5001879 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.04.25
XML
カテゴリ:時事問題

【年金増額のまやかし】年金受給額は年1.4万円の“実質減額”になっている 物価上昇率や賃金上昇率よりも低く抑えられる2つのルールが発動 (msn.com)

記事の最後の部分です。

5年で払った100万円の元を取るには10年かかる

恐ろしいのは、受給額が減らされ続けるうえに、年金保険料の納付期間まで延ばされようとしていること。

今年6月に5年ぶりに行われる予定の、年金制度を見直すための「財政検証」に向けて、「国民年金保険料の納付期間を5年延長する」という案が検討されているという。現在、20才から60才までの40年間と定められている国民年金保険料の納付期間を、65才までに延長しようとしているのだ。

現行制度では月16520円、40年間で総額7929600円の納付だが、もし45年間納付が実現した場合、総額は991200円増の892800円。100万円もの増額だ。

5年延長」が実現された場合、受給額は現行の年間795000円(満額)は894300円に増額される予定で、1年あたり約10万円の増額になる。だがそれも定かではないうえ、「5年かけて払った100万円の元を取るために10年かかる」と考えると、昨今の物価高の実情からみても、受給者にとって大きなメリットがある改変とは言えない。

「定年を引き上げることで、年金の受給開始をできるだけ遅らせようとする可能性もある。その代わりになんらかのアドバンテージが与えられる可能性もありますが、現状では不確定要素も多いため、安心はできません」

女性セブン202452日号





現状は満額で66250円/月ですが、受給者の平均は56000円くらいです。
期間延長で82600円/月(満額)

私の生活保護費の試算は98640円(うち34000円が住居扶助)でしたので、増額されても生活扶助はそれ以下です。
三鷹市在住なら130580円(うち54000円が住居扶助)です。
生活保護の金額はいくら?受給条件8つと計算式をわかりやすく解説 (aichidaikyo.or.jp)


記事は増額徴収分の元を取るのに10年と記していますが、10年=75歳以上生きればお得ということでしょう。
個人としては、自身の寿命との比較ですね。
制度としては、平均寿命と受給総額の比較ですが、これで根本的な解決となるのかなと思います。
受給開始年齢の延長で年金増額と言い、付焼刃的なやり方に見えてしまいます。

基礎年金の原資の半分は税金投入ですから、この案で増額すると1兆円の税金投入が必要だそうです。
その財源もこれから検討です。
まさか国債発行?


いずれにしても、最低でも生活保護と同程度の年金が支給されるような制度設計にしてほしいと思います。
そのための積立期間延長や増額なら、納得する人も増えるのではないでしょうか。

次善の策として、強制的ではなくて選択制という手もありかなと思いますが、
複雑すぎて年金機構が対応できないなんて言い出すかもしれません。
デジタル化とはほど遠い機関のようですから。



財政検証

前回のアベ内閣の時には、選挙前に発表せず、選挙後だったと思います。
今度はそんな姑息な手はやめて、ルール通り速やかに発表してほしいと思います。






PS:
24日のモーニングショーでも年金問題を取り上げていました。
視聴者の関心が高いそうです。
気になっていたGPIFの運用益に関して、「専門家」の元財務官僚の田中教授は、
昨年だけで34兆円あるが、将来世代のために使うというだけで、その使い道については具体的に明示されていない。
先送り?

そもそも運用益は含み益なので、それを実現しようとすれば大きすぎで株式市場が暴落する。
せいぜい数千億円程度売るくらいが限度
と話していました。
要は絵に描いた餅、誰もわからないということのようです。
諸外国では、こうしたリスクがあるので自国の株式で運用しないとも。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.25 07:35:28
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.