4982692 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.05.19
XML
カテゴリ:時事問題
多くの大企業は好決算で、私が株を保有している株価があまり上がらない会社でも増配です。
シャープが堺の液晶工場を閉鎖するというニュースの翌日、東芝の決算とリストラ発表です。

東芝、国内で最大4千人の人員削減実施へ 本社機能は川崎に移転

朝日新聞社 

東芝は16日、国内のグループ全体の社員を対象に最大4千人の早期希望退職を募ると発表した。人員削減によってコスト構造を見直し、再成長につなげたい考えだ。あわせて、本社機能の移転も含めた組織再編も進めると表明した。

 この日公表した2024年度から3年間の中期経営計画に、収益改善の柱として盛り込んだ。対象は東芝グループ全体の50歳以上の社員で、総務や経理などの間接部門が中心になる。分社化したインフラ、デジタル技術、発電、半導体・ハードディスクを扱う四つの事業子会社と本社の間で重複していた間接部門の人員をスリム化する。

 また、2025年度上期中に東京・浜松町にある本社機能を、事業子会社や研究開発部門の拠点がある川崎市に移転、集約する。分社化していたそれぞれの事業子会社を東芝本社に統合することも進めていくとした。

 この日発表した243月期決算(米国会計基準)は、売上高が前年比2%減の32858億円、純損益が748億円の赤字(前年は1266億円の黒字)だった。持ち分法適用会社のキオクシアホールディングス(旧東芝メモリ)が市況悪化から過去最大の純損失を計上したことや、HDDや発電システム事業で製品保証のための引当金を計上したことなどが響いた。(湯地正裕)

東芝、国内で最大4千人の人員削減実施へ 本社機能は川崎に移転 (msn.com)

株式のおよそ4割を保有する半導体大手、キオクシアホールディングスの業績悪化が大きく影響しましたが、それを除いた東芝の営業利益は399億円と前の年度から63%減少しています。

東芝 昨年度決算 最終損益 約740億円の赤字 人員削減へ | NHK | 半導体






キオクシアHD 昨年度決算 過去最大2400億円赤字 足元は回復に

半導体・フラッシュメモリーの世界大手、キオクシアホールディングスの昨年度1年間の決算は、最終的な損益が過去最大となるおよそ2400億円の赤字となりました。一方、足元では市況が回復し、業績は改善に向かっています。

キオクシアホールディングスは昨年度1年間のグループ全体の決算を発表し、売り上げは前の年度より16%減って1766億円、最終的な損益は2437億円の赤字となりました。

フラッシュメモリーの世界的な需要の落ち込みで市況が悪化したことが要因で、赤字幅は過去最大となり、最終赤字は2年連続です。

一方、メーカー各社が生産調整などを行った結果、足元では市況は回復に向かっていることから、ことし1月から3月まで3か月間の決算でみると、最終的な損益は103億円の黒字に回復しています。

キオクシアは、市況の悪化を受けて、去年予定していた岩手県北上市の新工場の稼働を来年まで延期し、生産の拡大に向けた設備投資が遅れていることから、今後は、財務基盤の改善とともに、韓国などの海外メーカーに対する競争力をいかに強化するかが課題となります。

キオクシアHD 昨年度決算 過去最大2400億円赤字 足元は回復に | NHK | 半導体


キオクシアの悪影響を除いても、営業利益は399億円というのですから、約1.4兆円という巨額負債にとっては焼石に水です。
1万人とも2万人ともうわさされていた人員削減ですから、4千人というのは中途半端な数字に見えます。
それにしても、国内の間接部門対象というのですから、これまでずいぶん水膨れ体質だったということでしょうか。

対象者を若手に拡大して希望退職者を募るという案は、優秀な人からやめて行くということでボツになったようです。

原発で失敗して、社長が3代にわたって不正を行ってきた会社です。
不正に異をとなえた人は、左遷されたり退職です。
中堅層にはまともな人が残っているとは考え難く、新人も育てにくい会社かと思います。

人員削減だけで成長戦略が示されなかった、との評価もあるようです。

ただ本社の移転は、意識変革にはプラスでしょう。
非上場企業になった東芝は名門企業のプライドを捨てて、川崎の地場企業になって
それなりの規模での生き残りの道をさぐって行くべきでしょう。

大きすぎてつぶせないと考える人も、もはやいないでしょう。




 

リストラは耐え難い痛みを伴うが、約1.4兆円という巨額負債を返済するために東芝にとっては避けて通れない道だ。同日発表した東芝の243月期連結決算で、営業利益は前期比64%減の399億円に沈んだ。実際に稼いだキャッシュの目安となるEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)も前期比20%減の1800億円に縮小した。借金返済に向けてキャッシュ創出額を現状より年間1000億円増やさねばならない中で、最低限必要な水準だろう。

 だが、それだけでは十分とは言えない。東芝は人員削減とその他のコスト削減では不足する分を、「増収増益」で賄う絵を描いている。今回発表した中期経営計画「東芝再興計画」の最終年度に当たる263月期に、売上高が243月期比14%増の37500億円、営業利益は9.5倍の3800億円という目標を掲げた。だが、国内従業員の6%を削減しながら、成長を実現することは容易ではない。同社は18年ごろからコスト削減などの構造改革を進め、223月期まではおおむね増益傾向だったが、売上高を伸ばすことはできなかった。直近2年間は、ハードディスク市況の悪化や非上場化を巡る経営の混乱が重なり、売上高は減少し、243月期には最終赤字に転落している。

[新連載]東芝の削減規模、4000人に縮小 反発で揺らぐ再建の覚悟:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.19 00:00:14
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:多くの大企業は好業績なのに、東芝は大規模人員削減(05/19)   クロンシュタット さん
東芝は、不祥事が多く、その割にはかつての栄光にこだわり続けているうちにジリ貧に落ち込んだように映りますね。
一般人のユーザーは、もう東芝商品は買わないでしょう。かつての栄光を知る世代にとっては隔世の感です。

義弟が東芝のグループ企業に勤めています。SEですので人員削減対象にはならないと思いますが。
東芝の本拠地の府中に住んでいるので、万が一川崎通勤となってしまうとキツイことになりそうです。

キャベツ千円。でも農家の出荷時の単価は100円のままです。お話になりません。
テレビではスーパーや農家の様子のみ報道していましたが、農協や流通面での問題には切り込みませんね。闇は深いです。 (2024.05.19 03:55:24)

Re[1]:多くの大企業は好業績なのに、東芝は大規模人員削減(05/19)   maki5417 さん
クロンシュタットさんへ

半導体は虎の子だったはずですが、規模の競争で負けたのでしょうか。


三鷹市の姉妹都市の川上村の農家は、ネットで市場の価格を見ながら出荷していました。
100円のままというのは、どうしてなのでしょう。

茨城の農家では、出荷すると赤字幅が拡大するケースでは、そのまま収穫しないという選択もしていました。
大根が3分の1くらい地面から出ている光景を目にしたことがあります。
(2024.05.19 19:08:06)

Re:多くの大企業は好業績なのに、東芝は大規模人員削減(05/19)   ケビン大杉 さん
20年前に東芝がこんなことになるだろうとは、考えもしませんでした。
いくら社員が優秀でも、トップがこれだけ続けて無能では、会社が傾くのも止む無しですね。 (2024.05.19 22:02:30)

Re[1]:多くの大企業は好業績なのに、東芝は大規模人員削減(05/19)   maki5417 さん
ケビン大杉さんへ

やはり3代にわたって不正を続けてきたことのつけは大きいです。
更に物言う株主にも振り回されました。

解体して、個々に生き残り策を模索するしかないと思います。
(2024.05.19 23:04:02)

Re:多くの大企業は好業績なのに、東芝は大規模人員削減(05/19)   クロンシュタット さん
当地三鷹市の農協は、だいぶ前に武蔵野市と小金井市の農協と合併し、規模の大幅な拡大となり価格の支配力が強大となりました。
ほぼ100パーセントが小規模農家ですから、品種ごとの出荷量はささやかな量ですので、農協にお任せせざるを得ません。

川上村のように一面がキャベツ畑というような農家でしたら、出荷の価格や量も、農家側がコントロールできるのでしょうね。
まぁ都市農家は、それほど農業のみの収入にこだわっていないという側面もあるのですが。

無人販売所が進化した野菜の自販機は、価格が100円とか200円に固定ですので、こういった状況では激安となります。
カミさんの家の自販機に関して、たまったお金を回収する鍵が我が家に隠されているようですが、手出しできません。 (2024.05.20 03:44:11)

Re[1]:多くの大企業は好業績なのに、東芝は大規模人員削減(05/19)   maki5417 さん
クロンシュタットさんへ

三鷹市の農協

セサミスポーツクラブの会員の方もいました。
とても愛想がいい方で、農業祭で見かけて職員だと知りました。


無人販売所が進化した野菜の自販機

玉川上水沿いには無人販売所があり、泥のついた野菜が売られていました。
規格外の小さなものが多かったです。
野菜はありませんが、何度か花を買ったことがあります。
玉子の自販機もありました。



(2024.05.20 08:33:39)


© Rakuten Group, Inc.