4982376 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2018.06.12
XML
テーマ:海外旅行(7136)
カテゴリ:海外旅行
旅行4日目、ランドパック観光3日目です。

2月17日(火) 曇り

5時30分に起床しました。
為替相場は103円で、やや円安。

朝からお教が聞こえます。
近所の法事とかで、昨日ホテルからお詫びのレターが配布されていました。






6時朝食です。
今日は麺を食べですました。
美味しいですが量が少ない分は、おかゆで充足です。
3日目なのでそろそろ飽きてきました。





740分ロビーに下ります。
風が冷たくて、長袖を着てきて正解です。

750分ピックアップが遅いと予定表を見ると、845分となっています。
なんとまだ出発まで1時間もあります。
とんだねこブルです。

部屋でに戻ってNHK「ファミリーヒストリー 天童よしみ」を見ました。
祖母は福島県只見の出身。
貧しかった当時の日本が、今のカンボジアと重なってしまいました。
最後まで見たかったのですが時間なので、ロビーに下りました。

今日のガイドはヴィーさん。
昨日の石田さんに比べると、暗い印象のガイドさんです。

今日のツアーは私ひとりなのでトヨタの乗用車でした。
革張りで座り心地が良いです。
国道号線を東(プノンペン方向)へ進み、20分ほどで
ロリュオス遺跡群の最初の見学場所であるロレイに到着しました。


ロリュオス遺跡群

 

アンコール地域から約15km地点にあるこの遺跡群は、
8世紀末から9世紀にかけて栄えていた王都ハリハラーラヤである。

クーレン山で独立を宣言したジャヤバルマン2世が場所を決定し、
インドラバルマン1世が都を拡大したとされるが、
ロレイ建造後に治水問題で現在のアンコール地方へと遷都した。
(クローマーマガジンから)


1.ロレイ

韓国人の団体客で、結構混んでいました。
ガイドの説明はおざなりで、やる気が感じられません。
遺跡は傷みが激しく、分程度で次へ移動です。

  • P1060361.JPG

古い遺跡なので傷みが激しく、修復中でした。

ちょっと太めのデバターですね。

  • P1060362.JPG

4つの祠堂中央の中央にあるリンガを、なでるコリアさんたちです。



  • P1060365.JPG

2.プリア・コー


ロリュオス最古の遺跡です。

聖なる牛という意味だそうですが、その名の通り3匹の牛の像がありました。
観光客目当ての子供が何人かいました。
小さな公園のような感じの場所でした。
しばらくしたら近ツリの団体客が来ましたが、老人ばかりです。
10分くらい見て次へ移動です。



シヴァ神の乗り物とされるナンディン牛の像は、祠堂正面に三体並び、
神が堂から出て来るのを待っています。





同じかなと思ったら微妙に異なります。



金剛力士象ですね。
  • P1060371.JPG
  • P1060372.JPG

  • P1060378.JPG

3人のうちふたりは裸足です。





寺院はレンガ造りで、中央伽藍の六基の祠堂を三重の周壁が囲みます。
王が両親に捧げるために造った菩提寺といわれて、
創建時は漆喰で覆われ白い寺院だったそうです。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.12 11:22:20
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.