4982887 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2017.09.10
XML
カテゴリ:旅行
魚沼の里の奥に、雪室(ゆきむろ)があって見学できます。


IMG_1535.JPG


入ると室内は5度で、外気とは25度ほど温度差があってひんやりします。





私が近づいたら、0.1度上がりました。
人は白熱灯50Wほどの熱量を発すると言われていますが、これが影響したのでしょうか。






ガイドツアーは30分ごとです。













雪もだいぶ融けて、汚くなっています。
雪は空中のチリやゴミが芯となって降ってきます。
融ければ、チリやゴミが残ります。

雪国の人なら誰でも知っていることですが、ツアー参加者はガイドの説明にうなずいていました。

もちろん一度雪を入れればメインテナンスフリーだそうです。
冬場は暖かく感じるそうです。





右手にあるのは、瓶詰の日本酒です。
こうして1年ほど寝かすとまろやかになるそうです。





雪室を出ると樽貯蔵室です。
ワイン?いえ焼酎です。





こちらは、マイボトルのキープ棚です。
1本1万円。記念にキープする人が多いそうです。





お楽しみの試飲コーナーですが、運転中なので甘酒をいただきました。





雪室野菜も売っています。






雪室は話には聞いていましたが、その立派さと雪国の知恵に驚きました。
自然の冷蔵庫ですね。
見学の価値ありの施設でした。



余談ながら、新潟ワインのニューウェーブです。

新潟ワインコースト  http://www.docci.com/winecoast/

海と砂に囲まれた新潟ワインコースト。
ここは個性的な5軒のワイナリーが集まる今もっとも新しいワイン産地です。
新潟市街地の南西部、車で30分ほどの日本海に広がる海岸地帯に位置し、
この海の砂のような特異な土壌から素晴らしいワインが次々に産み出されています。

この地最初のワイナリーであるカーブドッチが、ぶどうを植えワイナリーを創設したのが1992年。
「国産生ぶどう100%、かつ欧州系のワイン専用種100%のワインを造る」
という当時では考えられなかった目標を掲げ、
更にワイン未開のこの地を世界に誇るワイン産地とするという大きな挑戦を秘めたスタートでした。

転機となったのは2005年。
後にこの地の適性品種と断じる「アルバリーニョ」を植えた年です。
そしてカーブドッチの目標に賛同し、
フェルミエの本多孝氏がカーブドッチに修行に来たのもこの年でした。
その後2006年に2軒目のワイナリーであるフェルミエがオープン。
2009年にドメーヌ・ショオがオープンし、
現在ではこの土地に惹かれて集まったワイナリーは5軒にもなりました。

新潟ワインコーストには海の砂のような特徴ある土壌とワイン造りに適した環境があります。
そして小規模な個性あるワイナリーが集い、
それぞれがアルバリーニョと同じく可能性を秘めた様々な品種栽培にチャレンジしています。
まさに現在の日本ワインの熱い息吹を感じる地であり、確実に産地形成が進みつつあると言えます。


ワイナリーにホテルやレストランがあるのは珍しくないですが、
温泉もあるというのが面白いです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.10 12:00:08
コメント(9) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.