4230888 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たねをまく日々

たねをまく日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | ガーデニングと暮らし | ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2022.09.02
XML
種蒔きシーズンになり、

   いろいろ忙しくなる前に

   すっきりさせたいことがたくさんです。



   上の方では、にぎやかに咲いている

   百日草ですが、

   足元は枝や葉を取り、すっきりさせました。



   9月に入り、雨の日が続くと

   蒸れやすいです。

   風通しがよくなるよう、

   根元部分は、

   できるだけすっきりさせました。



   背の低い植物も、

   切り戻しをしたり、枝数を減らしたり

   コンパクトにしました。



   ゴンフレナ・ラブラブラブも

   まだ長く咲いてくれると思うので、

   大体同じ高さに切りそろえました。


【※切り戻し株】千日紅(ゴンフレナ) ラブラブラブ 10.5cmポット ジャパンフラワーセレクション2021~2022 ベスト・フラワー(優秀賞)受賞品種 一般の品種に比べて分岐性が強いので根本から沢山の枝を出す

   またたくさんの花を

   咲かせてくれることでしょう。

   晩秋まで咲いてくれるようです。

 
   根元や株をすっきりさせることの他に

   この時期、フラワーガードや支柱を

   しっかり付け直すようにしています。




フラワーガード(M)AFG01-60(高さ62cm)

   ジニア・キューピットミックスが、

   背丈を伸ばし、少し暴れ気味だったので

   フラワーガードで押さえました。

   ほかにもフラワーガードで

   押さえているものは多いです。

   傾いたり、ビニタイが取れていたりするので

   しっかり直していきます。



   観賞用トウガラシなどは、

   頭が重く、倒れやすかったので

   支柱で支えました。

   台風シーズン以外にも

   尋常でない風が吹くことも多いので、

   支柱やフラワーガードでの支えは、

   必須になってきました。



   キクは、支柱なしでも

   何とか自立しています。

   何回かピンチしたり

   下葉、枯葉をとったりすることの他に

   下の方のわきめを取り、

   下から何本も枝が出ないようにしているので

   少し倒れにくくなっています。


   どうしてもアブラムシが出るので、

   アブラムシ抑制の薬剤をまきました。

   1シーズンで2回ほどは、

   まいている気がします。



   ノコンギクもキクと同じように

   下葉や枯葉をとっています。

   こちらは、ハダニが出やすいので

   ハダニに効果のあるスプレー薬剤を

   やはり年に2回ほどまいています。


   今、庭にいる間にもバッタが

   ピョンピョン飛び跳ねています。

   アケビには、黒いアゲハらしき幼虫が…

   虫との戦いは尽きることがありません。


   よく見る園芸YouTube動画で、

   「やることが100万個くらいある。」と

   いいながら作業しているのを見て

   「たしかに。たしかに~。」と

   同感しています。

   水やり位しかやっていなかった庭は、

   やることがあふれています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.02 00:00:15
コメント(2) | コメントを書く
[挿し木 さし芽、切り戻し] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.