仕方がないのでしょうが、
有名な絵をちょっと駆け足で見ただけで、どれだけ印象に残るのだろうかと
心配になりました。

最後尾のおばあさんは、ついて行くのがやっとという風で
かわいそうに思えました。
若いなら、この次はひとりで来てゆっくりと観る機会もあるでしょうが、
これではただ行ってきたというだけです。
図書館で解説付きの画集でも見たほうがまし?

やはり、ある程度時間をとって展示されている建物と雰囲気を味わってこそ
ウィーンに来た価値があるというものです。

とはいうものの、私たちのスケジュールも一生に一回ということで
結構盛りだくさんです。
母の疲れ具合をみながらポイントを絞ってゆっくりまわろうと思いました。

館内を一回りして、カフェで飲み物をいただきました。
もちろんウィンナーコーヒーを飲んでひと休みです。

*美術館はひとり1000円、コーヒーは460円。


ウィーンでラファエルさんにご対面です。

『草原の聖母』(1506)




IMG_0623.JPG

続きます。


PS:ウィンナーコーヒーではだめ?

ウインナーコーヒーは濃い目のコーヒーにホイップクリームを入れた飲み物を指すが、
日本独特の呼び名のため海外では通用しない。
オーストリアでは地方によってコーヒーの呼び名が異なるが、全日本コーヒー協会によると
ホイップクリームを入れて飲む「アインシュペンナー(Einspaenner)」が
元になっているようだ。
「アインシュペンナー」は「1頭立ての馬車をあやつる御者」という意味で、
御者が主人を待つ間に飲まれていたことからこう呼ばれるようになった。

ちなみに「ウインナーソーセージ」も「ウイーン風の」という意味だが、
これも日本独自の呼び方である。
日本の「ウインナーソーセージ」はウイーンにおける「フランクフルトソーセージ」に該当する。
日本農林規格(JAS規格)では「羊腸を使用したもの、または太さが20㎜未満のもの」を
「ウインナーソーセージ」であると定義している。
なので、ウィーンで「ウインナーソーセージ」を注文しても通用しない。

と、ネットにありましたが、美術館のカフェは「ウィンナーコーヒー」で、OKでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.12 12:10:01
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.